重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

人格の完成を目指して(公共心)

画像1 画像1
人格の完成を目指して、10月は、「公共心」です。
今朝の児童朝会では、校長先生がポスターを全校児童に見せられ、お話をされました。

子どもたちは「公共」という言葉について考えました。
地域のこと、電車やバスのこと、図書館などの施設のこと、そして毎日通っている学校のことを思い浮かべました。
公共の場には、みんなで利用するためのルールやマナーがあります。
それらを、意識して過ごしていこうとお話がありました。

連合運動会に向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(水)に6年生は連合運動会に出場します。

2学期に入ってから、6年生はクラス全員で取り組む長縄の練習をしています。
今日は、校庭が使えなかったので、児童朝会前に体育館で長縄を練習する6年生の姿が見られました。
6年1組も6年2組も、前回より少しでも多く跳べるよう、練習を頑張っています。

縦割りゲーム集会13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11時20分から縦割りゲーム集会の閉会式がありました。
閉会式では、校長先生のお話をお聞きし、縦割り班のリーダー長がそれぞれ感想を話しました。

来週10月8日の児童集会の時間に、縦割りゲーム集会の表彰式があります。

縦割りゲーム集会12

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が考えてくれた10個のゲーム。
それを全部回った班は、校庭に出て、長縄跳びをして遊びました。

いつもは、クラスで長縄跳びをしている子どもたちですが、今日は、縦割り班の友達と長縄をする機会をもてました。

縦割りゲーム集会11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10班は、「ナンバーアタック」を企画しました。

音楽室で、受付と説明がありました。
代表の人が、2ケタの数字が書かれたカードを引きました。
引いたカードの十の位と一の位の数字のカードを音楽室の中からさがします。
高得点が取れるスペシャルカードも用意されていました。

縦割りゲーム集会10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9班は、「私は誰だゲーム」を企画しました。

学習室で受付とルール説明がありました。
5年生が出すお題を見て、代表の人がヒントを話します。
聞いたヒントからお題は何なのか他の班の人が考えて答えました。

縦割りゲーム集会9

画像1 画像1 画像2 画像2
8班は、「怪物シューティング」を企画しました。

体育館を使って、受付とルール説明がありました。
体育館のステージの上に、怪物のカードが並びました。
割り箸鉄砲を使って、怪物を狙いました。

縦割りゲーム集会8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7班は、「ザ・ボウリング」を企画しました。

5年2組の教室で、受付とルール説明がありました。
水を入れた1.5リットルや2リットルのペットボトルが10本並び、それをめがけてボールを転がしました。
ペットボトルの中の水の量を変えて、倒れやすかったり、倒れにくかったりする工夫がされていました。

縦割りゲーム集会7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6班は、「缶バランス」を企画しました。

体育館で受付とルール説明がありました。
低学年は、空き缶を持ってその上に3つ乗せ、合計4つの缶を持って15秒保持します。
高学年は、手のひらの上に空き缶を乗せ、その上に4つ、合計5つの缶を乗せて15秒保持します。
ちょっとしたバランスの善し悪しで缶がぐらついてしまい、「おっとっと」と、がんばってバランスをとる様子が見られました。

縦割りゲーム集会6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5班は、「リングスロー」を企画しました。

理科室で、受付とルール説明がありました。
手作りのリングを持って、学年ごとにことなる線に並び、得点の書かれたペットボトルにかかるようにリングを投げました。
リングとペットボトルの円周の差があまりなかったので、おしいところでリングがかからなかった、と悔しがったり、うまくコツをつかんで挑戦したりする様子が見られました。

縦割りゲーム集会5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4班は、「宝探し&宝投げ」を企画しました。

家庭科室を使って、受付とルール説明がありました。
家庭科室のいろいろなところに隠してある「宝」(白いピンポン玉)を見つけ、見つけた人から、線に並び、宝を入れる箱めがけて投げいれます。
学年によって、投げ入れる箱までの距離が異なり、また箱の大きさも変わっていました。

縦割りゲーム集会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3班は、「バンバン的当て」を企画しました。

5年1組の教室を使って、受付とルール説明がありました。
黒板に、点数の書かれた的が貼られていました。
学年によって、的までの当てる距離が異なります。
的をよく見て、狙って当てて、見事に高得点を取る子どもたちがいました。

縦割りゲーム集会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2班は「玉入れ」を企画しました。

ランチルームで受付とルール説明をしました。
制限時間内に、床に転がっている玉を拾って、5年生が持っている箱の中に玉を投げいれます。
箱を持っている人が動き回っているので、なかなか難しい玉入れになったようです。

縦割りゲーム集会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縦割りゲーム集会では5年生がゲームを企画・準備しました。
各班のゲームの様子を紹介します。

1班は、「犯人さがし」を企画しました。
理科室の隣で受付をし、ルールの説明をしました。
学校のどこかに「犯人」が3人隠れています。
受付をした子どもたちが、学校中、犯人を探して歩きました。
今回の犯人は・・・剣道着を着ている人、サングラスをかけている人、魔女の変装をしている人でした。
犯人を見つけた子どもたちから歓声が上がっていました。

縦割りゲーム集会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縦割りゲーム集会がありました。

ゲーム集会を楽しみにしていた子ども達が元気に登校してきました。
8時30分から体育館で開会式がありました。

昨日まで6年生のAリーダーたちが打ち合わせや練習を重ねてきました。
今日は、練習の成果を発揮できたようです。
開会式では、児童会のテーマソングを歌い、各班の目標発表、ゲーム集会の注意点のお知らせがありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31