11月29日(月)校長先生のおはなし

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝会は、体育館で行いました。
校長先生が出張で行かれた北海道のお話 第2段です。

北海道には北海道大学があります。
そこは昔、札幌農学校と呼ばれ、
新渡戸稲造が学んでいました。
「太平洋のかけはしになりたい」という信念のもと
世界的に活躍したそうです。

他にも アメリカ人クラーク博士の
 Boys, be ambitious.
 少年よ大志を抱け
を紹介してくださいました。

札幌農学校の教頭だったクラーク博士が日本を去る際、
教え子たちに贈った言葉です。
有名なこの一説以外の部分も紹介してくださり
この言葉に込められた思いが
さらに伝わってきました。

最後に、今札幌はこんなにも雪が積っていますと
写真を写すと
東京とは全く違う吹雪が舞う北の大地の風景に
子どもたちはびっくりしていました。

6年社会科税理士による租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(金)の6校時、多目的室で
6年生対象の租税教室が開かれました。
社会科の政治単元の学習にからめて、
国民の3大義務の1つ「納税」にスポットをあてた、
GT・税理士さんによる出前授業でした。
税のしくみを学んだり、
「税金がない社会はどうなるか」のDVDを視聴したりして、
分かりやすく、税金のことが勉強できました。
一億円の札束のかたまり(模型)をもってみて、
その重さを体感する体験活動ももりこまれていて、
楽しみながら学ぶことができました。

11月26日(金)5年体力テスト

11月26日(金)5年生の体力テストが行われました。
これは、文部科学省からの調査で、
東京都の抽出校として実施したものです。
5年生の子ども達は、体育館で
・上体おこし ・反復横跳び
校庭では、
・ソフトボール投げ ・立ち幅跳び
・シャトルラン ・50m走
の計測をしました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月25日(木)5年社会科見学

11月25日(木)5年生の社会科見学がありました。
静岡県富士裾野市にある関東自動車工場とヤクルト工場を見学しました。
お天気に恵まれ、バスの中から見える景色は、
青空、紅葉、雪をかぶった富士山と、素晴らしいものでした。
ヤクルト工場では、商品の製造工程だけではなく、
どれだけ衛生管理に気をつけているかということが分かりました。
また、ヤクルトを飲ませていただいたり、
お土産をいただいたりして、子どもたちは喜んでいました。
お昼は裾野市運動公園でお弁当を食べました。
ここから眺望できた富士山はとてもすばらしかったです。
関東自動車工場では、学校で学習したことを実際に目で見ることができ、
学習したことがより確かなものとなりました。
長い一日でしたが、貴重なひとときとなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月24日(水)学校公開週間授業風景

11月20日(土)〜26日(金)の1週間は、
2学期学校公開週間です。
音楽室では、6年生が合奏の練習に取り組んでいました。
「篤姫」のテーマ、なだそうそう、スターウォーズを
クラスごとに練習しています。
画像1 画像1

11月22日(月)6年社会「卒業生から戦争体験の話を聞く」

11月22日(月)の5・6時間目、6年生の社会の授業で、
松原小の卒業生から戦争体験の話を聞く時間が設けられました。
昭和11〜18年度の入学の卒業生GT7名の方が来校していただき、
太平洋戦争当時の生活の様子や疎開体験など
のお話を伺うことができました。
平和の大切さを学んだ貴重な時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月22日(月)全校朝会「詩の朗読」

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会で
校長先生が詩を紹介してくださいました。
詩を朗読しながら、
植物などの画像も一緒に映してくださったので
低学年の児童にも
分かりやすくなりました。

その後、詩のイメージにあわせた自作の曲を
ピアノで演奏してくださいました。
しっとりとした雰囲気に
体育館中がつつまれました。

11月22日(月)1・2年生活科交流学習

11月22日(月)1・2年生活科交流学習で、
1・2年生の子ども達は、は羽根木公園に行ってきました。
1・2年生の交流学習は、1学期は学校探検を実施し、
その学習体験の土台に立って、
羽根木公園での「秋と遊ぼう」の活動体験で、今花開いています。
校外学習で、ご支援いただいた1・2年の保護者のみなさま、
ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月20日(土)学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ学習発表会2日目、
保護者鑑賞日です。

松原小学校の体育館を
子どもたちの力で
別世界へ一気に引き込みました。

1年生「おばけじぞう」では
化け地蔵にだまされる間合いがとってもよく
会場がワッと盛り上がりました。

2年生の「ニンニンにんぽう はらへった」では
忍法コンクールで
いろいろな技が出るたびに
拍手がおこりました。
動物たちと仲良く暮らせるようになりました。

3年生「そんごくう」では
元気いっぱいのそんごくうが舞台狭しと
駆け巡りました。
歌でも大いに盛り上げてくれました。

4年生は「はだかの王様」です。
見えない服を「見える」といいながら
心のうちを語ります。
最後には、みんなでいい国を
作ろうと決意を新たにします。

5年生は「ベッカンコおに」です。
人間の業の深さに正面から向きあいました。
本当の鬼は誰なのか
よく考えさせられました。

6年生は「モモと時間泥棒」です。
時間泥棒にどんどん時間を奪われていきます。
時間を効率良く使うつもりが
かえって時間に振り回されていたことに気がつきました。

児童鑑賞日とはまた違った場面での
盛り上がりを見せていました。
多くの方の参観ありがとうございました。


11月19日(金)学習発表会・児童鑑賞日

今日は、いよいよ本番第一日目です。
体育館に全校児童が集まって鑑賞しました。
そして松原保育園やみどり幼稚園の児童も
参観しました。

はじめの言葉は、1年生が行いました。
体育館に響き渡る大きな声で
これまで頑張ってきたことなどを
お話しました。

そしていよいよ1年生の「おばけじぞう」が始まりました。

1年生から6年生まで一人ひとりが
高い表現力で登場人物の気持ちを
表していました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月18日(木)盛り上げ集会その3

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は「ベッカンコおに」です。
人間にからかわれているベッカンコおに。
そのシーンを見て
ピンと張りつめた空気が体育館に広がりました。
この後 どうなるのでしょうか?

6年生は「モモと時間泥棒」です。
黒いそろいの帽子に 蝶ネクタイ。
音楽に合わせてサッと登場した6年生に
一気に引き込まれました。

本番は1,3,5,2,4,6年生の
順番で発表します。
ぜひ、お楽しみに!


11月18日(木)盛り上げ集会その2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は「そんごくう」です。
「おれが 孫悟空だ!」と
次々に舞台に飛び出してきました。
とっても元気がよさそうです。
どのような冒険が繰り広げられるのか
楽しみです。

4年生は「はだかの王様」です。
一日中服のことばかり考えている
王様がいるらしい。
「そんなの変だと思いませんか?」と聞かれると
体育館に座って聞いていた子どもたちは
うん、うんと うなずいていました。
さて、これからどうなるのかな?

11月18日(木)盛り上げ集会その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、体育館で盛り上げ集会が行われました。

司会の二人が舞台に立ち
各学年の題名をもじって
「2年生は ニンニン忍たま乱太郎?」
と首をかしげると
体育館に集まった子どもたちは みんな違う違うと
首を振ります。

興味を引かせるのがとても上手です。
ここからすでに
学芸会が始まっているようです!

1年生から順番に
舞台に出て
どのようなことをやるのか
紹介していきました。

1年生は「おばけじぞう」です。
どの子も衣装を身につけた途端
役になりきっていました。

2年生は「ニンニンにんぽう はらへった!」です。
水や花などいろいろな忍者が仲良く暮らしていたら
「おいおい、俺たちのことを 忘れていないか?」と
黒雲忍者が登場しました。
何かが起きそうな予感がします。
これからどうなるかは お楽しみです。


落ち葉掃き

「絆を深めながら松原小をきれいにしよう」
代表委員会の企画・呼びかけのもと、
校庭の落ち葉掃き・拾いの活動が始まりました。
15日(月)から朝、の8:10〜8:25の時間に、
4・5・6年生の代表委員が中心になって取り組んでいます。
学校のために自分ができることを実践することを通して、
共に活動する連帯感や達成感を味わえる貴重な体験の機会と思います。
ちょこボラ(ちょこっとボランティア)の実践の輪が
広がっていけばと願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月15日(月)6年「モモと時間泥棒」舞台練習

最高学年としての6年生の劇表現が迫力があります。
発生や演技などダイナミックで、
見ている人の心を動かす表現がかもしだされています。
モモを中心に、どの子も主役のような存在感で
舞台練習を頑張っていました。
衣装を身に付けた6年生の子ども達の姿が
一層大きく見えることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月11日(木)日本の美しい歌集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日〜12日は美しい日本語週間でした。
その1つの取り組みとして、11日(木)の朝、
美しい日本の歌の鑑賞会を開催しました。
この日のゲストティーチャーは、元PTA会長のお二人です。
歌は青少年委員のMさん、ピアノ伴奏は、学校関係者評価委員のTさんでした。
題材は、文部省唱歌から「椰子の実」(日本語の4年の教科書に載っています)
と「ふるさと」でした。
Mさんからそれぞれの詩の説明があったあと、
歌の観賞が始まりました。
Mさんの透き通る美しい歌声に、子どもたちはうっとりして耳を傾けていました。
最後に、「ふるさと」をみんなで合唱しました。
劇の台詞を気持ちをこめて表現する、歌の意味をかみしめながら表現する等、
情操が豊かになる1週間でした。

11月10日(水)PTA交通安全教室

11月10日(水)の午後、校庭で
PTA主催の交通安全教室が行われました。
ヤマト運輸の方々が、ゲストテイーチャーで来校し、
交通安全出前教室をやっていただきました。
自動車の運転者の立場から、歩行者の死角となる所等、
運転席に座って体験的に確認することもできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月第3週の劇の練習3年「孫悟空」

衣装を身につけた3年生の子ども達が
役になりきって、楽しそうに演じていました。
途中の挿入歌では、パワフルな3年生の子どもたちの
元気いっぱいの歌声が響いていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月第3週の劇の練習5年「ベッカンコおに」

図工の時間に作った鬼の帽子や衣装を身につけて
5年の舞台練習が展開されていました。
両脇のひな壇に並ぶナレーション役と、
舞台上で演じている子どもたちとのやりとりが
効果的に表現されていました。
エンディングの合唱や各役柄のスライド紹介も
光っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月9日(火)2学期挨拶週間2、梅丘中生参加

11月の挨拶週間の2日目、梅丘中ボランティアの生徒達が
松原小の正門と校門に立ち、
当番の6年生とともに、挨拶運動に参加しました。
ブルーのジャンバーがひときわ目立った校門風景になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5
(火)
春季休業日終
4/6
(水)
始業式(2〜6年)・入学式(1・2・6年)