重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝は、縦割り班遊びがありました。

1班は、ドッヂボール
2班は、氷おに
3班は、てつなぎおに
4班は、かえるとびドンジャンケンポン
5班は、Sけん
6班は、三色おに
7班は、アメリカンドッヂボール
8班は、十字おに
9班は、アメリカンドッヂボール
10班は、王様ドッヂボール

をして遊びました。1年生から6年生まで、仲良く過ごしていました。

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、早朝から社会科見学に出かけました。

見学場所は、羽室取水ぜき、羽室郷土博物館、奥多摩湖(小河内ダム)、水と緑のふれあい館です。

社会科で習う「水」について、一日かけていろいろな視点で学んできたようです。

お茶

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の家庭科で、お茶マイスターの大山さんをお招きして、お茶の淹れ方やお茶の特徴の学習をしました。

適温で淹れるチームと、熱く淹れるチームに分かれて、味比べをしたようです。
お茶は、「量を均一に」「濃度を均一に」淹れることが大事だと習ったそうです。

創立83周年

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日は、東大原小学校の創立記念日でした。
子どもたちは、「学校の誕生日」と言って、お祝いしていました。

そして、今日は七夕、地域の方とPTAの方が用意してくださった笹と飾りに子どもたちがたくさんの願い事を書いた短冊を吊るしていました。
今日は、少し天気が心配ですが、織姫と彦星が会えることを子どもたちは楽しみにしています。

ライブハウス見学(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、今週の金曜日に下北沢音楽祭に出演します。
今日は、下北沢音楽祭の一環として、ライブハウスの見学に行きました。

下北沢には、ライブハウスがたくさんあります。
そのライブハウスの一つを見学しに行き、ステージに上がり、楽器をさわり、ライブハウスの雰囲気を感じ取れたようです。
また、当日は、もっと大きなステージで発表するというモチベーションをもつ、よい機会になったことと思います。

公園めぐり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生は、生活科の学習で、公園めぐりをしました。

公園にはどんなものがあるか調べよう。
季節のものを調べよう。
みんなで仲良く遊ぼう。

この三つの約束を守って、たくさんの発見をしたり、遊んだりしていました。

一年生の朝顔2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、一年生の朝顔が開花したことをお伝えしました。

今朝も一年生の朝顔を見に行くと・・
色々な色の朝顔が次々に咲いていました。
子どもたちは、嬉しそうに観察したり、水をあげたりしていました。

大賀ハス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の観察池に大賀ハスが植えてあることを以前の学校日記でお知らせしたと思います。

今日、観察池をのぞいてみると・・・
大賀ハスに蕾がついていました。
今年は花が咲くでしょうか。とても楽しみです。

プール開き(くるみ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
河口湖宿泊学習も一段落し、やっとくるみ学級でプール開きがありました。
天気も気温も水温もちょうどよく、絶好のプール日和でした。

教室で、プールの準備の勉強をし、校庭で準備運動をしました。
プールサイドでプールの入り方の確認をし、シャワーを浴びて準備万端です。

笛の合図の確認をし、いよいよプールに入ります。
冷たくなかったので、はやく入りたいという気持ちの子どもたち。
ゆっくりと水慣れをしました。

宝探し、メリーゴーランドをやった後、個別の練習をして終わりました。

プールから上がると子どもたちは少しだけ日焼けをしていました。

月曜発表(6年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童朝会の後、6年1組が総合的な学習の時間にまとめた「アフリカ」について発表しました。
子どもたちは、グループに分かれて、それぞれ「言語」や「民族」などについて調べていました。
大きなスクリーンで映し出される映像にそって、話をしました。また、模型を使ったり、絵を使ったりして工夫して発表していました。

児童朝会

画像1 画像1
今朝の児童朝会では、校長先生よりシンボルマークの話がありました。
北沢中、東大原小、北沢小、守山小の4校で連携していこうというシンボルマークです。

今週、各クラスで、北沢中の生徒が考えてくれたデザイン案を見て、どのマークがいいか考えています。

一年生と朝顔

画像1 画像1
今朝、一年生の朝顔を見てみると、一つだけきれいな花が咲いていました。
花の周りには、他学年の子どもたちも集まり、「周りにはまだ花が咲いていないのに」「これだけ咲いてるよ」など、一つだけ咲いた花を囲んで話が弾んでいました。

これから少しずつ朝顔が開花していくと思います。
一年生はもちろん、他学年の子どもたちも朝顔の開花を楽しみにしています。

紙飛行機

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日(土)本校体育館において、紙飛行機の講習会がありました。

科学センター2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日(土)、本校にて科学センターが開かれました。
今回は、「ペットボトルロケット」に挑戦です。

子どもたちは、
1、家から持ってきた炭酸のペットボトルに噴射口を付け
2、羽を作り、取りつけました。

できたペットボトルロケットを持って校庭に行きました。
ボトルに水を入れ、発射台にセットし、ポンプで空気を入れ、発射させました。

河口湖宿泊学習 〜9〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きな荷物に、二泊三日の荷物をつめて、バスに乗り込みました。
あっという間の宿泊学習でした。
バスに乗って恩賜林公園へ向かいます。

恩賜林公園で遊んだり、お弁当を食べたり、記念写真を撮ったりして、岐路に着きました。

学校に着いた時にはくたくただった子どもたち。それでも頑張って解散式をしました。

二泊三日、たくさんの楽しい思い出ができたことだと思います。今日は、お家でどんなことを話してくれるのでしょうか。

河口湖宿泊学習 〜8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
河口湖宿泊学習三日目の朝です。
体操をして、最後の一日の始まりです。

朝食は、パン食でした。
準備をがんばっています。

朝食を食べ終わると、閉園式です。
なつかしの先生に会い、話したり遊んだりしました。

音楽集会 〜2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の音楽集会は、5年生の合唱と合奏の発表もありました。
来週の金曜日、7月9日、下北沢音楽祭で発表する
「涙そうそう」
「Oh happy days」
「Go west」
の3曲を披露してくれました。

本番まで残り一週間、最後の練習を頑張ると5年生は話してくれました。

音楽集会 〜1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月の集会の歌は、「世界が一つになるまで」でした。

「つらいとき一人きりで涙こらえないで」
「思い出のまぶしさに負けないとても素敵な夢がある」
「愛が明日を守るから」
「世界が一つになるまでずっと手をつないでいよう」

素敵な歌詞が続きます。子どもたちの歌が体育館に響きました。

河口湖宿泊学習 〜7〜

画像1 画像1 画像2 画像2
河口湖二日目の夜は、子ども会です。
東大原の担当は、歌「世界中の子どもたちが」でした。
みんなで前に出て大きな声で元気よく歌いました。
他にも、ゲームやダンスをして、河口湖宿泊学習最後の夜を楽しみました。

そして、二日目の夜は、なんと!花火が上がりました。
子どもたちは、キャンプファイヤー、子ども会、花火と楽しい夜を二日間で満喫したようです。

河口湖宿泊学習 〜6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハイキングから宿舎へ戻ると、今日は一番風呂に入ることができました。
たくさん歩いて汗をかいていたのですっきりしたようです。

お風呂に入ったあとは、お待ちかねのおやつタイムです。園庭に出て、食べました。

その後、近くの湖に行って、湖の周りを散歩したり、湖を眺めたり、石を投げたりして遊びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31