玉川自然観察(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
兵庫島へ植物観察へ行きました。
講師の先生方が、わかりやすく丁寧に説明してくれました。
いろんな植物があり、子どもたちも興味をもって観察しました。

明日は連合運動会

明日は総合競技場で連合運動会です。今日、最後の朝練をしました。本日は、瀬田中の体育の先生にもご指導いただきました。明日は、学校で力を合わせ、自分の記録に挑戦してきます。
画像1 画像1

大山みちフェスティバル

二子玉川商店街通りに、子ども達の手作りとうろうと、大型絵とうろうが飾られ、本日25日夕方点火式が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

センター移動教室(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育センターの2階にある郷土学習室へ行きました。
各自で決めた課題を解決するために、DVDやパンフレットなどの資料を使い調べました。

社会科見学(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中央防波堤、科学未来館、水再生センターへ見学に行きました。

朝練が始まりました

6年生は、28日に連合運動会があります。そのための朝練が19日よりスタートしました。20日は、おとなりの瀬田中学校の体育の先生にも来ていただき、ご指導いただきました。
画像1 画像1

二子玉川商店街 見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日水曜日に二子玉川商店街に見学に行きました。
子どもたちは自分たちが見学してみたい店に見学に行くことができ、
熱心に学習していました。

ご協力いただいた二子玉川商店街の方々、
生活科の時間に来てくださった保護者の方々ありがとうございました。

カレー実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は川場移動教室を見通して
カレー作りの練習をしました。
かまど係が蒔を組んで火をつけ、
飯ごう係がお米をといで火にかけ
ました。
カレー係は苦労しながら野菜を切り、
煮こみました。
おいしいカレーをつくることができ、
子ども達は大満足でした。

お手伝いのお母さん達、ありがとうございました。

大山みちまつり

大山みちまつりの一環で、10月5日6日に大山阿夫利神社境内で「火祭・薪能」が行われました。その時に、ふたこのよいこサポート隊で作成した灯篭が現地でも飾られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
ボール・輪・長縄を使って
楽しく体育の授業をしました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、2時間目に交通安全教室がありました。
玉川警察署から警察官が来られ、自転車の乗り方を中心にお話をしていただきました。
子どもたちは、交通安全のことを自分のこととして考え、熱心に話を聞いていました。

交通事故は一瞬にして命を落とす!

10月5日交通安全教室が行われました。自転車の安全な乗り方が中心テーマでした。どのようなことを警察の方が強調されたか、ご家庭での話題にしていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

二子玉川商店街の探検

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3クラスそろって商店街に行きました。
子どもたちはお店の人と挨拶をしたり、事前に決めていた一列で歩くなどの決まりを守っったりして学習することができました。
保護者の方々には子どもたちの安全を見守っていただきました。
ありがとうございました。

流れる水のはたらき(理科)

画像1 画像1
流れる水がどのようなはたらきをするかを
実際に山をつくって、水を流して
確かめてみました。

昆虫を探そう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多摩川の兵庫島まで、いざ出陣!

とみんなで張り切っていたのですが、あいにくの雨模様にまたの機会になってしまいました。
2・3時間目にはゲストティーチャーから昆虫の秘密や観察の仕方、多摩川の自然について、たくさんお話をいただきました。

このお話しをもとに、次の探検に行くのが楽しみになっています。

あいさつ運動

学校公開期間中は、代表委員会が校門であいさつ運動を行っています。小雨ぱらつく本日でしたが、笑顔で友達にあいさつしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミシン実習

画像1 画像1
家庭科の授業でミシンの学習をしました。
「ミシンの歌」で準備の仕方を覚え、
一人でぬうことができるようになりました。





ヘチマの観察(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
春から育ているヘチマ。
今年の生長は今ひとつでしたが、実がつきました。


花粉の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習でヘチマの花粉の観察を
しました。
プレパラート上の黄色い粉も
顕微鏡だと一粒ひとつぶ鮮明に
観ることができました。

「ごまみたいな形だね」
「よく観ると線がはいっている!」
気付いたことを友達同士で伝えあって
いました。


総合的な学習の時間(4年)

画像1 画像1
来週の土曜日、多摩川へ自然観察に行きます。
今日は、どのように学習するかオリエンテーリングが行われました。
植物のスケッチの仕方や見方などを学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22
(火)
給食終
3/24
(木)
修了式
卒業式予行
3/25
(金)
卒業式

学校だより

お知らせ・お願い

指導計画

26年度学校関係者評価

インフルエンザ対応について