瀬田小学校のホームページにようこそ!

3月10日(木)  ふれあいガーデン

 瀬田町会のご協力をいただいて、水琴窟近くの花壇に春の花を植えていただきました。飛び入りで6年生の心やさしい子も協力してくれました。春色に染まったふれあいガーデンをご覧いただき、春を感じてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木)  最後の集会活動

 木曜日は集会活動があります。いつも集会委員が全校のみんなを楽しませようと様々なゲームを企画し、活動しています。その集会活動も、今年度は今日が最後となりました。集会の最後に集会委員が全員整列し、1年間の協力に感謝の礼をしていました。気持ちの入った礼です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(水)  感謝の会6年

 お世話になった先生方・主事さんや地域の皆さん、スポーツクラブの皆さんなど招いての感謝の会がありました。いつも温かく導いてくださった皆さんも6年生の心も体もたくましく成長した姿を見て安心したことでしょう。学年の心が一つになっての劇や合唱・合奏、たくさんの時間を費やし準備された保護者の皆さんの気持ちがよく伝わってくる会でした。会の終了後、絶賛して帰られる方が多く、出席された方の心に響く会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(水)  予告なし避難訓練

 今年度最後の避難訓練は、もっとも難度が高い予告なし休み時間避難訓練です。先生がそばにいるわけではないので、サイレンや放送の指示に従って、自分で速やかに「かけない」「しゃべらない」などの約束を守って避難しなければなりません。地震のときに、いつも大人がそばにいるとは限りません。自分の命は自分で守る子に育てていかなければなりません。ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。なお、訓練の後に本物の地震があり、避難こそしませんでしたが、先生の指示にしたがって安全な行動ができました。訓練の成果です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(水)  最後の朝練習

 朝、音楽室をのぞくと最後の練習をしている6年の子どもたちがいました。最後まで練習した成果が、感謝の会で発揮されることでしょう。
画像1 画像1

3月8日(火)  1年生読み聞かせ

 今日は朝読書の日です。1年生の教室をのぞいてみると、教室の空気がやわらかでした。緊張感を感じません。読み手と聞き手の息が合った読み聞かせだったからです。1年生の子どもたちも成長しましたが、読み手の保護者の皆さんもまた腕をあげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(火)  咲きそうで咲かない

 3月になって開花し始めた白モクレンですが、ここのところの寒さで足踏み状態です。満開の白モクレンは、満月の夜に見ると妖艶な花が浮いているように見えます。
画像1 画像1

3月7日(月)  6年生との会食

 6年生を送る会があった日の給食では、6年生が5年以下の全学級に分散して給食を共にします。画像は、1年生といっしょに給食を食べている6年生の様子です。5年前は1年生だった子どもたちは、心も体も大きく成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(月)  6年生を送る会3

 1年生は6年生に一番お世話になった学年です。「卒業おめでとうございます。今までありがとうございました。」の感謝の気持ちを精一杯伝えていました。最後は、6年生による合唱と合奏です。5年以下の心に響く歌声と演奏です。見事な学年のチームワークに、範をしめしているようでした。6年生の残してくれたものをしっかりと受け止め、5年生が瀬田小の伝統と責任を引き継いでくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(月)  6年生を送る会2

 5年生は、6年生からバトンを受け継ぐ学年として堂々の呼びかけと「ありがとう」の合唱を、2年生は振付で歌の歌詞をより印象的にして「きみとぼくのラララ」を歌いました。4年生はリコーダーで「手紙」の演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(月)  6年生を送る会1

 6年生を送る会は、在校生全員が6年生に感謝をする会です。涙雨から涙雪に変わる天気となりましたが、体育館は熱い想いであふれていました。3年生は6年生のすごさを寸劇で表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(月)  瀬田JVCお楽しみ会

3月は別れのシーズンです。瀬田JVCでも大活躍してきた6年生が勇退します。チームを支え柱となっていた存在が抜けるのはさびしいですが、後輩ががんばってくれることでしょう。6年生の選手の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1

3月5日(土)  第2回大人の情報交換会

 今年度第2回目の学校運営委員会主催による「大人の情報交換会」がありました。テーマは子どもに接する大人の「立ち位置」についてです。子どもの成長をおおむね低学年期、中学年期、高学年期に分け、それぞれの成長期にかかえる課題と親の立場を中心に話し合いました。大人の価値観や考え方は、子ども成長に大きな影響を与えます。親として大人として、どう子どもと向き合い育てていくかなど、参加された方にとって得るものが大きい会でした。長い目で子どもの成長を見たとき、我が家の教育方針をあらためて見直すよいきっかけになったことと思います。
画像1 画像1

3月4日(金)  星空観察会6年

 6年生が夜の学校に集まり、星空観察をしました。雲がやや多い天気でしたが、空気は澄み月齢29.0のため予想以上に星が見えました。寒い夜でしたが、夜の校舎に一喜一憂し卒業前のよい記念になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金) ワクチン60本分

 ご協力いただいたペットボトルキャップが推定2万5千個も集まりました。これは、ワクチン約60本分に相当します。今年度から美化委員会が始めた事業ですが、たくさんの方にご協力いただき感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(金)  珍しい氷

 まもなく啓蟄を迎えるというのに、朝の気温は真冬なみです。登校途中で見つけた氷を見せてくれる子もいました。聞くと、氷の下に空気が入っていたため、少し段違いになっていたのだそうです。冷たくても興味が勝るからなのでしょう。
画像1 画像1

3月3日(木) 卒業会食2

 6年3組と校長室で会食をして3日目になりました。何気ない会話から、今まで頑張ってきたことや大事にしていることなどを知ることができ、毎日新しい発見があります。いつも気がつくと40分くらい会食しています。今日は男女仲よく協力しお替わり用食管も含めて完食しました。

画像1 画像1

3月3日(木) 委員会活動報告

 委員会活動報告集会は通常体育館で行いますが、インフルエンザの心配があるため放送による集会としました。委員会の活動は毎朝植物に水やりをするなど、決して目立つ仕事とは限りません。しかし、毎朝正門のプランターに色鮮やかなパンジーの花が咲いて、通る人の目を楽しませてくれることに役立っているのです。このこともまた、すばらしい活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(水) 「童謡の会せた」3月

 今年度の「童謡の会せた」の集まりは、今日が最後です。子どもたちがすてきな歌声を披露した後、子どもたちからご指導いただいた先生方にお礼の言葉と花束を贈呈しました。中には3年間お世話になり卒業する子もいて、感謝でいっぱいの会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水) 2年生読み聞かせ

 朝読書の時間に2年生の教室をのぞいてみると、全学級で読み聞かせをしていました。2年生ともなると、聴き方にも成長を感じます。各クラスとも、熱心に読み聞かせを推進してくださる保護者の皆さんのお陰です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31