重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

一学期終業式1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、一学期の終業式でした。
一年生にとっては、初めての終業式でした。

体育館に全校児童が集まり、校長先生から一学期の様子、新しい通知表の話、夏休みの過ごし方のお話をお聞きしました。

一学期最後の給食は?

画像1 画像1
今日で一学期の給食は終了しました。

一学期最後の給食のメニューは、夏野菜カレー、枝豆、すいか、牛乳でした。
夏野菜カレーには、夏の野菜のなす、トマト、さやいんげんと、いつものカレーに入らない野菜がいっぱい入っていました。

太陽の光をいっぱいに浴びて育った野菜は身体を元気にするそうです。
子どもたちは、美味しそうに食べていました。

大賀ハス開花2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校時刻になって、子どもたちが開花した大賀ハスに気付きました。
きれいだねーという声がたくさん聞こえてきました。

今、大賀ハスは一度花弁を閉じています。
また明日きれいな花を見せてくれるのでしょうか。
明日は、PTAの開放プールが開催されます。
学校へお立ち寄りの際は、是非観察池の大賀ハスもご覧ください。

大賀ハス開花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日開きかけていた大賀ハスの蕾が、今朝、見事に開花しました。

これから子どもたちが登校してきます。
きれいな大賀ハスの花を見て、どんな感想を話してくれるか楽しみです。

学校図書館の開放

広い校庭で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5・6年生以外は4時間授業で下校しました。
そのため、昼休みは、5年生と6年生だけで過ごしました。

広い校庭に、二学年の子どもたちが大きく広がって、走ったり、ボール遊びをしたりしていました。
こんなに広く校庭を使える機会はなかなかないと、5・6年生はとても楽しそうに外遊びをしていました。

学習のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
一学期も残すところ、今日を入れてあと三日の登校となりました。

どの学年でも学習のまとめが行われています。
しっかりとまとめをして、夏休みを迎えて欲しいと思っています。

給食から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一学期の給食も、 残すところ今日と明日になりました。

今日の給食は、牛乳、ビスキーパン、ミネストラスープ、冷みかんでした。
ビスキーパンもミネストラスープも子どもたちの大好きなメニューです。
子どもたちは、大きな口でビスキーパンを美味しそうにほおばっていました。

水泳指導(1・2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、一学期最後の低学年の水泳指導がありました。
水慣れ、動物ごっこ、かけっこ、水中じゃんけん、ふしうき(ダルマ、クラゲ、大の字、円)、けのび、碁石拾いをして終わりました。

来週からは、夏休みの水泳指導が始まります。たくさんの子どもたちが水泳指導に参加して、水に慣れてくれればと思っています。

4年生のヘチマ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生がプールのそばに植えているヘチマが、支柱をつたって、プールのフェンスまで成長しています。
花も咲き、夏休みには、実ができ始めるでしょうか。

子どもたちは、夏休みに水やり当番を決めて、成長を観察するようです。

大賀ハスNEWS

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、蕾が膨らんでいるとお伝えした大賀ハスの蕾が、今朝開いていました。
明日には、完全に開花するかもしれません。
今日子どもたちは、咲きかけている花を気にして観察していました。

元気です、大賀ハス

画像1 画像1 画像2 画像2
観察池の大賀ハスの蕾が日に日に大きくなってきました。
もうすぐ咲きそうな予感がしています。
今週中に咲くでしょうか。
子どもたちは、大きくなる蕾を見て、楽しみにしています。

わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の20分休みには、一学期最後のわくわくタイム(ドッジボール)がありました。

時間になると、待ちわびた子どもたちが一斉に教室から出てきて、校庭のコートに整列していました。
時間いっぱい、汗もいっぱいかいて、学期最後のドッジボールを楽しんでいました。

通知表

画像1 画像1
今年度から本校で採用する通知表の表紙を紹介します。
中は、ポケットが5個あるクリアファイルです。

来週20日(火)の終業式の日に、子どもたちが持ち帰ります。

保護者会の際に通知表の説明会も行いましたが、実物を見て、お子さんの一学期の学校生活の様子をお読みください。
今年度から、「家庭より」の欄も設けておりますので、二学期に通知表を提出される際は、こちらへの記入も忘れず、お願いいたします。

読み聞かせ

画像1 画像1
今朝は、PTAの方による読み聞かせがありました。
特に、高学年にとっては、学期に一度の貴重な機会でした。
今回読んでいただいた本は

1年1組 「みみかきめいじん」「かぶと三十朗」
1年2組 「3つのねがい」「むかでのおつかい」
5年1組 「おばけの地下室たんけん」「日本昔話」、本の紹介「床下の小人たち」
5年2組  絵本「ぼくだけのこと」、本の紹介「ヘンリーのごじまんは・・・」など
6年1組 「にゃんこおじさんおもしろばなし」「くんぺい魔法ばなし」
6年2組 「おさる日記」
くるみ学級「かっぱのかっぺい」「じごくのラーメンや」

でした。

一学期最後の読み聞かせとあって、どのクラスもよく話を聞けていました。

一学期最後のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は一学期最後のクラブ活動でした。
写真は、球技クラブ(本日は雨のため体育館での活動)、家庭科クラブ、パソコンクラブの様子です。
今学期初めてクラブ活動に参加した4年生も、すっかりクラブ活動に慣れているようでした。
4年生、5年生、6年生の3学年が協力してクラブ活動に取り組んでいます。
二学期も楽しいクラブ活動になればいいなと思っています。

みどりのカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
くるみ学級の花壇に植えていたゴーヤに花が咲きました。
土の状態が心配だったので、うまく育つか気になっていましたが、ネットに蔓を巻きつけて、ぐんぐん大きくなっています。
今年の夏は、ゴーヤの実が生るでしょうか?

月曜発表(6年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童朝会の後、6年2組が総合的な学習の時間にまとめた「アフリカ」について発表しました。
子どもたちは、グループに分かれて、それぞれ「アフリカの食べ物」や「アフリカの貧困と子どもたち」などについて調べていました。

実物投影機を使って、大きなスクリーンで映し出される映像にそって、話をしました。


今朝、ワールドカップがスペインの勝利で終わりました。子どもたちは、開催地であるアフリカについて、いろいろな視点から調べていて、1年生から5年生の子どもたちも興味深そうに聞いていました。

下北沢音楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日、17時より、北沢タウンホールにて下北沢音楽祭が開かれました。
本校から、代表して5年生が合唱を2曲と、合奏を1曲披露しました。

これまで、音楽室や体育館で練習していたのとは違い、ライブハウスのステージでの演奏や、音響、照明などの設備にも緊張感が増したようです。

発表し終わって、子どもたちは、満足感いっぱいの顔で担任の先生と音楽の先生と話をしていました。

避難訓練

画像1 画像1
今日の避難訓練は、非常階段から二次避難場所への訓練でした。
南側民家から出火、強風のため校庭には避難不可能という設定で行いました。

一年に一回の二次避難場所への避難訓練は、サイレンから避難が終わるまで約8分ほどかかったそうです。
いつもの校庭への避難は、2〜3分で避難できるため、この8分という時間について考えました。

学校外への避難でしたが、道の歩き方もうまく、また、いつも避難訓練で守っている「おかしも」の約束もよく守れていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31