重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暖かな日差しの中、わくわくタイムがありました。

今日は、第2回目の持久走でした。
7分間、止まらずに歩いたり走ったりして、少し汗をかきました。
思い切り身体を動かすと、とても気持ちがいいです。

あいさつ運動(4年生)

画像1 画像1
18日から今週の金曜日まで、4年生があいさつ運動をしています。

正門や西門、校内の各場所に立って、登校してくる子どもたちにあいさつをしました。
朝から元気な声であいさつをし、一日の始まりを気持ちよく迎えることができました。

ユニセフ募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、ユニセフの募金活動が行われています。

募金箱を持った代表委員が、各教室を周り、募金を集めています。
募金を持って来た子どもたちは、募金箱にお金を入れました。

紙すき体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年1組の子どもたちが、紙すき体験をしました。
山崎小学校の伝統工芸室を活用して行われました。

学習では、
・紙づくりの歴史を理解する 
・和紙の作り方を知る 
・溜め漉きではがきを漉く 
・楮(こうぞ)で流し漉きをする をねらいとし、
社会科「わたしたちの東京」で扱われている東京都五日市市の軍道和紙で学習したことをもとに、実技を通して理解を深めました。

委員会活動(理科委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の委員会活動が始まりました。
6年生は、小学校での委員会活動をすることも、あと3ヵ月になりました。
5年生は、今年度初めて委員会活動に参加し、6年生や担当の先生にいろいろなことを教わったり、話したりしながら活動しています。

理科委員会の活動を紹介します。
今日は、理科委員が世話をしているザリガニの水槽の水を入れ換えました。
水が冷たかったようですが、一生懸命に世話をしていました。
その後は、校庭へ出て、パンジーに水をあげました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日の給食は、ガーリックトースト、さつま芋シチュー、オーロラゼリー、牛乳でした。

さつま芋シチューは、甘いさつま芋を角切りにして入れたホワイトシチューでした。

読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から読書週間が始まりました。

児童朝会で、図書委員がお話会について紹介をしました。
今週の中休みに、図書室で図書委員がお話会をしています。
面白い本を選んでくれているようです。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い日が続いています。
観察池は、氷が張っています。

今週の児童朝会は、副校長先生からお話がありました。
学習の決まりについて、授業中の発表の仕方を説明していただきました。
また、友達を呼ぶ時には、「〜くん」や「〜さん」をつけて呼びましょうとお話がありました。

週番の先生からは、今週の目標「あいさつを進んでしよう」についてお話がありました。
今週は、学校公開が始まります。
「学校に来られた方々に進んであいさつをしましょう」とお話がありました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日の給食は、ご飯、筑前煮、茶碗蒸し、牛乳でした。

茶碗蒸しは、鶏肉とあられはんぺん、三つ葉を具に、出し汁と卵を合わせて作ってありました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月の避難訓練がありました。

今日は、予告のない訓練でした。
サイレンや放送を聞いて、「おかしも」の約束を守り、避難しました。

6年生が初期消火の訓練をしました。
消火器の使い方を学習しました。

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童集会の時間を使ってユニセフについての説明がありました。
代表委員は、ユニセフがどのような活動をしているか調べ、資料を作り、実物投影機で拡大し、全校児童に説明をしました。

来週は、ユニセフの募金があります。

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
席書会がありました。
3年生以上の子どもたちは、体育館で、毛筆をしました。
手本を見て、しっかり書きました。
学年と名前を書いて仕上げました。
書きあがった作品は、各表室の廊下に掲示してあります。

代表リーダー会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表リーダー会がありました。

縦割り班のリーダーは、次回の遊びについて話し合いをしました。
代表委員は、来年度の児童会のテーマや児童会のテーマソングについて話し合いをしました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日から、3学期の給食が始まりました。
今日の給食は、ちゃんこうどん、牛乳、ぴり辛大根、白玉汁粉でした。

11日は鏡開きでした。
かみさまに供えた鏡餅を手、または鎚で割って、汁粉や雑煮に入れて食べる習わしがあります。
給食では、3学期の始まりの今日、鏡餅ではありませんが、冷凍白玉入れて、お汁粉を作りました。

わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期のわくわくタイムが始まりました。

3学期は、持久走に取り組みます。
校庭を各学年で6つに分けて走りました。
7分間、時間に合わせて、走ったり歩いたりしました。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の始業式がありました。
校長先生から、卯年にちなんで、耳と足のお話がありました。

始業式の後は、生活指導の先生のお話でした。
3学期が終わると、1〜5年生は進級し、6年生は進学します。
それまでに守って欲しい東大原の4つの宝についてお話がありました。

新年のごあいさつ

画像1 画像1
新年明けましておめでとうございます。

平成23年を迎えました。
保護者の皆様、地域の皆様のご健康とご多幸をお祈りいたしますとともに
今年も、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。

2010年最後の更新です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今学期の更新は今日が最後になります。
多くの方々に学校日記を見て頂き、ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。

皆さま方も、平和で穏やかな新年を迎えられますよう、祈念申し上げます。
来年もよろしく、お願い申し上げます。



写真は、1年生が花壇に植えている球根の芽です。
チューリップ、クロッカス、ヒヤシンスなどの芽が出てきました。

二学期が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式の後、各学級で、学習のまとめをしたり、2学期のまとめをしたりしました。
そして、担任の先生に通知表を頂き、2学期に頑張ったことをそれぞれが振り返りました。
また、冬休みの生活についてお話をお聞きしました。

12時10分を過ぎると、教室から荷物を抱えて子どもたちが出てきました。
今週の児童朝会で「持ち物を計画的に持ち帰る」お話を聞いていたため、たくさん荷物を抱えているという様子は見られませんでした。


明日から冬休みが始まります。

暖かい陽気

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の終業式としては、暖かい一日でした。
20分休みには、校庭に出て、元気に遊ぶ子どもたちの様子が見られました。
冬休み中も、外で遊び、元気に過ごしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31