創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

4/16 5年生が図書室で調べ学習

1時間目、5年2組が図書室で社会科の調べ学習をしていました。都道府県のいろいろな特徴を百科事典や本で調べ、自分なりにまとめる学習のようです。ノートをのぞくと、グラフにまとめたり、クイズ形式にまとめたり、それぞれが工夫してまとめており、5年生の力のすごさに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 今、入室指導をしています。

各学級の日直の子どもたちが、毎朝、「欠席調べ」のカードを校長室に届けることにしています。学級の欠席状態を把握するためですが、それだけでなく、校長にとって、子どもたちと接することのできる数少ない機会でもあるので、大切にしたいと思っています。そこで、この1学期間、入室指導の徹底を図ろうと思っています。「失礼します」「○年○組の○○です」「欠席カードを持ってきました」「失礼しました」を行動と一緒にしてできるように指導しています。
画像1 画像1

4/16 あいさつキャンペーン最終日

今日も昨日のような冷たい雨の中でのあいさつ運動でした。でも、子どもたちが元気な明るい声で「おはようございます」と言ってくれるので、寒さも吹き飛んでうれしい気持ちになります。PTA役員の方々、教員、代表委員会の子どもたちもきっと同じ気持ちだと思います。また、この1週間、PTA校外班の方々が、そのぞれの班の危険な場所に立ってくださりあいさつのお手伝いをしてくださっていました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1

4/15 児童集会で委員会紹介がありました。

今年最初の児童集会は、「委員会紹介」集会でした。4,5,6年生が学校の高学年として、学校のためになる仕事を引き受け、高学年で毎月1回活動について話し合い、計画実践していく会です。今日は、体育館の中で、代表委員会をはじめに11の委員会の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 あいさつキャンペーン4日目

毎日日替わりで気温が夏になったり冬になったりの体調を崩しそうな天気です。今日は、冷たい雨の中、PTA役員と先生方、代表委員会のメンバーが正門前に立って元気なあいさつをかえしていました。ありがとうございました。お蔭さまで、少しずつ子どもたちのあいさつの声がしっかりするようになってきたようです。
画像1 画像1

4/14 6年生が1年生のお世話中

今週の月曜日から、毎朝6年生が1年生の朝の時間のお世話をしてくれています。昇降口での靴の履き換え、教室でのランドセルから道具を仕舞うお手伝い、トイレの案内、遊びの相手等々、進んでやってくれています。自分たちの弟、妹のつもりで、本当にやさしく接しています。しばらく最高学年として、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 あいさつキャンペーン3日目

今日は、朝からとてもいい天気です。代表委員会の子どもたちもPTA役員の方と一緒に正門の前で、元気に「おはようございます」とみんなに呼び掛けていました。とても気持ちのいい朝でした。
画像1 画像1

4/13 2の1の「あさのうた」

2の1の中村るい先生の教室の黒板に、写真のような歌詞が貼られてありました。楽しそうな歌に思えたので、校庭で大きな声で歌ってもらいました。みんな今日習ったばかりの歌でしたが、とても大きな声を出して歌ってくれました。明日からの朝の会が楽しみです。校長室にも聞こえるくらい大きな声で歌ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 今日から本格的に定期健康診断が始まりました。

今日の4年生の耳鼻科検診を皮切りに、校医さんによる定期健康診断が始まりました。学年だより等を見て、準備のほうをよろしくお願いいたします。6月末まで続きます。
画像1 画像1

4/13 あいさつキャンペーン2日目

今日は、昨日と打って変わって、青空の広がるすばらしい天気の中で行われました。今日は、西門に行くと、5年生の3人の男の子たちが、あいさつボランティアとして首にあいさつカードを下げて、通りかかる人に「おはようございます!」と大きな声で声かけしていました。自主的に参加しているということを聴いてとてもうれしくなりました。
画像1 画像1

4/12 1年生が全校児童と「ごたいめ〜ん!」

全校朝会の時間を使って、、今日の朝、体育館で「対面式」が行われました。1年生が6年生と手をつないで花のアーチをくぐり、全校児童と対面。6年生の代表が、とてもわかりやすいあいさつをしてくれて、1年生もしっかりあいさつを返してくれました。「101人の一人ひとりに、今日から622人のお兄さん・お姉さんができました。みんなでよろしくとあいさつしましょう」と校長先生がお話しして、みんなで「よろしくお願いします」と大きなこえでいえました。これから、広い校庭で,みんなで遊びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 今日から「あいさつキャンペーン」

画像1 画像1
今日から、金曜日までの1週間は、3校合同あいさつキャンペーン(玉小、中小、玉中)です。玉小では、PTAの役員の方々や教員が、正門と西門に分かれて、子どもたちを迎えました。「おはようございます」の声がとても気持ち良く響いていました。校外のほうでも、班長さんを中心にそれぞれの地区であいさつをしてくれるように今年からなりました。子どもたちがあいさつのシャワーを浴びて登校できるこの1週間は、習慣づけをするためにもとても貴重です。ご協力お願いいたします。今日は、本当にあいにくのシャワーで、役員の皆様、寒い中、ありがとうございました。

4/08 4月10日「何でもトーク」やりますよ〜!

画像1 画像1
3年目になりました「何でもトーク」、もちろん今年もやります!4月10日(土)9時から校長室です。1時間程度を予定しています。毎月10日の9時が定例です。ただし、8月と1月はお休みです。ぜひご参加ください。話題は、皆様から。なければ、校長からとなります。

4/08 1年生もがんばっています!

1年生の各教室に入ると、「おはようございます」という大きな声出迎えてくれます。どの教室もニコニコ笑顔で、先生の話を聞いています。「僕、写っていないよ」と心配する子もいました。「また来るからね。」と答えました。子どもたちの要望にこたえて、1年生の学級の様子を機会あるたびにお伝えします。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/08 小さな桜の苗からも花が咲きました。

去年の2月に、校庭の古木の桜を抜根した枝から取木した小さな桜の苗から、可憐な桜花が咲きました。幹の太さをしっかりとしてきて、この夏さらに背が伸びると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/08 集団登校2日目

すばらしい天気に恵まれて、集団登校2日目。今日もたくさんの地区班のお母さん・お父さん方に守られながら、子どもたちが元気に登校してきました。6年生が先頭に立って下級生を引っ張って登校している姿は、いいですね。お蔭で普段より遅刻の人がほとんどいない2日間です。先生たちも昨日と今日、登校指導としていろいろな地域に出てこどもたちの登校の様子を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/06 立派な2年生でした。

入学式の後のアトラクションで、2年生が立派な演技をしてくれました。ピアニカの演奏や校歌など元気があって、大きな声を出してすばらしかったです。1年間でできるようになることの紹介もみんなが一生懸命で楽しかったです。ピカピカの1年生も、立派な2ん年生の演技に目が釘付けの状態で見入っていました。2年生、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/06 満開の桜の中で入学式!

こんなにいい天気は望めないくらいにすばらしい天気の中、満開の桜に彩られながら、入学式が行われました。新6年生が立派にお兄さん・お姉さんの役割を担ってくれて、受付から靴箱や教室の案内をしっかりやってくれました。6年生、立派でした。お蔭で、1年生も迷わず体育館に入場できました。
 1年生は、ピアノに合わせて元気に入場し、しっかり式の最中も話を聞いてくれました。校長先生との「お勉強をしっかりする」「お友達と仲よく遊ぶ」「あいさつをしっかりする」の3つの約束を覚えている子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/06 平成22年度の玉川小の始業式

 昨日の雨も上がり、今日は朝早くから子どもたちが学校に登校してきて、校庭で、友達との再会を喜び合う間もなく、新しい学級編成のプリントに食い入るように目を落としている様子が印象的でした。始業式の最中も興奮して静かに聞くように何回か注意されたりしていました。学級担任の発表の時は、子どもたちの歓声が校庭に響きました。「よろしくお願いします。」と担任の先生と一斉にご挨拶をして始業式が終わりました。そのあと、わずかな時間、校庭のそれぞれの場所で担任の先生からのお話をしました。とても和やかな光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/05 いよいよ明日は始業式、入学式です!

画像1 画像1
天気予報では、明日は上天気!桜の満開も見れます。始業式・入学式にぴったりの日和となります。明日は、入学式が例年よりも30分早く、10時から始まる関係で、始業式も校庭で行い、担任との顔合わせも校庭で行う予定です。学校便りは7日(水)配布。明日は、学年便りだけです。ピカピカの新1年生の様子と、新6年生の学校を代表してお世話する姿と態度を見ることができると思うと楽しみです。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31