1月12日(水)本日の給食

画像1 画像1
今学期もご要望のありました
給食の献立を
お知らせしていきます。

今日から3学期の学校給食が始まりました。

今日は、「鏡開き献立」として
五目ずし
牛乳
白玉汁
ミカン
というメニューでした。

鏡開きは、お正月にお供えした鏡餅を下げ、
お汁粉やお雑煮に入れて食べますが、
今日は白玉を浮かべました。
1年のはじめをお祝いし、
皆さんの健康をお祈りしたいと思い
メニューを考えてくださいました。

寒い一日だったので
とろみの効いたあたたかいお汁のおかげで
あたたまりました。
「おかわり!」
白玉を汁の中から見つけて子どもたちも嬉しそうでした。


1月11日(火)3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭で第3学期始業式が行われました。

児童代表の言葉は4年生です。

昨年の自分が頑張ってきたことや
新しい年への抱負、
こんなことを頑張りたいという決意を
語っていました。

校歌は音楽委員会が毎回演奏してくれます。
生伴奏で歌う校歌は気持ちが
いいです。

1月7日(金)もうすぐ3学期のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
週明けから3学期が始まります。

子どもたちの元気な姿に
出会える11日を指折り数えています。

1月11日は、始業式です!


12月24日(金)終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青空のもと、校庭で
2学期の終業式が行われました。

校長先生からは
1年間を振り返って漢字一字で表した
過去の漢字を紹介してくださいました。

新・変・偽・命・愛

だそうです。

そして今年は 「暑」だそうです。

松原小学校の一年間を振り返って
校長先生が選んだのは

「伸」です。

この一年間でみんなたくさん成長して
伸びたからです。

その後、
児童代表の言葉を2年生が言いました。

冬休みに連続逆上がりの練習をしたり
国語や算数の勉強をたくさんやって
3学期は100点をもっと取れるようにしたいそうです。
2学期の頑張りと3学期の抱負を述べていました。

冬休みは
手洗いうがい、
交通安全、
知らない人にはついていかないことの
3つを確認しました。
冬休みを安全に過ごして
また、元気に3学期に会いましょう。

12月22日(水)2学期最後の給食

画像1 画像1
12月22日の給食は
季節的なことも考慮して
とても楽しいメニューになっています。

チョコチップパン
タンドリーチキン
ほうれんそうとコーンのソテー
かぼちゃのポタージュ
グレープゼリー
牛乳
です。

チキンはにんにくと生姜も入って
味付けも工夫しています。


冬至が近いので
かぼちゃのメニューも入っています。

たくさんのおかずで
お盆がいっぱいになりました。


12月21日(火)お昼の放送

画像1 画像1
給食を食べていると
お昼の放送が始まります。

「今日は何の日」のコーナーでは
昨日は国境なき医師団が設立した日だと
紹介していました。

給食を食べながら
放送を聞くのを楽しみにしている子どもが
たくさんいます。

放送は写真に残すことができないので
放送室前の写真をアップしました。

きちんと上履きをそろえて
見えないところも
しっかりしている
松原小の子どもたちです。

12月20日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日は子どもたちが大好きな
カレーライスです。

大きめの豚肉がゴロリと入って
ボリュームたっぷりでした。
サラダにはワカメも入っていて
おいしかったです。

今日の献立は
カレーライス
牛乳
和風サラダ
でした。

12月20日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会は体育館で行われました。
校長先生から「好きなこと・得意なことを続けてください」
というお話がありました。
小さいころから始めてよかったことの話でした。
はじめに、校長先生が2人の先生にインタビューしました。
今年から先生になった若い男の先生2人は、
小学校から始めたバスケットボールやソフトボールから、
頑張る楽しさや今も支えあえる仲間を
得ることができた、と語っていました。

校長先生は小さいころからピアノを続けていたおかげで、
大人になってからも、いろいろな楽器を楽しめるそうです。
最後に、EP、シンセ、ドラムス、Eベース、Aサックス、
ピアノを演奏する校長先生の姿が映し出されました。

今まさに小学生のみなさんは
人生の宝となるものを探している時ですね。

12月17日(金)ダンスクラブ発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、体育館で、
ダンスクラブの発表集会が
行われました。


全校児童が見守る中
体育館中央と
舞台上がタイアップした
動きを披露したり

少しずつ動きをずらして
みんなで連携したダンスを
発表したりしました。

これまでクラブ活動の時間に
練習を重ねてきた成果を
発揮することができました。



12月16日(木)音楽集会

12月16日(木)朝の音楽集会では、音楽クラブの発表会がありした。
クラブ活動の時間に練習を重ねてきた、
いきものがかりの「エール」という曲の合唱合奏の発表でした。
すばらしい演奏、心にひびく歌声に、
会場の子ども達は魅了されていました。
最後に6年生の一人が、
「私は4年生の時から、音楽クラブです。
 なぜかというと、合唱や合奏を通して、みんなと協力して
 ひとつのものを作り上げる喜びがあるからです。」
と感想を語りました。
音楽クラブみんなの思いが一つになった素敵なひとときでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月15日(水)本日の給食

画像1 画像1
松原小学校の給食を載せて欲しいという声が
あがりましたので
少しずつこちらのページで
お知らせしたいと思います。

本日のメニューは
さつまいもごはん
五目豆腐
ゆかりあえ
牛乳
です。

急に寒くなってきたので
体調を崩す子どもたちも
増えてきました。
根菜類を食べて
体を温め、風邪を予防しましょう!



12月15日(水)ともだち教室保護者学習会

画像1 画像1
ともだち教室で
保護者学習会が開かれました。

年末の忙しい中、
多くの保護者の方が参加してくださいました。


通級学級卒業後の進路について
先輩お母様のお話を
伺いました。

今後を見通しながら
小学校時代に
何を伸ばしていかなければならないかも
教えてくださいました。

先輩お母様、ありがとうございました。


12月14日(火)3年生のペナント作り

画像1 画像1 画像2 画像2
商店街に掲示する
ペナントの色つけ作業が
終番に近づいてきました。

白い台紙にラインを描いた後
一色ずつ
丁寧に乾かしながら
塗っていきます。

今年の新しいペナントが
間もなく
完成しそうです。


12月13日(月)ともだち教室・調理実習

画像1 画像1
2学期の通級最後の日に調理をしました。
自分たちで考えたフルーツソースを添えた
ホットケーキです。

包丁でフルーツを刻み
卵も自分たちで割りました。
殻が入らないように割るのも
お手のものです。
友達と協力してだまにならないように
生地をかき混ぜたり
ひっくり返したりしました。

仲良しの友達と作ったホットケーキの味は
格別です。

みんなでたくさん食べました。

12月9日(木)6年社会科見学

12月9日(木)6年生の社会科見学がありました。
国会、最高裁、江戸博を見学しました。
バスに乗って20分あまりで、国会議事堂に到着しました。
国会議事堂では参議院を見学しましたが、
中は小学6年生の見学者でいっぱい・・・。
混んでいて、足早の見学となりました。
そのため、次の見学予定時間までゆとりができたので、
国会の近くの憲政記念館を見学することができました。
車窓から官庁街も見てまわりました。
最高裁判所では、大法廷の中の傍聴席に座って、最高裁判所の
裁判について、職員の方から説明を伺いました。
説明の最後に、この大法廷についての3択クイズが出題されました。
「この大法廷で裁判が行われるのは、1年間に何回ぐらいでしょうか?」
「ア、2000,3000件−挙手少数  イ、200,300件−挙手多数
 ウ、2,3件−挙手少数。」
「正解は、ウです。今年は1月に1回開かれた後、
大法廷の裁判は開かれていません」
最高裁では、荘厳な雰囲気を肌で感じることができました。
午後は、江戸東京博物館を見学しました。
6年生は、この社会科見学が、小学校生活最後の校外学習となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生・上保農園の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(火)の5・6時間目、
3年生は社会科の勉強で上保農園を見学しました。
上保農園では、小松菜、大根、カリフラワー、長ネギ
の畑を見学した後、上保さんから話を伺いました。
子ども達は意欲的に質問をしていました。
世田谷区の小学校では、学校の近くにこのような
農家がないので、松原小の子ども達は、
貴重な学習体験ができ、幸せです。

12月7日(火)お楽しみ集会

12月7日(火)の朝、校庭で、お楽しみ集会がありました。
文字あてリレーゲームが行われました。
各クラスの男女それぞれの先頭の児童が、
集会委員会から1文字の伝達を受け、
その文字を、次に子の背中に指で描き、
リレー形式で伝えていくゲームでした。
1・2・3年生はひらがなの1文字、
4・5・6年生は漢字の一文字。
6年生のあるクラスは「難」という漢字で、
背中文字で伝達するのに大変苦労していました。
最後の子が伝わってきた文字を画用紙に記し、
全体の前で発表しました。
あってた列の画用紙には、オレンジの花がはられました。
背中文字の難しさを感じた児童集会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月6日(月)持久走週間2週目

11月29日(月)から始まった持久走週間が2週目に入りました。
今、朝の時間に、自主的にコースを走っている子の姿が
多くみられるようになっています。
20分休みの持久走タイムは、集合、準備運動、走る活動、
歩く活動を入れて15分ほどです。
今日は、最後の時間に、担当の先生から、
「マラソンカードが30周以上いった人は立って」
と声をかけると、50人ぐらいの子が立ちました。
「それでは100周を超えた人はいますか?」
とたずねると、数人が立ちました。
「すご〜い!」大きな拍手があがりました。
持久走のコースは、松原小の若い先生方が、毎朝7時20分ごろから、
ラインをひいてくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月3日(金)ともだち教室・授業参観週間

画像1 画像1
ともだち教室は、今週授業参観週間でした。
家族が見に来てくれて
すこし興奮している子、
恥ずかしそうにしている子、
まったく気にしない子などそれぞれでした。

キックベースでは
「僕も、ホームランをとばすぞ!」と張り切り、
子ども対大人の試合は
10点以上の大差で子どもチームが勝ちました。

すごろくでは、子どもたちのリクエストで
急遽お母さんも一緒に入ってくださいました。
子どもたちも にっこり笑顔でした。

曲に合わせた即興ダンスでは
一人ひとりの思いをのせて
表現していきました。

一人でドミノを長くつなげて
全部で何秒で倒れるか
予測している子もいました。

調理で白玉団子を作った子は
お迎えに来たお母さんに早く食べてもらいたくて
休み時間に、窓の外をずっと見ていました。
「ありがとう」と言ってくれる友達の存在、
「おいしかったよ」と認めてくれる家族の存在は
子どもたちにとって、とても大切なものです。

お忙しい中、参観くださいまして
ありがとうございました。

12月1日(水)持久走週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から、持久走週間が始まりました。
低・中・高学年のコースに分かれて
自分のペースで走ります。

今週は天気が良く
走ると、とても気持ちが良いです。
先生方も一緒に走ってくださいます。

子どもたちは、朝の時間に
自主的に校庭を走るようになってきました。

来週も持久走週間は続きます。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5
(火)
春季休業日終
4/6
(水)
始業式(2〜6年)・入学式(1・2・6年)