重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

ペナントギャラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下北沢一番街商店街では、地域との交流を深め、また地元の小学校の子どもたちの作品発表の場として、商店街街路灯約70本を利用し、子どもたちが描いた絵をペナントとして掲げる「下北沢ペナントギャラリー」を毎年開催しています。

今年は、9月25日に、本校体育館で、ペナントの作成が行われました。
今年のテーマは、「シモキタどうぶつえん」です。
参加した子どもたちは、思い思いの動物の絵をペナントに描きました。

科学センター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日、第3回の科学センターが開かれました。
今回は、「酸とアルカリ」の活動です。

紫キャベツの汁を使って酸性とアルカリ性を調べました。
紫キャベツの二汁にはアントシアンという色素が含まれていて、pHによっていろが変わる性質があります。
アントシアンという色素は、賛成では赤っぽく、中世では紫っぽい色、アルカリ性では、青緑っぽい色になります。
この性質を使って、電池をつないだペンで絵を描きました。

合同子ども会(くるみ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
くるみ学級の子どもたちが三宿小学校に出かけました。
今日は、三宿小学校わかば学級、旭小学校ひまらや学級、松沢小学校くすのき学級の子どもたちと、合同子ども会をしました。
自己紹介をした後は、10月8日に行われる連合運動会の練習(ミニ運動会)をしました。

がんばり体操、ナミナミナのダンス、玉入れ、親子で宅配便の4つ競技を練習しました。
4つの学校の友達と仲良く活動できました。

ミニ運動会の後は、楽しみにしていたお弁当をおいしく食べました。

生活科の授業から(2年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期に生活科の授業で2年生が植えていたスイカ。
今日の授業で、スイカを切ってみました。
学校の畑から採れたスイカを実物投影機で大きくテレビに映し、観察しました。

縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縦割り班活動がありました。
今日は、各班に分かれて、10月1日に行われる「縦割りゲーム集会」の目当て決めをしました。

先週の代表リーダー会で、6年生は目当てを話し合いました。
その目当てを1〜5年生に発表し、付け加えた方がいい内容などを話し合い、決めました。
来週は縦割りゲーム集会です。
5年生の用意してくれるゲームで遊びます。
4年生は、ポスターを書いてくれました。
楽しい集会になるよう、みんなで準備しています。

3年2組研究授業(体育科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に、3年2組の体育の研究授業がありました。

子どもたちは、校庭で「パッシュボール(3年2組の子どもたちが命名)」に取り組みました。
今日のめあてを立て、練習やミニゲームをして、ゲームに取り組みました。
とても暑い天気でしたが、友達の動きを応援したり、励ましたりしながら、楽しく活動していました。

十五夜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は9月22日は、十五夜です。
暦の関係で、毎年日が変わります。
この日は特に月が美しいとされ、昔の人たちは「中秋の名月」と呼んでお月見をしました。
月にススキを飾り、お団子やとれたばかりの芋や野菜をお供えします。
お月見は、食べ物がとれたことをお祝いし、感謝する意味が強かったようです。

給食に、月見団子が出ました。
きなこをつけたお団子です。

今夜もきれいな月が見られるといいですね。

わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期2回目のわくわくタイムがありました。

休み時間に長縄の練習をしている子どもたちが多くみられるようになりました。
今日はその成果を試そうと、張り切ってわくわくタイムの長縄跳びに挑戦していました。

音楽鑑賞教室(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が昭和女子大学の人見記念講堂に行き、音楽鑑賞教室に参加しました。

区内から集まった約1000人の5年生が、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聴きました。

今日のプログラムは、
 歌劇「カルメン」より「前奏曲」
 交響曲第5番「運命」第1楽章
 楽器紹介
 チャルダッシュ
「アルルの女」第2組曲より「メヌエット」「ファランドール」
 全員合唱「ビリーブ」
 管弦楽のためのラプソディ
でした。

音楽鑑賞教室で初めて生のオーケストラを聴いた、全員合唱のビリーブの歌声に感動した、という感想が聞かれました。

おやじの会校庭キャンプ3

画像1 画像1 画像2 画像2
おやじの会校庭キャンプで振る舞われる「おやじ汁」。
大きな鍋にたくさんの具財が入っています。

「おやじ汁が出来上がりました」の放送で、お椀を持った子どもたちが一斉におやじ汁をもらいに出かけます。
あつあつ、できたてのおやじ汁を美味しそうにほおばる顔がたくさん見られました。

おやじの会校庭キャンプ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で子どもたちが作った段ボールハウス。

午後5時に、一軒一軒校長先生が訪ねてまわられました。
作った子どもたちは、段ボールハウスの工夫したところなどを話していました。
上手にできた御褒美に、子どもたちは、校長先生から梨をもらいました。
みんなで分けて食べます。

おやじの会校庭キャンプ1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月18日と19日は親父の会主催の校庭キャンプです。

校庭には、たくさんのテントが立ち、子どもたちと保護者の方が楽しそうに話をしたり、遊んだりしています。
体育館では、段ボールを使って、段ボールハウス作りをしています。

卒業生も遊びに来てくれて、楽しい時間を過ごしてします。

今夜開かれる、肝試しもドキドキ期待していると、子どもたちが話してくれました。

保健給食委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、児童集会の時間を使って、保健給食委員会が委員会発表を行いました。
テーマは、「歯について」です。
保健給食委員の子どもたちが、劇を交えながら、歯についての三択クイズを出題してくれました。
歯に良い食べ物は、虫歯になりやすい歯はどんな歯か、虫歯を防ぐにはいつ歯を磨いたらいいか、保健給食委員が出す問題に、子どもたちは手を挙げて答えていました。

お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日、代田図書館の方がくるみ学級に来てくださり、お話会を開いてくださいました。
パネルシアターや、エプロンシアター、絵本の読み聞かせを聞きました。
演目は、えほん「うえきばちです」
    紙芝居「ごきげんのわるいコックさん」
    えほん「ありんこぐんだん―わはははははは―」
    エプロンシアター「おおきなかぶ」
    ペーパーシアター「三びきやぎのがらがらどん」
    大型えほん「ぴよーん」でした。

最後に、ペーパーシアターを触らせてもらいました。
子どもたちは、がらがらどんのペーパーシアターを気に入っていました。

秋の味覚

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月16日の給食は、
さつまいもご飯
さんまの松前煮
即席漬け
もずく汁
牛乳でした。

さつまいもとさんまは秋に食べるとおいしい食品です。
子どもたちは、おいしい秋の味をほおばっていました。

リーダー会

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目にリーダー会がありました。
縦割り班のリーダーは、先週の縦割り班遊びについて反省をしました。
また、10月1日の縦割りゲーム集会について話し合いをしました。

わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週は雨で中止になってしまいましたが、今日は晴天に恵まれて、二学期最初のわくわくタイムがありました。

10時15分のチャイムが鳴り終わると、教室から校庭へ子どもたちが出てきます。
準備ができたところから、長縄跳びが始まりました。
みんなで跳ぶ回数を数える声が聞こえてきます。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二学期初めての読み聞かせがありました。

1年1組は、「月おとこ」「しゃっくりがいこつ」
1年2組は、「お月さんはきつねがすき」「999ひきのきょうだいのおひっこし」
2年1組は、「ききみみずきん」「がたごとがたごと」
4年1組は、「お化けの真夏日」「サーカス」
4年2組は、「わたしのいもうと」「のっぺらぼう」「にんげんごみばこ」
くるみ学級は、エプロンシアター「はらぺこあおむし」
をPTAの方に読んでいただきました。

長縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間に、校庭で長縄跳びをする姿が見られるようになりました。

休み時間になるとクラスごとに長縄を持ってたくさんの子どもたちが校庭に出てきます。

今週のわくわくタイムから長縄跳びに挑戦する子どもたち。
6年生は連合運動会に向けて練習を始めたようです。
クラスで協力して、たくさん跳べるように頑張っています。

クラブ活動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科クラブとパソコンクラブの活動を紹介します。

家庭科クラブは、1学期に計画していた調理実習を行いました。
アイスクリームを用意して、ヨーグルト、果物、ウエハースなどをトッピングして、パフェを作って食べました。

パソコンクラブは、夏休みの思い出を、スマイルの絵日記の機能を使って作りました。ローマ字表を見ながら、一生懸命文を打ちました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31