重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

クラブ活動1

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期初めてクラブ活動がありました。

残暑が厳しかったのですが、卓球クラブと球技クラブはたくさん汗をかきながら、楽しんで活動していました。

小さい秋

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年の今頃も、観察池にギンヤンマがきていました。

子どもたちがシオカラトンボがいると声をかけてくれたので、観察池に一緒に見に行きました。

観察池には、一匹のトンボが居て、大賀ハスの葉の上にとまっていました。
去年、観察池に産み落とされた卵が孵って、トンボになって帰って来たのでしょうか。
今年はシオカラトンボも卵を産んでくれればいいなぁと思っています。

歯の衛生ポスター表彰

今朝の児童朝会で、1学期に2年生が描いた歯の衛生ポスターの表彰がありました。

大きく口を開けた顔に歯を磨く様子が描かれていました。

賞状を見せてもらうと、入賞した絵が賞状の中に小さく表示されていました。

あいさつ運動(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から一週間、6年生が正門と東門、校内の廊下に立って、あいさつ運動をしています。

今週の目標は、「自分から進んであいさつをしよう」です。
児童朝会で、校長先生から、「元気に」「笑顔で」「自分から」の3点を意識して、あいさつをしようとお話がありました。

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年年生が5・6時間目に、総合的な学習の時間を使って着衣泳の学習をしました。
着衣泳(着衣水泳)とは、着衣状態で浮いたり、移動したりする動作のことです。
特に水難事故から身を守る着衣泳(着衣水泳)を「命を守る着衣泳」として学習します。

今日の指導の流れです。
1、水着の上に長袖長ズボン、くつを着衣し、温かさを体感しました。
2、着衣のまま水慣れし、楽に浮いていられることを体感しました。
3、着衣したままクロールや平泳ぎ、背泳ぎ等をし、泳ぎやすいものを探しました。
4、水中で服を脱いで、泳ぎやすさと寒さを体験しました。

子どもたちは、普段と違う水泳に、着衣したまま移動することがどれだけ大変なのか体験しました。
着衣した状態では、泳ぐことではなく、第一に浮くこと、第二に移動することが重要になります。水泳指導のまとめとして、貴重な経験ができたようでした。

食育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の総合的な学習の時間の授業で、「バナナウンチ」の授業がありました。
日本成人病予防協会の方に「いいウンチ」の話をして頂きました。
子どもたちは、いいウンチをするためには、どのような食生活を送ればいいのか話を伺ったり、ダンスを踊ったりして学習しました。

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日から始まった学校公開週間は、本日で終わりました。
期間中、たくさんの保護者の方、地域の方に学校の様子を見ていただけたと思います。参観してくださったみなさま、ありがとうございました。

最終日の授業を紹介します。
写真は、2年1組、1年1組、1年2組の様子です。
2年1組は、4時間目にALTと英語活動を行いました。教室からは、元気な英語の歌やALTと話す声が聞こえてきました。
1年1組は、5時間目に国語で「おおきなかぶ」の授業がありました。教室からは元気に発言する声が聞こえました。
1年2組は、5時間目に国語で「おおきなかぶ」の授業がありました。一生懸命ドリルに取り組む様子が見られました。

縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
二学期初めての縦割り班遊びがありました。

今日は4年生が一学期から企画準備してくれた遊びをしました。
朝早くから縦割り班のリーダーである6年生や、今日の遊びの担当の4年生が集まりました。
他の学年の子どもたちも待ちきれないのか、いつもより早目に登校している様子でした。

校庭と体育館を使って、全児童を10個の班に分けて遊びました。
久しぶりの縦割り班遊びで楽しかったという声がたくさん聞こえてきました。

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開週間が始まって4日が過ぎました。
今日の5時間目は授業参観でした。
3年1組の体育の授業と、3年2組の総合的な学習の時間の授業を紹介します。
3年1組は、「セストボール」という球技に取り組みました。
3年2組は、夏休みの自由研究の発表会がありました。

明日9月10日で、学校公開週間は終了します。
明日も保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの方が本校の様子をご覧くださればと思っています。

ゴミの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は社会科の授業で、ゴミの学習をしています。

今日は、学校に清掃車が来ました。
世田谷清掃局の方がゴミ処理の流れや、ゴミを捨てるときに気をつけてほしいこと、また、リサイクルやごみの分別についてお話してくださいました。

お気に入りの場所は

画像1 画像1
休み時間に子どもたちが集まる場所。
どんなところが好きなのか見ていました。

最近人気の場所は芝生の上のようです。
芝生の上で気持ちよく過ごす様子がよく見られます。

委員会活動4(運動委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動委員会の活動を紹介します。

運動委員会は、毎朝校庭にブラシをかけ、校庭整備をしています。
また、体育倉庫のそうじや、中休みや昼休みに遊ぶボールの整備をしています。

ゴーヤの種

画像1 画像1 画像2 画像2
くるみ学級の花壇に植えてあるゴーヤの実を見ました。
赤く熟れた実をしばらく放置していたら、種ができていました。

委員会活動3(保健給食委員)

画像1 画像1
保健給食委員会の活動を紹介します。

保健給食委員会は、9月17日の児童集会で委員会発表を行います。
今日は、そのための発表内容を話し合いました。

委員会活動2(放送委員会)

画像1 画像1
放送委員会の活動を紹介します。

今日は、2学期の放送のグループ決めを行い、各グループのめあてを話し合いました。
A、B、Cの3班に分け、体育館の機械の使い方を6年生に教わろうなどと意見が出ました。

委員会活動1(音楽委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期初めての委員会活動がありました。

音楽委員会の活動を紹介します。
今日は、2学期の音楽集会について話し合いをしました。
委員長、副委員長が前に出て進行します。
その後、「世界が一つになるまで」の曲を練習しました。

学校公開週間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日9月6日月曜日から、学校公開週間が始まりました。
学校公開週間中は、玄関で受け付けをしてから各教室へお入りください。
最終日までの5日間、子どもたちの学習や生活の様子をたくさんご覧いただければさいわいです。

水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
とても暑い晴天の中、5・6時間目に水泳記録会が開かれました。

1学期、夏休み、2学期と、泳ぎに磨きをかけた子どもたち。
今日は、自分の記録に挑戦し、またクラスでチームを作ってリレーにも参加しました。
記録会の終わりに、各クラスの代表児童が記録証を頂きました。

芝生って気持ちがいい

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日から、子どもたちに開放された芝生。
休み時間になると芝生の上で遊ぶことが浸透してきました。
芝生の上で友達と話をしたり、やわらかい芝生を使って遊んだりしています。

水泳指導(5・6年)

画像1 画像1
2学期が始まって初めての水泳指導がありました。
今日は、明日の水泳記録会を控えて、5・6年生がプールに入りました。
記録会で自分の出る種目をトリオ学習で練習しました。
明日は、これまでの練習の成果を発揮して、より速く泳げるように頑張って欲しいと思っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31