義援金 ご協力を  (24(木)まで)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 太子堂中学校「生徒会」では、このたびの地震災害において、自分たちとして何か力になれることないかと考え、
 
 「義援金の募金活動」を始めました。(3月24日(木)まで)
 朝 8:10頃〜8:25頃 正門にて活動しています。

 生徒、保護者、地域の方 ご協力ください。

 16日(水)、正門を通りかかった方たちからも、ご協力をいただきました。
 ありがとうございます。

学校便り (23年3月号)

 学校便り3月号HP版を 公開文書に掲載しました。

 お読みください。

重要 <保護者の方へ> 給食・水筒持参について  (15日12時 発信)

 17日(木)より、水筒を持参させてください。

 東京都教育庁より、3月17日飲用分以降の牛乳の配給停止の通知がありました。当面給食時の飲用として、水筒を持参させてください。

 計画停電のため、今後、急に給食を出せない日が生じる可能性もあります。下校時までに生徒へ連絡、あるいは下校後は緊急連絡網(電話)にて、連絡いたします。その場合は、弁当を持参させるようお願いいたします。

 ご協力をお願いいたします。      
                           (15日12時 発信)

感嘆符 夜間開放 18日(金)まで中止

 夜間開放(球技室、格技室)は、当面18日(金)まで中止となります。

 14日に、3月末まで中止の連絡をさせていてだきましたが、当面18日(金)までの中止となります。変更してお詫び申し上げます。
 今後、中止の期間が延長される可能性もあります。

 情報は、(㈶)世田谷区スポーツ振興財団施設係 3417−2811 へお問い合わせください。

<保護者の方へ> 15日(火) 平常予定  (14日19時 発信)

 15日(火)は、「平常」の授業、給食等を予定しています。

*計画停電により、太子堂調理場が15日午前中停電の場合は、給食なし、午前にて下校となります。(14日18時現在、東京電力より15日の計画停電の地域決定がないため、現時点では「給食実施」にて連絡させていただきます)

学校施設開放(夜間)は、3月末まで開放「中止」 (14日13:30発信)

 学校施設開放(夜間)は、3月末まで開放「中止」となります。

 地震に伴い、電力供給不足が生じることが見込まれており、節電の観点から、3月末までの間、夜間の開放は中止します。

 土曜、日曜、祝日の昼間の時間帯については、検討中です。

<問合せ先> 世田谷区スポーツ振興課  5432−2742


                          (14日13:30発信)

平常通り (地震関連) (3月14日13時半 発信)

 学校は、「平常通り」。

 本日(14日(月))平常通りの授業、給食が行われています。
 明日(15日(火))以降も、「平常」の予定です。

感嘆符 土曜学習教室中止 (3月12日)

 11日より地震のため、安全確保のため、

 12日(土)「土曜学習教室」は『中止』とします。

 生徒のみなさんは、各自安全・健康に気を付けてください。


地震 連絡  (11日 16:50)

11日16:50発 
「生徒」15:24より帰宅班にて下校(16:15帰宅最終確認)。 
「校舎等」軽微な被害。

  (1行メッセージ、テロップに掲載したものです)

地震による避難について

本日の地震により15時30分頃、地域班により集団下校を行いました。全員自宅に戻っております。

今週の配布物(3月7日から11日)

2年学年だより 保健だより3月号 土曜日図書だより(23年度開館日)
世中P連だより

保健室より 3月9日

「ほけんだより3月」を公開文書に載せました。
ご覧下さい。

年度末をむかえております。
身体の気になるところは、今年度中に
検査・治療を済ませましょう。



太子堂こども音楽祭(吹奏楽部)

画像1 画像1
「太子堂こども音楽祭」が3月13日(日)14時〜 太子堂区民センター で行われます。

 本校吹奏楽部の有志が参加、演奏をします。

 お時間がございましたら、聴きにいらしてください。

消費生活講座 (3月7日)

 3年生、卒業までの登校日は10日となりました。
 卒業を控え、7日から特別時間割となりました。いろいろな講座や行事が準備されています。

 7日(月)3,4時間目は、東京都消費生活総合センターから消費生活啓発員の伊藤紘子氏をお迎えして、消費者教育として「悪徳商法被害防止」のことを中心にお話を伺いました。
 卒業とともに、活動する世界の拡がる3年生、十分に悪徳商法には気を付けてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

今週の配布物(2月28日から3月4日)

2月28日(月) 3月給食献立
3月 1日(火) 2学年だより
         PTA定期総会のお知らせ(7日出欠締め切り)
   2日(水) 進路だより No.46(3年)
         卒業遠足・芸術鑑賞教室保護者案内(3年)
   3日(木) 3学年だより No.31
4日(金) 3学年だより No.32
        1学年だより No.24

1年生 調理実習

1日(火)の2、3校時で1年生は調理実習をしました。メニューはスパゲッティーミートソース、コンソメスープ、うさぎの形のリンゴでした。スパゲティーミートソースを焦がしてしまった班もあったけれど、だいたいおいしくできました。1年生にとっては初めての調理実習なので、友達のみじん切りの腕前に感心している人、真剣に鍋をかき混ぜている人、一生懸命洗い物をしている人など色んな人がいましたが、感想を聞くととても楽しかったそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校保健委員会が開催されました

画像1 画像1
3月3日、各科の学校医、学校薬剤師、PTA、
本校教職員が出席し、「学校保健委員会」が
開催されました。
健康診断の結果や、保健室の利用状況などから
今年度の学校保健を振り返るとともに、
校医さんからは、専門的な立場からの助言や、
質疑の応答をしていただきました。

ベルマークを集めています (2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ベルマークを生徒会で集めています。
 ご協力ください。

 写真は、1年、2年、3年の各教室にある「ベルマーク入れの箱」です。 それぞれに、生徒に、クラスに、学年によって個性があるように、それぞれ趣のある箱となっています。
 

「ベルマーク」を集めています (2)

 生徒会代表委員が、回収されたベルマークの種類分け、点数計算をしています。
                   (3月1日 代表委員会後の図書室)

 地域の方も、ご協力いただけると幸いです。
 気軽に、学校へお越しいただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

「ベルマーク」を集めています

画像1 画像1
 2005年から生徒会で「学校に冷水器を入れよう!」と呼びかけて、ベルマーク回収が始まったそうですが、5年かかって、集まった合計点は44154点です。冷水器は122850点なので、このままでは、あと10年かかります。みんなで協力して、ベルマークを集めて、学校に持って来て下さい!最近、なかなかベルマークが付いている品物が少なくなってきていますが、
細々でも集めていかないと、最初に呼びかけを始めた先輩たちの気合いを無にすることに・・。未来の後輩のためにも、みんなで協力して、ベルマークを集めましょう!ご協力お願いします。
                  (2学年だより「レインボー」39号より)      
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16
(水)
卒業式予行
3/18
(金)
卒業式

各種おしらせ

学校便り

保健便り

学校評価