重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

ボロ市見学(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生がボロ市の見学に行きました。

ボロ市は、世田谷区世田谷1丁目にあるボロ市通りを中心に、毎年12月15日・16日と1月15・16日に開かれています。
天正6年(1578年)に小田原城主の北条氏政が税金を免除した楽市を許可したことから始まり、430年の歴史があります。当初は、野良着のつくろい用のボロが多く売られていたので、「ボロ市」という名がつきました。今は、衣服などの実用品や骨董品の店が700点ほど出ています。

子どもたちは、地域に残る年中行事を見学し、保存に取り組んでいる人々の努力や地域の人々の願いを考えました。

外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、天気の関係で校庭遊びがなかなかできませんでした。
今日の昼休みは、久しぶりに校庭で遊ぶことができました。
暖かな日差しを浴びて、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいます。

わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わくわくタイムで短縄跳びをしました。

わくわくタイムの時刻になると、子どもたちは短縄と縄跳びカードを持って校庭に出てきます。
子どもたちは、次々に目標を達成し、級が上がっているようでした。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読み聞かせがありました。

1年1組、「こねことサンタクロース」「いちねんせい」
1年2組、「ぐりとぐらの1年間」「14ひきのかぼちゃ」
2年1組、「やさいのおしゃべり」「歯がぬけた」
6年1組、「チャンスがあれば」「まくらのせんにん そこのあなたの巻」
6年2組、「ルリュールおじさん」
くるみ学級、「十二支のおはなし」「ひかりの旅かげの旅」「たこのぼうやがやってきた」

12月ということで、冬の話などを読んでいただきました。
子どもたちからは、詩や挿絵が面白かったという感想が聞かれました。

二学期も残すところ・・・

画像1 画像1
児童朝会では、校長先生から二学期はあとどれくらい学校にくるか、というお話がありました。

子どもたちの前に出された長い紙。
全体が9つに区切ってありました。

二学期は約80日の登校日がありました。
12月13日、今日で学校へ登校するのは、残り9日になったそうです。
子どもたちは、9分の1のイメージを考えながらお話をお聞きしました。

もちつき会(遊び場開放)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日、遊び場開放主催のもちつき会がありました。

子どもたちは、地域の方や、おやじの会の方、保護者の方々についてもらったお餅を食べました。
磯部巻きやきなこもち、七輪で焼いたマシュマロなどが並びました。

好天に恵まれ、子どもたちは校庭で輪投げなどのゲームも楽しみました。

縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が計画した縦割り班遊びがありました。

1班は、「王様ドッジボール」
2班は、「じゃんけん列車」
3班は、「三角おに」
4班は、「みかんおに」
5班は、「どんじゃんけん」
6班は、「王様ドッジボール」
7班は、「アメリカンドッジボール」
8班は、「だれがおに?」
9班は、「だるまさんの一日」
10班は、「王様ドッジボール」
をして、遊びました。

小中交流会(くるみ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日、くるみ学級の子どもたちが、三宿小の友達と一緒に若林中学校へ小中交流会に出かけました。

中学校では、中学生が学校のいろいろな教室を案内してくれました。
体験授業では、英語科と理科に分かれて、中学校での授業を体験しました。

町探検(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が町探検で、一番街商店街へ出かけました。

夏にも行った、文房具屋さん、薬屋さん、酒屋さんを見学し、夏と冬の違いを調べました。
子どもたちは、文房具屋さんは、一年中同じものが売ってあるだろうと予想していましたが、クリスマスカードや年賀状、お年玉に関係した文房具が売られていたことに気づき、驚いていました。
また、薬屋さんには、湯たんぽが、酒屋さんには冬に美味しいお酒が置いてあり、それぞれのお店の工夫を発見していました。

単P研修会(くるみ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日、くるみ学級が単P研修会をしました。

テーマは、「親子でクッキング」です。
食育をテーマに、野菜を食べることの大切さについて学び、みんなで調理をしたり食事をしたりすることの楽しさを味わう時間になりました。

今回は、ニンジン、ニラ、タマネギをたくさん入れたチヂミを親子で調理しました。

単P研修会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、「野菜をたくさん食べよう」というテーマで単P研修会をしました。

子どもたちは、事前に、「野菜をよく食べるか」「給食の野菜をよく食べるか」「よく食べる野菜は何か」「好きな野菜料理は何か」「野菜のことで家の人から言われることは?」というアンケートに答えていました。

今回の単P研修会では、本校栄養士の小林を講師に、子どもたちに人気のある野菜料理を紹介してもらいました。

一回の食事で必要な野菜の量、自分の野菜の食べ方などについて学びました。

大根抜き(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が大根抜きに行きました。
小田急線に乗って、上保農園へ向かいます。

畑では、大根の抜き方のお話をお聞きしました。
一人一本ずつ大根を抜きました。
今年の大根は、例年よりも大きかったそうです。

今日、子どもたちは、大根を持って帰ります。
食卓には、大根を使ったメニューが並ぶのでしょうか。

単P研修会(1年生)

画像1 画像1
12月7日、一年生が単P研修会をしました。

正しい手洗いの仕方を、養護教諭の安達先生に指導して頂きました。
これから、風邪が流行る季節になります。
習った正しい手洗いの方法で、正しく手を洗い、風邪などをひかないように気をつけることを学習しまいた。

手を洗う時には、ドレミの歌に乗せて30秒洗うと、手の隅々まで洗えるそうです。

落ち葉掃き(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から、6年生ボランティアによる落ち葉掃きが始まりました。

正門や東門の周りには、落ち葉がたくさんあります。
ほうきを片手に、たくさんの落ち葉の掃き掃除をしてくれる6年生の姿が見られました。

校内のいろいろな所に落ちた葉は、箒で掃けないところもあります。
そのようなところは、手で一つ一つ落ち葉を集め、学校をきれいにしてくれています。

単P研修会(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日、5年生が単P研修会をしました。

5年生は、車いすの体験と、目の不自由な方の体験をしました。

保護者の方とペアになって、順番に車いすに乗ってみたり、押してみたりしました。
車いすを押すことが初めてだという子がたくさんいました。
子どもたちが普段よく通っている道も、段差があったり、車いすで通るには通りにくいところがあることを体験しました。


単P研修会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日、6年生が単P研修会をしました。

薬物に関して、北沢警察の方にお話をしていただきました。
子どもたちは、薬物の害や依存性について学びました。

マスコミ誌上で薬物の話題が取り上げられ、子どもたちにもとても関心がある内容でした。
誤った情報で混乱しないように、正しい知識を学びました。

避難訓練(煙中訓練)

画像1 画像1
12月3日、避難訓練がありました。

今回の避難訓練は、煙の中での避難の仕方を知るため、訓練用の煙の中を通って避難しました。

煙の中では、ハンカチで鼻と口を置き、廊下の壁際ぞいを姿勢を低くして、前と離れずに歩きます。

日頃よく通る廊下でも、煙で視野が狭くなり、呼吸もしにくくなります。
子どもたちは、火事が起きて、煙が出た場合の避難の仕方を学び、火事の恐ろしさも同時に感じました。

音楽クラブ発表

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日、音楽クラブの発表がありました。

音楽クラブの子どもたちは、クラブの時間や朝の時間を使ってたくさん練習をしてきました。
演奏が終わると、全校児童からたくさんの拍手をもらいました。

単P研修会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日、3年生は、単P研修会がありました。

今回は、「気持ちの伝え方と受け取り方」をテーマに、保護者の方と一緒に活動をしました。

不快な出来事があった際に、その不快な感情を「ウザイ」や「ムカツク」といった表現ではなく、相手に分かりやすく伝えることを学びました。
また、話を聴く際に、相手に話しやすい雰囲気を与えるような聴き方を学びました。

単P研修会(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日、4年生が単P研修会をしました。
テーマは、「生命の誕生」です。
北沢総合支所健康づくり課の保健師さんにお話して頂きました。

生命のしくみについて理解し、自他を大切にする心情を養い、思春期に起こる様々な身体の変化を、生命の誕生の不思議から知り、自分の命はどこから来たのか、その命を支える身体はどのように成長していくのか、そしてその尊い命はつながっていくということを学びました。
また、そこから、ここの命の大切さ、他の人を思いやる気持ちを養うことも学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31