〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

[2011年3月9日(水)]大人気!ジャンボぎょうざ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、給食の献立の中でも、人気1位2位を争うジャンボぎょうざです。
麺屋さんにお願いして、特別に直径15cmの大きなぎょうざの皮をつくってもらっています。
900個のぎょうざを、給食室でひとつひとつ丁寧に包み揚げました。ぎょうざの皮がカリッと香ばしく、食欲をそそりました。

麦ごはん
牛乳
ジャンボぎょうざ
もやしのごま風味
わかめスープ

[2011年3月8日(火)] 理科委員会がおもしろ実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科委員会の特別企画として昼休みにおもしろ実験をやりました。
内容は、
   1 紙飛行機とばし
   2 液体の分離実験
   3 空気砲のまと当てゲーム
   4 ストローで浮き玉作り
普段の授業でやらないような実験なので、大盛況でした。

[2011年3月8日(火)] 今年度のクラブも最終回

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6時間目は今年度最後のクラブ活動でした。
 4・5・6年生が学年やクラスのわくをこえて、楽しみながら共通の課題に取り組みました。最後にはお互いに「ありがとう」と言い合い、感謝の気持ちで1年を締めくくることができました。

[2011年3月8日(火)]石や〜きいも〜

画像1 画像1
今日の給食は、寒い日にぴったりの肉みそうどんと焼きいもでした。
タイトルのような石で焼いたいもではないですが、給食室で焼いたさつまいもは、とっても甘くておいしかったです。
今日のために、先月から焼きいも用のさつまいもを八百屋さんにお願いしてありました。というのも、給田小学校全食数は、約900人!900本揃えるのも大変なのです・・・。
肉みそうどんも甘めの肉みそが大人気。からだがあたたまる献立でした。

肉みそうどん
牛乳
野菜のじゃこあえ
焼きいも

[2011年3月7日(月)] 4年生算数でそろばん

画像1 画像1
4年生でそろばんの学習をしました。
短い時間でしたが、少しずつ指づかいや計算の仕組みが分かり、そろばんの良さに気づくことができました。

[2011年3月7日(月)] 6年生パネルシアター

画像1 画像1
読み聞かせボランティア「虹」の方々にパネルシアターを見せていただきました。
卒業する子どもたちの心が豊かになるような素敵な時間でした。

[2011年3月7日(月)]今朝も!5年生鼓笛デビュー

画像1 画像1
今朝の全校朝会で、3つめのクラスが初めての演奏に挑みました。
そばで見守るのは6年生の先輩です。
教えてくれた先輩への、感謝の気持ちも込めて精一杯演奏しました。
こうして毎年、給田小の伝統が作られていきます。

[2011年3月7日(月)] 野球・サッカーチーム 朝会で表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の全校朝会で、地域のクラブなどで活躍した
野球やサッカーチームのメンバーが表彰されました。
学校の外でも大いに活躍している給田小の子どもたちです。

[2011年3月4(金)] 5年生鼓笛デビュー

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の移杖式からスタートした5年生の鼓笛です。
どのクラスも緊張した表情での初披露です。
それでも力強い一つ一つの音に、
新6年生に向かう気持ちを感じました。

[2011年3月3日(木)] 6年生が学校のために

画像1 画像1 画像2 画像2
昇降口のドアが春らしく飾られました。
6年生が学校のために仕事をする「Q活」での作品です。
テーマは「はーるよ、こいっ!」。
これから訪れる春への、6年生の思いを感じます。

[2011年3月2日(水)] 2年生 電車でGO!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で、自分たちの力で切符を買い、電車に乗って、地図を見ながら蘆花公園まで歩いて行く学習を行いました。電車に乗ることはよくあるけれど、自分で切符を買うのは初めての子もたくさん。「お金を入れて、ボタンを押して…あ、きっぷが出た!」「この電車でいいのかな?」どきどきしながらも、班の仲間と力を合わせて、2年生全員が無事目的地まで辿り着くことができました。


[2011年3月3日(木)]音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月の音楽集会で1年生が「こいぬのマーチ」を合奏しました。
全校児童の前で少し緊張気味の1年生でしたが、みんなの心が一つになって上手に演奏できました。

[2011年2月28日(金)]  鼓笛の移杖式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鼓笛隊の指揮の杖(指揮杖)を6年生から5年生に受け渡す「移杖式」が今朝の朝会で行われました。指揮者の6年生がマーチングの前奏の合図をしてから、5年生に引き継いで頑張ってほしいという挨拶をし、指揮杖を受け取った5年生は決意の言葉を述べ、笛と杖で合図を返しました。
 その後、今日は5年1組が新鼓笛隊としておなじみの「こんにちは、トランペット」を初披露し、全校から拍手をもらいました。今日のために一ヶ月練習を続けてきた5年生ですが、一ヶ月とは思えないほどメロディがしっかりとれていて立派でした。これから、集会の度に、5年2組3組…と交代で演奏していきます。

[2011年2月28日(月)] 世界の料理〜ベトナム料理の給食〜

画像1 画像1
今日は、世界の料理の献立でした。
今回の国は、お米をよく食べるベトナムです。料理にフォーやライスペーパーなど、お米の加工品をよく使います。
 味はあっさりした味付けで香辛料や香りの強い野菜を使います。
ボリュームもあり、サクサクの揚げ春巻きは大人気でした。

ソイ・ガー(とり肉いり炊き込みおこわ)
フォー・ガー(とり肉のフォー)
チャー・ゾイ(揚げ春巻き)
牛乳

[2011年2月25日(金)]  6年生を送る会とわかたけ給食&活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もうすぐ卒業をする6年生をお祝いし、今まで下級生や学校のために働いてくれたことへの感謝の気持ちを届けるために、6年生を送る会が開かれました。
 6年生の特技を紹介するコーナー(スーパー6年生クイズ)や、6年生ビンゴゲーム、各学年の出し物やわかたけグループからの寄せ書きをプレゼントするなど、心温まる会でした。
 そのあとは各クラスに分かれて「わかたけ給食」と「わかたけ活動」。楽しい時はあっという間に過ぎゆき、今年最後のわかたけ活動も終わりました。

[2011年2月25日(金)] 6年生を送る会の1年生出し物

画像1 画像1
お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、呼びかけと「小さな世界」を歌いました。1年生は入学式から始まり、朝の着替えのお手伝いや給田体操の練習など、6年生にとてもお世話になりました。そんな6年生が卒業してしまうのは、1年生にとって少しさみしいですね…。

[2011年2月24日(水) 4年生 算数]

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の算数では、ともなって変わる量の学習をしています。楽しそうに手を動かしながら、三角形の数とストローの本数の関係に気付くことができました。

[2011年2月23日(水)]  古本市

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家で読まなくなった本を持ち寄り、ほしい子に読んでもらおうという本のりユース「古本市」がありました。全部で500冊以上集まり、図書委員の子どもたちが、1・2年対象と3〜6年対象に仕分けし、それぞれの学年に選んでもらいました。読みたい本を探しに大勢の子どもたちが集まり、家で眠っていた本が、新たな持ち主に新たな感動を与えることでしょう。このようにして1冊の本が読み継がれていくことで、一人でも多くの子が本好きになってくれればと願っています。
また、保護者の皆様には本の寄附に寄附ご協力いただきありがとうございました。

[2011年2月22日(火)、18日(金)] 4年生総合的な学習の時間「幼稚園児との交流」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給田小学校には給田幼稚園が隣接しており、学校長が給田幼稚園の園長も兼ねていることは皆さんご存知と思います。給田小学校の児童も給田幼稚園出身の子どもが多いです。
 そんな縁から、1年、4年、5年生が毎年幼稚園生との交流活動として、小学校を案内してあげたり、一緒に給食を食べたり、一緒に遊んだりします。
 4年生は、年小さんに絵本を読み聞かせてあげたり、一緒に遊んだりしました。楽しい時間はあっという間に過ぎ、「これからも、道で会ったら手を振ってね〜。」「また遊ぼうね。」と、4年生も幼稚園児たちも名残惜しそうにしていました。
 温かい心を育てていきたいです。
 

[2011年2月18日(金)] 幼稚園の子と学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
給田幼稚園の子と学校探検をしました。校長室や保健室等、幼稚園の子に説明しながら学校を探検しました。すっかりお兄さんお姉さんになった1年生が頼もしくみえました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
給食
3/9
(水)
麦ごはん ジャンボぎょうざ もやしのごま風味 わかめスープ
3/10
(木)
ホットチリサンド ヌードルスープ もやしとコーンのサラダ
3/11
(金)
ごはん 魚の甘酢あんかけ じゃがいもの甘辛煮 みそ汁
3/14
(月)
チキンライス ごろごろ野菜スープ くだもの
3/15
(火)
しょうゆラーメン 中華ソテー 手づくり肉まん くだもの