創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

12/08 1年1組で校内研究授業

5校時、1年1組の山入端学級で、校内研究授業がありました。1年生の国語の「歯がぬけたらどうする」という飛び込み単元の授業でした。日本の子どもたちはどうしているかをもとに、韓国ではどうしているのかを、教科書を読んで考える授業でした。子どもたちが、どんな質問を考えればいいか、どのように答えたらいいか、真剣に考えて手を挙げていました。
画像1 画像1

12/07 2年1組の「さけが大きくなるまで」の授業風景

今日の2校時、2年1組の国語の授業を参観しました。「さけが大きくなるまで」の説明文教材でした。段落のキーワードを探し、「いつ」「どこで」「ようす」に分けて、内容を紐解いていく授業でした。子どもたちが元気に発言し、友達の意見も聞いて、とてもよく考えていた授業でした。
画像1 画像1

12/07 「玉小エコアクション5」って知ってますか?

1年から6年までの各教室に、写真のような「玉小エコアクション5」というのがあるのを知ってますか?環境委員会の子どもたちが考えた5つのエコアクションです。いつもこの5つのことを考えながら行動できたら、玉小のエコは広がります。もう一度、みんなで見直すといいですね。
画像1 画像1

12/07 1年3組の国語の授業

国語の説明文教材の「歯がぬけたらどうするの」の学習をしていました。日本の場合だけでなく、韓国や世界中のたくさんの国でどうしているのか、その問いと答え方について勉強していました。1年生の子どもたちが自分から問いをもって学習を進めている姿に驚きました。みんなとても元気に発表していました。
画像1 画像1

12/06 今週の給食の献立

6校時の委員会活動の時間に、5年生の2人の給食委員会の子どもたちが、今週の献立のお知らせ黒板に今週のメニューを書き写していました。今日の全校朝会でも子どもたちに話したのですが、5年生が、6年生のリーダーシップを学び、引き継いでいく大切な時期を迎えています。委員会活動だけでなく、さまざまな行事のとき、5年生が表に立つことが多くなってきます。委員会活動のような小さな出来事一つ一つを真剣にやり遂げていくことが、5年生の信頼につながっていきます。真剣に黒板にメニューを書いている5年生が、頼もしく思えました。5年生、がんばれ!
画像1 画像1

12/06 大きくな〜れ!

下校中の1年生が、自分のプランタに水やりをしていました。何を植えたの?と聞くと、「ムズカリとチューリップ」と教えてくれました。松の落ち葉がたくさんプランタに入っているのをきれいにして、丁寧に水やりをしていました。きっときれいな花が春になると咲くね。
画像1 画像1

12/02 学校関係者評価アンケート、明日までには提出を!

画像1 画像1
学校関係者評価アンケートの締切日は、昨日まででしたが、明日の3日(金)まで受け付けていますので、まで提出いただけない方は、提出よろしくお願いいたします。お蔭さまで、回収率は、昨年度を超えております。よろしくお願いいたします。

12/02 中休み、みんな元気に遊んでいます。

小春日和になった今日の中休み、たくさんの子が校庭で楽しそうに遊んでいました。ドッジボール、なわとび、バスケットボール、おにごっこ、竹馬、一輪車、みんな元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/02 マレーシアから高校生が来校!

2年1組に、マレーシアの高校生2人が訪問してきました。ヒポファミリークラブという国際交流を進めている方の紹介で、実現しました。2年1組の授業の様子や学校の施設見学をして、給食を一緒に食べました。給食では、宗教上の関係で食べられないものもあることを学びました。子どもたちがとても元気なことに驚いているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/02 4年生が東京染小紋の型付け体験

4年生が、伝統工芸品の東京染小紋の型付けの体験を、協同組合の方々のご協力をいただいて、体験することができました。それぞれ一人ずつが、ランチョンマットサイズの布に、伝統的な小紋の型紙をのせて型付け作業を行いました。職人の方々のすばらしい手さばきとボランティアの保護者の皆さんの手助けで、どの子もとてもすてきなランチョンマットが出来上がりました。もうこの型紙を彫刻できる人が途絶えてしまって、貴重な体験になったと思います。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/02 委員会紹介集会

今日の児童集会では、飼育委員会と給食委員会の紹介がありました。飼育委員会では、ウサギ小屋のウサギについてのクイズを考えみんなに答えてもらっていました。ウサギの飼育を、雨の日も風の日も休みの日でも毎日欠かさずやり遂げてくれる飼育委員の皆さんには、本当に感謝でいっぱいです。ありがとうございました。楽しいクイズで、たくさんのウサギ情報を得ることができました。給食委員会では、先日学校の児童や先生たちにアンケートした結果の報告をしてもらいました。低学年の給食ベスト3や先生の小さい時の給食の思い出話など、楽しいまとめを発表してくれました。これからも給食を残さず、食べてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31