創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

10/08 後期委員会紹介集会

今日の全校集会では、後期の委員会紹介が行われました。委員会活動は、5,6年生がおこなっていますが、5年生は、前期と後期で委員会を変わります。その紹介のための集会です。新しい委員会の副委員長になったり書記になった5年生が自分たちの委員会の紹介を行っていました。新しい後期の委員会の皆さんの活躍を期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/08 学校公開週間スタート!

今日から、来週の木曜日まで、学校公開週間です。昨日配布しました、時間割表に基づいて行われます。また、今日からの期間中、学級代表さんには、受付のボランティアを行っていただきまして、誠にありがとうございます。どうぞ、たくさんの保護者の皆様・地域の皆様、ご来校いただきまして、子どもたちに励ましの言葉をかけていただければと願っております。
画像1 画像1

10/07 5年社会科見学(その4)

今蒲田駅付近を通過。予定より5〜10分くらい遅れそうです。


10/07 5年社会科見学(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当のあと、JFEスチール東日本製鉄所に行きました。東京湾の埋め立て地に建てられた製鉄所は、とても広大な敷地でした。約10メートルの厚い熱い鋼を18000メートルにまで延ばす所を見学できました。工場内は撮影禁止で撮れませんでしたが、子どもたちは目にしっかり焼き付けることができました。



10/07 5年社会科見学(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東芝科学館に着きました。始めに大ホールで液体窒素を使った実験を見学して、そのあと東芝科学館の中の見学しました。

10/07 5年社会科見学(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日5年生は、東芝科学館とJFEスチール東日本製鉄所の見学に出かけます。

10/04 後期委員会活動のスタート!

今日の6校時の委員会活動から、後期の委員会活動になり、5年生のメンバーが変わります(6年生は通年で委員会に所属します)。それぞれの委員会で、5年生の副委員長、書記を決め、3月までの活動計画を話し合っていました。どの委員会も6年生が会をリードしてとても頼もしく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/04 玉スポ野球部の表彰

今日の全校朝会で、玉川スポーツ少年団の野球チーム「玉川A」が、玉川地域野球大会で玉川地域全13チームの中で優勝しましたので、表彰しました。昨年度も優勝しましたから2連勝です。「玉川B」チームも準優勝しました。すばらしいことです。みんなからたくさんの拍手をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/01 玉川中町町会の子ども御輿

画像1 画像1 画像2 画像2
都民の日の今日、玉川中町町会で、恒例の子ども御輿が行われました。 町の中を御輿を担いだ子どもたちが、わっしょい、わっしょいと練り歩く姿は、とても情緒があって、いいなぁと思いました。子どもたちの記憶に残っていてほしいと思いました。

10/01 展覧会用作品で教室が!

展覧会まで、いよいよ2カ月を切って、各学年エンジンがかかってきています。その証拠に、ランチルームの隣の教室は、立体作品の山で大変なことになっています。ありがたいことに、フレンドシップのお母さん方が、見かねて教室の整理整頓をお手伝いいただきました。感謝申し上げます。しかし、しばらくすると、写真のような状態になってしまいます。でも、一つ一つの作品を見ていると、あきません。当日まで、お楽しみにしてください。
画像1 画像1

10/01 学校運営委員の方々との意見交換会(9月29日)

9月29日(水)午後2時半から4時半過ぎまで、本校教員と学校運営委員の方々との意見交換会を行いました。これまで、1年半にわたって学校運営員会として話し合ってきたこと、今まで先生方と取り組んできたことを総括し、今の玉川小の現状について、それぞれの立場からの考え方や意見を話し合う場にしました。先生方27人と学校運営委員5名が4つのグループに分かれて、それぞれでお互いの意見の交換ができるようにし、それぞれのグループの考えを発表したりして、有意義な会を行うことができました。出された、たくさんの意見や考えをまた学校運営委員会に持ち帰って、来年度の学校経営や運営に生かしていけるように整理し、再度先生方と考える会を持てるようにしていきたいと思います。とても和やかに、でも真剣に意見交換ができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/01 給食試食会の様子(9月29日)

9月29日(水)2年生が遠足のとき、1年生保護者対象の給食試食会を行いました。1年生の学級代表がお世話する中、31名の保護者が参加してくれました。本校の食育の事や給食調理のことについて、給食主任や栄養士から話があり、そのあと、その日の献立をいただきました。「給食がおいしかったこと」「給食の食材に気配りされていること」「安全においしく調理するために、調理員の方が細心の注意を払って料理されていること」への感謝の言葉が、アンケートの中に書き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 1年生の遠足(その4)

道がとても混んでいて、予定の時間より学校到着時刻が遅れています。あと15分位かかりそうです。


9/30 1年生の遠足(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
東京港野鳥公園に着きましたが、やっぱり雨です。食事場所のために確保していたのですが、そこまで行くのに濡れてしまうので、バスの中での食事になりました。バスの中でしたが、子どもたちはお弁当を見合ったり、お菓子の交換をしたり楽しんでいました。


9/30 1年生の遠足(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
葛西臨海水族園に着きました。でも、やっぱり雨です。館内はたくさんの学校が来ていて大混雑でしたが、優秀な子どもたちで迷子が一人も出ませんでした。いろいろな種類の海の生き物に出会えました。

9/30 1年生の遠足(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
あいにくの雨ですが、一年生は元気に葛西臨海水族園に行きます。

9/28 ブックトークで 「としょしつたんけん」

3年生が、今、国語の授業との関連で、「としょかんたんけん」として図書室の日本十進分類法をつかっての本の探し方を、「学校図書館ボランティアネットワーク in 世田谷」の皆さんに教えてもらっています。分類番号がどのような仕組みで作られているのか、自分の探したい本の見つけ方等について、わかりやすく説明してもらいました。これで、3年生の調べ学習がどんどん進んでいくと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 「おはなしバスケット」による読み聞かせ会

今朝の朝読書の時間に、5年生の各教室で「おはなしバスケット」の皆さんによる読み聞かせをしていただきました。5年3組では、子どもたちが熱心に読み手の読む「おじいさんの顔」という面白い本に引き込まれていました。たくさんの本を子どもたちに紹介していただき、感謝いたしております。
画像1 画像1

9/21 1年3組の元気な歌声

2階の廊下を歩いていると、1年3組の子どもたちの歌声が聞こえてきました。先生の電子オルガンにあわせて、大きな声できれいに歌っていました。そのあと、「きらきらひかる」のピアニカ演奏を聞かせてらいました。ついこの間1年生になったばかりだと思っていましたが、なかなかしっかりした1年生に成長していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 研究授業の事前授業(5の2)

今週の金曜日の5年1組の研究授業の前に、5年2組で事前授業が行われました。この文章の筆者が考えた題名は何だろうという問いから、その題名に込められた筆者の考えや思い、意見について、考えを深めていきました。5年2組の子どもたちが一生懸命書かれた文章に基づいていろいろ考えを発表してくれて、とても楽しい授業でした。最後に、筆者の考えを要旨にまとめましょうという先生からの問いかけにみんな、今までの学習を振り返りながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31