夏季水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに入り、夏季水泳指導が始まりました。このところの猛暑もあり、1日目の昨日は、189名の児童が参加しました。本日も185名と例年に比べて児童の参加率が高いです。18回予定していますので、進んで夏季水泳指導に参加し、力をつけてほしいと思います。

奥沢体験楽校【7月17日】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ペットボトルロケットを作って飛ばす、奥沢体験楽校です。
本校の「遊び場」担当の保護者の皆さんとのコラボレーションです。
校長先生の試作機は、体育館前から、ウサギ小屋の方まで飛び、銅像に直撃!?
刃物を使う際の注意や、力を貸してくださる皆さんへの感謝の気持ちを身につけ、作ることができました。
今回は、「和みの学び舎(なごみのまなびや)」東玉川小学校の4年生にも参加をよびかけました。
洋服に少し泥がついてしまいましたが、楽しい経験になりました。

盆踊りの練習【7月16日】

画像1 画像1
今日の朝遊びは、盆踊りの練習です。
奥沢交和会の方々のご協力を得て、楽しそうに踊っていました。
朝からとても暑い中、子どもたちのためにありがとうございました。
7月31日(土)、8月1日(日)には、本校の校庭で地域の盆踊りが開かれます。
お立ち寄りください。

アルミ缶の回収

画像1 画像1
7月は4年生が当番でアルミ缶の回収を行っています。13日(火)〜15日(木)が回収日です。子どもたちは、朝から声をからして呼びかけています。明日、1日となりましたが、ご協力よろしくお願いしす。アルミ缶回収数は5月は796個、6月は548個でした。

オアシス週間

画像1 画像1
 今週は「あいさつをしっかりしよう」のオアシス週間です。あいさつ隊の子どもたちと一緒に先生方も校門に立って、「おはよう」から気もちの良い一日をスタートさせています。
 明日15日は、PTAのあいさつデーでもあります。町全体で気もちの良い声が聞こえるように進めていきたいと思います。ご協力よろしくお願い申し上げます。

ふれあいパトロールの皆様の紹介とお礼

画像1 画像1
12日の全校朝会にふれあいパトロールの皆様を招いて、紹介とこれまでのお礼の会をしました。1年生の代表児童が、自分の言葉で気もちのこもったお礼を言うことができました。ふれあいパトロールの皆様から、いつも接している子どもからお礼を言われてとてもうれしかったという感想をたくさんいただきました。

地域の盆踊りの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年恒例の、地域の盆踊りが本校校庭で7月31日、8月1日に行われます。学校では、全校児童が盆踊りの練習を朝遊びの時間に行っています。今年も6日、9日、本日と3回行いました。地域の皆様に来ていただき、今年は東京音頭を練習しています。(昨年は炭坑節でした。)

河口湖連合移動教室【7月1日】

画像1 画像1
現地の校長先生から、写真が送られてきました。富士山をバックに記念写真です。子どもたちはハイキングもよくがんばったそうです。

河口湖連合宿泊学習【6月30日】

画像1 画像1
 平成22年6月30日(水)、わかばの子どもたちが河口湖連合宿泊学習に出発しました。

プール開き【6月21日】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、水泳指導がはじまります。まずは、最高学年の6年生、すのこの横にサンダルをしっかりそろえて、さすがでした。校長先生からは、「事故のないように、泳力を高めていきましょう。」というお話がありました。
施設の改修もおわり、シャワーも温水になりました。

ジャングルジム改修【6月22日】

画像1 画像1 画像2 画像2
 ジャングルジムが新しくなりました。ジャングルジムの下には万が一の時に備えて2層のラバーチップが敷いてあります。

あいさつの日【6月15日】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日(火)は、「あいさつの日」。子どもたちは、たくさんの保護者のみなさまに見守られる中、登校しました。

救急法研修会【6月15日】

画像1 画像1
 6月21日(月)のプール開きを前に、救急法の研修会を開催いたしました。先生たちの表情も真剣そのものです。

校内研究会【6月16日】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の授業研究は、5年1組。ハードルの授業です。ハードルの出し入れや他の子どもの動きのよいところを教えあうこともしっかりできました。

青少年赤十字(JRC)登録式【6月17日】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、青少年赤十字の登録式を行いました。
 「この歌、私が子どもの頃にも歌いました。」とある先生は懐かしそうにしていました。

全校朝会【6月21日】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長先生からは「『はやぶさ』は、はじめの予定通りに飛行したわけではありませんが、関係者があきらめることなく取り組んだことが成功につながった。」とのお話がありました。図書委員会からは「あじさい読書週間」、運動委員会からは「てつぼう検定」についてお知らせがありました。

全校朝会【6月14日】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の全校朝会では、校長先生から郵便局からいただいたサッカーボールをもとに・今までのボールよりも、無回転ボールなどの変化がつきやすくなったっこと。・名前を「JABULANI」ということ。「一つのことからも、たくさんの興味をもって欲しい。」というお話がありました。
 そこで、私も興味をもって調べてみることにしました。外務省のホームページによると、南アフリカ共和国には英語、アフリカーンス語、バンツー諸語(ズールー語、ソト語ほか)の合計11の公用語があるということです。「ジャブラニ」はその中のズールー語で「喜び」(英語のrejoice)という意味だそうです。
 週番の先生からは「子どもは遊びを見つける天才。梅雨に入りましたが、安全な遊びを見つけてください。」とのお話。
 生活指導主任の山本先生からは「大きな声であいさつすると気もちがいいです。明日はPTAや地域の方々も一緒に取り組む『あいさつの日』です。しっかり、あいさつしましょう。」とのお話がありました。

田植体験【6月8日】

 地域の皆様のご協力をいただき、5年生が田植えに挑戦しました。土の感触を味わい、
楽しそうに体験する子どもたちの姿を見ることができました。収穫が楽しみですね。
 ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝会【6月7日】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 代表の6年生から「雨で延期になった遠足に行けて良かったです。」「学校公開がんばりましょう。」との言葉がありました。
 校長先生からは、食育月間にちなんで「まごはやさしい」(まめ、ごま、わかめ、やさい、さかな、しいたけ、いも)でバランスの良い食事をしましょう。というお話がありました。
 二人の教育実習生からはお別れの挨拶がありました。

全校朝会【5月31日】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「美しい日本語週間」が始ります。校長先生から、奥沢体験楽校で実施した「漢字検定」のお話、「漢字は中国から伝わってきましたが、今や日本の文化になっています。知らない漢字、習っていない漢字も、自分で調べてみましょう。」とのお話に続き、「鮪」「鱶」「烏」「梟」などの漢字の読み方や「生」の読み方を子どもたちに聞くと、元気に手を挙げて答えていました。
 代表委員会からは、みどりの募金についての呼びかけがありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/14
(月)
クラブ活動
3/15
(火)
あいさつデー
3/16
(水)
〔職員会議〕
3/17
(木)
地域班遊び