重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

一人一鉢栽培1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2時間目と3時間目に一人一鉢栽培活動がありました。

一人一鉢栽培は、児童が植物の世話をし、育てる活動を通して、自然を愛護する心を育てるとともに、校内の環境をよりよくしようとする意識をもつようにするために行っています。

今年度も一人一株のパンジーを育てるため、今日は、講師に毎年お世話になっている植松さんを招いて活動を行いました。

秋のフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、2年生が開いてくれた秋のフェスティバル。

どんぐりを使っていろいろなお店を開いてくれました。

楽しいお店や、賞品を用意してくれた2年生に、1年生とくるみ学級の子どもたちがお礼状を届けました。
今は、2年生の廊下の掲示板に貼られています。

短縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月になりました。
11月のわくわくタイムは、全校で短縄跳びに取り組みます。

今週、「なわとびカード」が配られました。
前まわし跳びや駆け足跳びなどの跳び方と回数が記入されていて、目標回数を跳べると、合格するというものです。

さっそく休み時間に、短縄を持って校庭に出て短縄跳びに取り組む子どもたちが見られました。
跳べた回数を数えて、なわとびカードに色を塗っています。

学芸会プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の委員会活動で、広報委員の子どもたちが学芸会のプログラムを作成しました。

はじめのことば、音楽、劇、おわりのことば、と、たくさんの演目があります。
子どもたちは、当日使用されるプログラムを一枚一枚丁寧に仕上げました。

きのこごはん

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、きのこごはん、けんちん汁、かつおと大豆の味噌煮、牛乳でした。

きのこごはんは、舞茸、しめじを入れた混ぜご飯です。
もち米も少し入れた秋の香りいっぱいのご飯です。

子どもたちは、秋の香りを口いっぱいにほおばっていました。

演劇クラブ発表練習

画像1 画像1
来週の月曜日、演劇クラブが発表をします。
演じるのは、「消えた少年」です。
子どもたちが本を読んで、選んだ劇です。

「もう一度やり直せたら、今度はもっとうまくやれるのに……」
誰でもそう思ったことがあるのではないでしょうか。
しかし、やり直せないからこそ、その失敗を生かして、「この次は」と頑張れることができるのです。
ビデオの巻き戻しのように表現する、新しい形式のミステリー仕立ての劇です。

子どもたちは今週、中休みと昼休みを使って、体育館で練習を重ねています。

北沢祭り綱引表彰2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年の部では、
優勝 東大原ヤンキーズ
2位 東大原ライオンズ
3位 まけるなファイターズ
が入賞しました。

出場した子どもたちは全員体育館に立ち、代表児童と優勝チームの児童全員が表彰を受けけました。

北沢祭り綱引表彰1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の児童朝会で、先日の北沢祭りで開催された綱引の表彰が行われました。

今大会では、低学年の部で
2位 キングスターズ
3位 東大原ドラゴンズ
3位 レッドスター
が入賞しました。

出場した子どもたちは全員体育館に立ち、代表児童がステージで賞状をもらいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31