重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

体育科研究授業(6年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年2組の子どもたちは、5時間目に体育の研究授業がありました。
校庭体育では、ハンドボールに取り組んでいます。

パワーアップタイムを使って、前回の体育の時間に見つけた課題をもとに、自分たちで練習内容を考えて取り組みました。
子どもたちは、「スペース」「パスラン」「フォロー」の動きを意識するように練習しました。

授業の後半には、オールコートを使って4対4のゲームをしました。

セレクト給食(なし・りんご)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、パエリア、白いんげんの田舎風スープ、セレクト果物(りんご・なし)、牛乳でした。

今月のセレクト給食は、りんごかなしを選ぶセレクト果物でした。
校内放送でもお知らせがありましたが、今回は、りんごを選んだ子どもより、なしを選んだ子どもが二倍程多くいました。

避難訓練(4年生起震車体験)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月の避難訓練がありました。
今月の避難訓練は、地震の避難訓練です。
地震が起きたというサイレンと放送があり、放送の指示によって、教室にいた子どもたちは机の下にもぐり、体育館や校庭にいた子どもたちは、それぞれの中央に集まりました。

今日は、地震が治まったという放送が入るまで、約40秒間がありました。
校庭に避難してからどのくらいの時間机の下にもぐっていたか考えると、子どもたちは、その時間を50秒以上に感じていたようでした。

後半は、4年生とくるみ学級児童による、起震車体験がありました。
震度1〜7までを体験できるなまず号に4人ずつ乗車し、室内で大きな揺れを感じた場合の身体の守り方を学習しました。
テーブルの脚をしっかりと持っていても、強い揺れで、身体が投げ出されてしまいます。
正座し、頭は低くし、お臍を見るような態勢をとるのが最も安全な態勢だそうです。
子どもたちは、しっかりと頭を守って、テーブルの下にもぐっていました。

桜の木の紅葉

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の隅にある桜の木の紅葉が目立つようになりました。

今朝は、風が吹いて赤や黄色の葉が桜の木の根元に落ちていました。
気温も低くなり、一層秋が深くなっています。

キッカーズ表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の児童朝会で、キッカーズの表彰が行われました。

キッカーズの子どもたちは、11月に、3・4年生のサッカーの二つの大会に出場しました。
上位に入賞したり、優勝したチームの子どもたちが全校児童の前に出て、賞状をもらい、賞賛をあびました。

放送委員会活動

画像1 画像1
給食中に、お昼の校内放送を担当している放送委員を紹介します。

給食前に原稿を読んで確認し、放送に備えます。
給食の紹介や、クイズ、お話、じゃんけん、名曲アルバムなど、東大原小学校の子どもたちが楽しめる内容を考えて放送しています。

全校音楽

画像1 画像1
音楽集会に引き続き、一時間目は学芸会へ向けて全校音楽の練習がありました。
歌の次は、全校合奏の練習です。

「ファランドール」を全校で合わせて演奏するのは、今回が初めてなので、楽器ごとに練習したり、パートごとに練習をしました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の音楽集会は、今月末の学芸会で歌う歌の練習をしました。

全校で歌う歌は、二曲あります。
ソプラノとアルトに分かれて、きれいなハーモニーになるよう練習しています。

かぼちゃのつつみあげ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日の給食は、つけ麺、かぼちゃの包み揚げ、プチトマト、牛乳でした。

かぼちゃの包み揚げは、他移動さんの栗かぼちゃをむしてつぶし、油で炒めた玉葱、豚ひき肉とあわせて、特注の餃子の皮に包んで揚げてありました。

わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のわくわくタイムから短縄跳びのが始まりました。

校庭をいくつかに仕切って、子どもたちが挑戦したい跳び方のところ行き、それぞれの跳び方に挑戦しました。
縄跳びカードを使って、自分がどれだけ跳べるか、記録しています。

社会科見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が社会科見学に行きました。
「社会科」の学習は、3年生から始まったので、3年生にとっては初めての社会科見学でした。

今日は、等々力渓谷、九品仏・浄真寺、砧公園、世田谷区郷土資料館・代官屋敷を見学しました。

見学場所では、お話してくださる方の言葉をメモにとったり、質問をしたりして、一生懸命学習をしていました。

世田谷にある自然に触れたり、施設や文化財などを見学したりして、郷土のすばらしさを知り、世田谷の学習を深める機会となりました。

読み聞かせ

画像1 画像1
読み聞かせがありました。

1年1組、エプロンシアター「にじいろのさかな」
     「おまえうまそうだな」
1年2組、「カミナリこぞうがふってきた」
     「まあなんてこと」
2年1組、「はちうえはぼくにまかせて」
     「ともだちからともだちへ」
5年1組、「おさる日記」
5年2組、「エゾオオカミ物語」
     紹介「ぼくのブックウーマン」「物理学ぶつぶつ物質!」
くるみ学級「とうさんはタツノオトシゴ」
     「てんぐのかくれが」

の本を、読んだり紹介してもらいました。

卵焼き

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「いい歯の日」です。
よく噛んで食事をしようと心がけ、給食を食べました。

「よくかむ」ことの8大効果
ひ 肥満防止
み 味覚の発達
こ 言葉の発音はっきり
の 脳の発達
は 歯の病気予防
が がん予防
い 胃腸快調
l 
ぜ 全力投球

食事をするときに、よく噛んで食べると、この「ひみこのはがいーぜ」のようにいいことがたくさんあります。
噛むことで、あごの筋肉が動き、周りの血管や神経が刺激されて、脳の血流がよくなります。
そして脳の働きが活発になり、記憶力や集中力が高まります。また脳の満腹中枢が刺激されると、「お腹がいっぱい」と感じるため、食べ過ぎを防止する効果もあります。
やわらかい食べ物だけでなく、かたいものの意識して食べるようにしたいものです。
一口20〜30回噛むとよいとされています。


今日の給食は、かみかみご飯、卵焼き、みそ汁、おかか和え、牛乳でした。
卵焼きは、豚ひき肉、にんじん、たけのこ、玉ネギ、干しシイタケ、エビなどの炒めた具が入っていました。
カップに入れて、オーブンで焼いて作ってありました。

点字体験

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が3時間目と4時間目に点字体験をしました。
講師に、日本点字図書館から先生をお招きしました。

点字を読んだり、書いたりする体験では、読むのは左からなのに、書くのは右からなのだと、新しい発見をした子どもたちがたくさんいました。
4年生は、自分の名前の点字を書き、正しく書けているか読んでもらいました。

演劇クラブ発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みと昼休みの時間を使って、演劇クラブが劇の発表をしました。
中休みには前編、昼休みには後編を演じてくれました。

先週から体育館で練習を繰り返していた演劇クラブの子どもたち。
今日は、体育館にたくさんの子どもたちが集まり、劇を見ました。

劇の後、観賞していた子どもたちからは、「面白かったぁ」「不思議だったぁ」という声が聞かれました。

みちばち文庫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校に段ボールに入った本が12冊届きました。
約20年前の東大原小学校の校長先生が、みつばち文庫から本を送ってもらえるようにお願いをされ、その本が届いたのだそうです。

今朝の児童朝会で、校長先生がお手紙を読んでくださり、本を紹介してくださいました。
新しい本は、図書室に置いてあります。
目印には、みつばちのシールが貼ってあります。

11月になり、暑くも寒くもない日が続いています。
読書をするのにぴったりの陽気です。
たくさん本を読んで欲しいと思います。

日差しがぽかぽか

画像1 画像1 画像2 画像2
あたたかい日差しの中、昼休みに子どもたちが校庭遊びをしていました。

芝生の上に寝そべって話をしたり、仰向けになってみたりと、あたたかい日差しと、地面にはふかふかの芝生。
子どもたちのリラックスしている表情が見られました。

パンジーがいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の一人一鉢活動に引き続き、今日は地域の方にご協力を頂いてパンジーの苗が植えられました。

正門をはいってすぐのプランター、観察池のまわりなど、校内がパンジーの花で明るくなりました。

縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が企画した、縦割り班遊びがありました。

1班は、ばくだんゲーム
2班は、ころころドッジ
3班は、ドッジボール
4班は、たんていゲーム
5班は、Sけん
6班は、島おに
7班は、こおりおに
8班は、線おに
9班は、しっぽとり
10班は、田んぼの田

をして遊びました。

一人一鉢栽培2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目には、3年生とくるみ学級、4時間目には4・5年生がパンジーの苗を植えました。

今日からパンジーの世話が始まります。
水をやり、摘蕾をし、三月の6年生を送る会で飾れるようにパンジーの世話をします。
また、卒業式でも卒業式場までの通路の飾りとして使えるようにパンジーを育てます。

きれいな花が咲き続けてくれるよう、3・4・5年生全員で世話をしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31