重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日は防災の日です。
防災の日は、1960年に制定されました。
9月1日の日付は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災に因んだものです。
また、例年9月1日付近は、台風の襲来が多いとされる二百十日にあたり、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められています。

本校でも、この防災の日に、警戒宣言が発令されたという想定のもと引き渡しの避難訓練が行われました。
11時20分の警戒宣言発令のもと、保護者の方が子どもたちを迎えに来られました。
子どもたちは、防災頭巾をかぶって避難の練習をしました。

中休み芝生開放

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み中に校庭に敷かれた芝生。
始業式で、今日の中休みから芝生の上で遊んでいいことがお話されました。

20分休み開始のチャイムと同時に、たくさんの子どもたちが芝生に駆け寄ってきました。
芝生の上に寝転んだり、横転をしたり、しゃがみ込んで芝生の虫を見たりしました。

登下校中は、芝生の上を歩かないことと、コーンが置かれているときには芝生を休ませてあげることなど約束を守って、これから5か月間芝生と仲良くなって欲しいと思っています。

表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み中に東大原小と代沢小、池上小の子どもたちがミニバスの大会に出場しました。
暑い中、毎日のように練習していた子どもたち、結果は優勝だったそうです。

今日は、その表彰がありました。
代表の子どもたちが、賞状、トロフィ、優勝カップ、プロリーグの選手の方にサインしてもらったバスケットボールを頂きました。

2学期始業式

画像1 画像1
2学期の始業式がありました。
全校児童が体育館に集まりました。
校長先生からは、二つのお話がありました。

・芝生について
8月18日に250平方メートルの芝生がしかれました。
教室4つ分より少し狭いくらいの面積です。
9月から1月までのお試し芝生です。

・三つの「きちんと」について
1)きちんと食べてくる。
2)きちんと寝る。
3)きちんと準備する。
心と体のリズムを学校に戻しそう。


暑い体育館の中で、子どもたちは、一生懸命にお話を聞いていました。

2学期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まりました。
日焼けをした子どもたちが元気に登校してきます。

夏休み最終日

画像1 画像1
長い夏休みが終わりました。
明日から二学期が始まります。
明日は始業式があります。
元気な顔の子どもたちに会えることを楽しみにしています。

夏休み図書館開放

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、夏休み最後の図書館開放がありました。
夏休みの宿題や自由研究のまとめとして来館してくれた子どもたちが多くいました。

夏休みの間に、何冊の本を読みましたか?
二学期は、夏休みより読書のしやすい気候になります。
これからもたくさん本を読んでくださいね。

バスケット練習中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東大原小、代沢小、池ノ上小の子どもたちが、夏休み中毎日のように本校体育館で練習しています。
明日は、世田谷区ミニバスケットボール夏季大会が開催されるそうです。
今日も勝利を目指して、一生懸命練習しています。

図書館開放のお知らせ

画像1 画像1
夏休み中もたくさんの方に利用して頂いた学校図書館。
今日は夏休み中最後の開放日でしたが、みなさんからのご要望におこたえし、来週30日月曜日も開館することとなりました。
開館時刻は、10時〜11時の1時間です。
地域ボランティアの方々にお世話になります。

夏休みに読み残した本などがありましたら、ぜひ学校図書館へ足を運んでください。

夏季水泳指導最終日(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生の夏季水泳指導最終回が始まりました。
今日もたくさんの子どもたちがプールに来ています。
プールから、元気な声が聞こえてきます。
夏休みの間に、たくさんに水に慣れたようです。

4年生のヘチマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プールのそばの花壇に、4年生はヘチマを植えています。
夏休みは、プールに入る前に水やりをして、大切に育てているようです。

夏休みの間に、たくさんの花が咲きました。
実もなりました。

虫たちが受粉の手伝いをしてくれています。

夏季水泳指導最終日(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生の夏季水泳指導も最終日とあって、たくさんの子どもたちが参加しています。
ふし浮きや平泳ぎの足の動かし方など、一生懸命練習しています。

夏季水泳指導最終日(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、夏季水泳指導最終日です。
最終日とあって、参加する子どもたちの人数もいつもより多く感じます。

5・6年生は、来週9月3日金曜日に水泳記録会に参加します。
より長く、より速く泳げるように、今日も練習を頑張っています。

先生たちは勉強中です!

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みも残り少なくなりました。


今日は、東大原小、北沢小、守山小、代沢小、松原小、松沢小、代田小の先生たちが守り山小の体育館に集まって、体育の実技研修を行いました。

ボール運動とおに遊びの研修を受けた先生たち。
研修を受けて、2学期からの授業にさっそく活かそうと、張り切っていました。

2年生の野菜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳指導の後、2年生は、ナス、キュウリ、ピーマン、トマトを収穫して帰りました。
1学期に植えた野菜は、夏休みの間にたくさん実を実らせました。
旬の野菜を美味しく味わって欲しいと思います。

夏休み図書館開放

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの図書館開放は、今日と明日で終わります。
夏休みの間に保護者の方が借りられた本は、明日か9月4日の図書館開放の日に返却してください。

明日は、最後の夏休み図書館開放の日です。
夏休み用に設けられたコーナーもあります。
まだまだ読み足りない人は、明日の水泳指導の前後に是非学校図書館に足を運んでくださいね。

夏季水泳指導(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさん水慣れをして、さきほど1・2年生も検定が始まりました。
今より、一つ上の級を目指して、それぞれが目標を立てて頑張って泳いでいます。

夏季水泳指導(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏季水泳指導期間中の最後の検定が始まりました。
3・4年生は赤線から黄線まで、いろいろな級に挑戦している子どもがいます。
検定に合格するように、と先生から応援してもらいながら、頑張って泳いでいます。

夏休みの校庭から 〜10〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が1学期に植えたスイカの種。
夏休みの間にスイカの実がなっていました。
小さなスイカの実ですが、学校で夏らしい風景が見られます。

夏季水泳指導(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、夏季水泳指導期間中の最後の検定日です。

5・6年生は、9月3日に行われる水泳記録会のことも考えて、より速く泳げるように手や足の動きなどを練習しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31