駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

学校公開週間・校内作品展終わる

学校公開と校内作品展が終わりました。延べ246名の保護者・ご家族が参観してくださいました。参加率は在籍生徒数に対して、単純計算で76%になります。特に土曜日に、44%の方がお見えになっているので、土曜公開は良かったと思います。一年生は特に参加が多く生徒102名に対し、延べ109名で参加率107%、2年生55%、3年生75%でした。公開週間、作品展の評価アンケートは、およそ半数の方が回答を残してくださいました。ほとんどAかBの肯定評価でしたが、施設関係、清掃状況は改善すべきとの評価が比較的多くありました。作品展を格技室周辺に集めたのは大変好評でした。アンケートでは、貴重なご指摘、ご提案もいただきましたので、授業改善や来年の作品展の企画に生かしていきたいと思います。

校内作品展のおすすめ

画像1 画像1 画像2 画像2
現在開催中の校内作品展は、後2日となりました。力作や創意が凝らされた作品がたくさんあります。その中で、特に注目していただきたいのが、三年生の修学旅行をまとめた「クロッキー帳」です。一人一人が一冊90ページの長編に挑みました。それぞれが表紙をデザインし、目次からはじまり、事前調べの記録、現地のレポートと感想、記念の資料、写真などを工夫して丁寧に書いてまとめてあります。特に、一番最後の2ページには、総合的な感想とクロッキー帳作成の感想があり必見だと思います。修学旅行を実施することの価値や本校生徒の感受性や豊かな心の成長の一端を見ていただけるのではないかと思います。困ることは、長編なので何冊か丁寧に読んでいくと、かなり時間と体力が必要なことです。

二年生の職場体験準備進行中

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、年明けの1月25日から3日間の職場体験を予定しています。今年の2年生は、4クラスで、例年より1クラス多く、体験させていただく事業所の確保も大変です。ご協力いただく事業所の皆様、ありがとうございます。今日は、事前指導の一環として、ビデオ教材を使って服装やあいさつのしかた等のマナーの学習と3年前の2年生のまとめの発表を見て、これからの留意点やまとめのしかた、必要な準備を確認していました。

校内作品展始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から校内作品展が始まりました。平日にもかかわらず多数の方が参観されています。明日は祝日ですのでお休みです。4日、5日、6日にご参観ください。

明日から校内作品展です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からの学校公開週間にあわせて、明日から、校内作品展が開催されます。今年は、体育館棟の一階(格技室、多目的室、廊下)に展示場所を集中させて、参観しやすいようにしました。今日の放課後は係の生徒が展示におおわらわです。展示期間は明日から3日の祝日を除き、6日土曜日の午前中までです。多数のご参観をお待ちしています。

運動部新人大会つづく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の日曜日は、台風も去り、運動部の新人大会がありました。女子バレーボール部は、第2ブロックの決勝大会で駒留中に2−0で勝ち、北沢中に0−2で負けて2位となりました。男子バレーボール部は、梅丘中、緑丘中に0−2で負けました。両部とも次は都大会に出場します。区のベスト8に残っていた男子バスケットボール部は、強豪、烏山中に26−108で負けました。

講談を鑑賞しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、教科日本語の学習の一環として、PTAの家庭教育学級で開催した「講談鑑賞会」に全校生徒で参加させてもらいました。最初に神田愛山(かんだあいざん)師匠が、講談について成り立ちや特徴をわかりやすく解説してくださいました。そして「左甚五郎水呑の龍」を演じてくださいました。続いて神田師匠のアマチュア弟子の神門久子(かんどひさこ)さんに、講談に魅せられて入門した興味深いお話の後「応挙の幽霊」を演じていただきました。ほとんどの生徒は講談を聞くのが初めてです。生徒の感想は「面白さと楽しさとしっかりさがバランスよくできた話でとても良いものでした」「落語と似ていますがまったく違う」「言葉や声を強くしたり弱くしたりすることによって臨場感を感じることができるのでおもしろい」「講談にふれて、もっと日本の文化を知りたいと思ったし、日本の文化はすごいと思いました」など、いい体験になりました。

一年生対象 歯科学習講座開催しました

画像1 画像1
本日の1校時、一年生全員を対象に、歯科校医の先生が歯に関する指導をしてくださいました。虫歯と歯周病のそれぞれの原因と予防法についてのお話とお菓子やジュースのだらだら食べはもちろんのこと、たばこも歯や歯肉に害があることなどをお話ししてくださいました。このような取り組みが評価され歯の教育の優良校として表彰を受けることになりました。

第2回進路説明会開催される

画像1 画像1
26日16:00より、今年度第2回の進路説明会が開催されました。今回は、都立、私立それぞれの高校入試の仕組み、推薦による試験の留意事項、手続きの仕方など具体的に説明しました。参加された保護者は79名でした。そのうち一年生の保護者が12名、二年生が7名いらっしゃいました。ご参加ありがとうございました。

男子バスケットボール部区ベスト8に!

新人大会初戦で勝った男子バスケットボール部は、24日の第2戦で桜丘中に40−38という僅差で勝ってベスト8に入りました。さらに勝ち進むよう応援お願いします。

男女バレーボール部都大会出場決定!

24日に開催された、バレーボール部新人大会の第2ブロック大会(世田谷区、新宿区、渋谷区、目黒区)予選で、駒沢中学校男子チームは、世田谷学園に2−0で勝ちました。決勝リーグ一戦目は用賀中に1−2で負けましたが、都大会への出場が決まりました。女子チームは予選リーグで全勝(対 砧中2−0、対 東山中2−0、対 千歳中2−0)して1位で通過、都大会出場が決まりました。

合唱コンクールのアトラクション その2

画像1 画像1
画像2 画像2
手話部の歌に合わせて手話で曲を表現する「手話歌」は、指先がしなやかに美しく、吹奏楽部は部員数が増え、30名の演奏となりました。どれだけ練習したのかと思わせる完成度の高さで、迫力満点で聴衆を魅了していました。

合唱コンクールのアトラクション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクールの午後はアトラクションでした。9人のお手伝いの有志生徒が入った聞こえの学級の「和太鼓」は、新しい企画も入り、去年とは違う工夫がありました。また、「トーンチャイムベル」は澄んだ音が響きました。2・3年選択音楽の「合唱」は美しく、迫力もありました>

合唱コンクールが開催されました

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日(土)好天に恵まれ、合唱コンクールが盛大に開催されました。昨年度は、インフルエンザの流行で2回に分けての開催になりましたが、今年度は2年ぶりに本来の形でできました。美しいハーモニーが体育館に響き、ご来場いただいた、たくさんの皆様から好評をいただきました。課題曲は1年「夏の日の贈り物」、2年「時の旅人」、3年「旅立ちの日に」でした。各学年の優勝は、1年B組自由曲「カリブ夢の旅」、2年A組自由曲「COSMOS」、3年C組「君と見た海」でした。

合唱コンクール近づく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱コンクールを明後日にひかえ、今日はリハーサルです。他のクラスの出来具合を気にしながら一生懸命声を合わせていました。クラスの気持ちが一つになってきて、最後の追い込み練習で驚くほど良くなるのが合唱コンクールの魔力です。
当日の予定。開会式9:30〜、合唱コンクール1年生9:50〜 2年生10:20〜 (10分休息) 3年生11:20〜 午後・アトラクション12:50〜(和太鼓、2.3年選択音楽、トーンチャイムベル、手話歌、吹奏楽部演奏)閉会式14:05〜
保護者、ご家族、小学生の皆さん、地域の皆様、学校関係者の皆様、どうかご来校いただき、手作りの音楽を生徒と共に楽しんでください。 

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は全校朝会です。登下校時の安全を見守る学校警備隊の担当が交代したので、全校生徒に紹介しました。また、生活指導主任から校内での安全な行動について指導がありました。校長講話では、合唱コンクールともからめて「公共心」の話がありました。写真は表彰の様子です。表彰は、連合陸上競技大会1500m7位、女子バドミントン部新人大会シングルス3位が2名、男子バレーボール部新人大会区3位、女子バレーボール部区南部新人大会優勝に対して賞状が伝達されました。

女子バレーボール部新人大会決勝リーグ優勝

画像1 画像1
女子バレーボール部新人大会の世田谷区南部大会決勝リーグ戦で優勝しました。今後は区北部、渋谷区などが属す第二ブロック大会に進みます。対 用賀中2−0、対 尾山台中2−0、対 駒留中2−0でした。

男子バスケ部勝ちました

画像1 画像1 画像2 画像2
男子バスケットボール部の第一試合は東深沢中学校に57ー33で勝ちました。女子部員の応援も力が入っていて良かったです。午前中の女子部の第二戦は砧南中学校に負けてしまいました。男女ともよく頑張りました。

駒留八幡祭礼パトロール

画像1 画像1
駒沢中学校学区内のお祭りです。季節も良く、地域の皆さんの見守りの中、和やかな雰囲気の中で、たくさんの生徒が秋のお祭りを楽しんでいました。事故防止のためパトロールに出ていただいたPTA校外委員会の皆さんありがとうございました。本校の先生の周りには、生徒や卒業生がたくさん集まり、なかなか帰宅しなくて困りましたが、いい雰囲気でした。

合唱コンクール練習たけなわ

画像1 画像1 画像2 画像2
来週末の23日(土)に合唱コンクールをひかえて、各学級とも練習に熱が入ってきました。校内には、歌声が響いています。写真は3年A組の舞台練習を、練習を終えた2年C組が見学しているところです。上級生の熱く練習に打ち込む姿は、すばらしい手本となり、伝統を作っていきます。三年生の合唱はすでに感動的になりはじめています。パートリーダーが前に出て、音を確かめてそれぞれのパートの手直しをしていますので、今後の上達が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16
(水)
卒業式予行
〔聞こえ〕送別会
3/18
(金)
卒業式