重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

縦割りゲーム集会表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日に行われた縦割りゲーム集会の表彰式がありました。

1〜10班までの各班の合計点数を発表し、上位の班に、表彰状が渡されました。

スーパーマーケット見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日、3年生が社会科の学習でスーパーマーケットへ見学に行きました。

学校の近くのスーパーマーケットには、いつもお客さんとして足を運んでいる子どもたちがたくさんいます。
日頃はなかなか知ることができない、スーパーマーケットの工夫を聞きました。
また、お店の方に、いろいろな質問をしながら、スーパーマーケットの仕組みを学習しました。

特別支援学級連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷区の特別支援学級が集まって、総合体育館で連合運動会がありました。
本校からもくるみ学級の子どもたちが参加しました。

子どもたちは、かけっこや玉入れ、ダンスなど、これまで練習してきた成果を発揮して頑張りました。
今年度は、終わりの体操で代表となり、全員が前に出て、「がんばりたいそう」をしました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
交通安全教室がありました。
今年度は、3・4年生が参加しました。

今日はPTAの役員の方々と、北沢警察の方に協力を頂いて、自転車の安全な乗り方についてお話を聞きました。
また、道路の正しい横断の指導と誘導が、鎌倉通りや井の頭通りの横断歩道で行われました。

校庭では、自転車の点検ポイントの説明、交通ルールの説明を聞き、警察の職員による走行講習がありました。
子どもたちは、「交通事故から自分の身を守るのに必要な知識」を学びました。

わくわくタイム

画像1 画像1
10時20分になると、長縄を持った子どもたちが校庭へ出てきます。
校庭に元気な音楽が流れ始めました。
わくわくタイムの始まりです。

今日のわくわくタイムは、長縄跳びでした。
休み時間や体育の時間に練習を続け、日に日に跳べる回数が増えています。

芝生、休憩中

画像1 画像1
芝の種が蒔かれました。

二週間ほど芝生の上では遊べません。
みんなで大事に見守っています。

連合運動会に向けて(6年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の長縄練習は、体育館から校庭へ練習場所が変わりました。

掛け声をかけたり、ひっかからない工夫を考えたりして取り組んでいます。

介助犬について知ろう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間を使って、3年生が「介助犬」の学習をしました。
今日は、講師の先生方と介助犬のフレザーをお招きして、お話をお聞きしたり、質問をしたりしました。

子どもたちは、補助犬は、盲導犬と介助犬と聴導犬に分けられるということを知り、それぞれの仕事について説明を聞きました。
また介助犬は、緊急時の対応、日常生活の介助、社会参加などの介助をしてくれる犬だということが分かりました。

どんぐり拾い(1・2年)4

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割り班でお弁当を食べた後は、広い庭園で班遊びをしました。
途中で、1・2年生全員で手つなぎおにをして遊びました。

どんぐり拾い(1・2年)3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どんぐり拾いや、秋探しを終えた後は、広い新宿御苑の中を散歩しました。
しばらく歩くと、広い芝生の庭園が見えてきました。
今日は、ここでお弁当を食べ、午後の時間を過ごします。

どんぐり拾い(1・2年)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新宿御苑には、とりきれないほどのどんぐりが落ちていました。
子どもたちは、持ってきた袋を手にし、どんぐりを探してまわりました。
新宿御苑には、どんぐりのほかに、松ぼっくりやきのこ、コオロギやバッタなどの秋の虫、萩などの秋の花があり、子どもたちは、さまざまな秋を見つけていました。

どんぐり拾い(1・2年)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生は、秋の校外学習で新宿御苑へどんぐり拾いに行きました。
昨日は雨が降り天気が心配でしたが、今日は暑いくらいの陽気でした。

出発式や新宿御苑では、2年生の「実行委員」が進行を頑張りました。

ジャンバラヤ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ジャンバラヤ、チーズのふわふわスープ、大根サラダ、牛乳でした。

ジャンバラヤは、スペイン料理に起源があると言われているアメリカの米料理です。
ご飯に、たまねぎ、にんじん、トマトジュース、ピーマン、トマト缶、赤ピーマン、ハム、ソーセージ、エビが入りました。
初めてのメニューに、子どもたちは嬉しそうでした。

人格の完成を目指して(公共心)

画像1 画像1
人格の完成を目指して、10月は、「公共心」です。
今朝の児童朝会では、校長先生がポスターを全校児童に見せられ、お話をされました。

子どもたちは「公共」という言葉について考えました。
地域のこと、電車やバスのこと、図書館などの施設のこと、そして毎日通っている学校のことを思い浮かべました。
公共の場には、みんなで利用するためのルールやマナーがあります。
それらを、意識して過ごしていこうとお話がありました。

連合運動会に向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(水)に6年生は連合運動会に出場します。

2学期に入ってから、6年生はクラス全員で取り組む長縄の練習をしています。
今日は、校庭が使えなかったので、児童朝会前に体育館で長縄を練習する6年生の姿が見られました。
6年1組も6年2組も、前回より少しでも多く跳べるよう、練習を頑張っています。

縦割りゲーム集会13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11時20分から縦割りゲーム集会の閉会式がありました。
閉会式では、校長先生のお話をお聞きし、縦割り班のリーダー長がそれぞれ感想を話しました。

来週10月8日の児童集会の時間に、縦割りゲーム集会の表彰式があります。

縦割りゲーム集会12

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が考えてくれた10個のゲーム。
それを全部回った班は、校庭に出て、長縄跳びをして遊びました。

いつもは、クラスで長縄跳びをしている子どもたちですが、今日は、縦割り班の友達と長縄をする機会をもてました。

縦割りゲーム集会11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10班は、「ナンバーアタック」を企画しました。

音楽室で、受付と説明がありました。
代表の人が、2ケタの数字が書かれたカードを引きました。
引いたカードの十の位と一の位の数字のカードを音楽室の中からさがします。
高得点が取れるスペシャルカードも用意されていました。

縦割りゲーム集会10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9班は、「私は誰だゲーム」を企画しました。

学習室で受付とルール説明がありました。
5年生が出すお題を見て、代表の人がヒントを話します。
聞いたヒントからお題は何なのか他の班の人が考えて答えました。

縦割りゲーム集会9

画像1 画像1 画像2 画像2
8班は、「怪物シューティング」を企画しました。

体育館を使って、受付とルール説明がありました。
体育館のステージの上に、怪物のカードが並びました。
割り箸鉄砲を使って、怪物を狙いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31