松原地区防災訓練その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各地域に分かれて
初期消火訓練、煙中避難訓練、心肺蘇生法・AED訓練、
耐震住宅の説明、防災グッズの解説などを実施しました。

炊き出しも並行して行いました。

最後はポンプを使った消火訓練や
バールや担架を活用した救援を実施。

実際に使う道具を活用することで
本番への心構えができました。

10月17日(日)松原地区防災訓練その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地区防災訓練が
今年は松原小学校で行われました。

7:30から校庭で準備が始まりました。
炊き出しやテント張り、ポンプの準備が着々と進んでいきます。

9時近くになると続々と
地域の住民が各町会ごとにそろって
校庭に集合し始めました。
各町会50名以上の参加があり、
校庭にはたくさんの人が集まりました。

消防団、日本赤十字、消防署、区の職員、
そして梅丘中学校の生徒も参加しました。





10月13日(水)1年3組校内研究(生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目に
1年3組で生活科の研究授業が
行われました。

2年生に喜んでもらえるように
秋のおもちゃを
作ります。

ドングリや松ぼっくりを使って
マラカス等の楽器や
けんだまなどを
制作します。
同じ班の子に
コツを教えてあげたり
自分でできるように
押さえてあげたりして
協力しながら作ることができました。


10月15日(金)ともだち教室 校外学習

画像1 画像1
今日はともだち教室の
1〜3年生の子どもたちが 
井の頭自然文化園に出かけました。

はじめにモルモットを抱っこし
カピバラやゾウの花子をじっくり見学しました。

花子と背比べをしたら
みんなの2・3倍はあると知ってびっくりしていました。
餌の量の多さにもまたびっくり。

アナグマの意外としっかりした手の作りに気がついて
ジッと観察している子もいました。

以前来たことがある子もいて
「まだ行ってない建物があるよ」と何がいるのか
詳しく解説してくれました。
また行きたいなと語っていました。

10月13日(水)ともだち教室「運動の時間」

画像1 画像1
今日は、教師3年目の先生の
研究授業がありました。(3年次研)

近隣の校長先生や副校長先生も指導してくださいます。
「子どもより先生のほうが多い、、。」と
いつもと違う雰囲気を感じ、
子どもたちは 少し緊張した面持ちでした。

ハンドベースでは先生チーム対子どもチームで試合をしました。
いつも子どもチームが勝つので
逆転を狙いましたが
今回も子どもチームが勝ちました。

10月13日(水)避難訓練2次避難場所へ

10月13日(水)2校時、10月の避難訓練がありました。
学校では、避難訓練が月に1回あります。
10月は、大地震が発生して学校の南側隣家より火災が発生、
1次避難場所である校庭が危険と判断して、第2次避難場所へ避難する訓練でした。
松原小の2次避難場所は、日本学園です。
移動開始とともに、子ども達は「おかしも」(おさない・かけない・しゃべらない
・もどおらない)の約束を守り、粛々と日本学園へ移動しました。
子ども達の態度は実に立派でした。
日本学園の校長先生をはじめ、何人かの教職員も、わざわざ外に出てきて
避難のする子ども達の様子をあたたかく見守ってくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

松原デイキャンプ3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
松原デイキャンプの終わりには、
防災用のアルファ米に、デイキャンプ運営にお手伝いいただいた方々が
作ったのカレーをかけて、体育館で夕食タイムとなりました。
500人あまりの参加者みんなで食べたカレーライスの味は格別でした。
フィナーレはバグパイプの生演奏の鑑賞で、感動的に終わりました。

松原デイキャンプ2

松原デイキャンプの体育館やBOP室内外では、
遊びのイベントコーナーが開かれていました。
「昔遊びコーナー」では、けん玉、コマ、折り紙、将棋などの
遊びを社会福祉協議会の方に教えてもらいながら、
子ども達は楽しんでいました。
体育館では運動遊びが展開されていて、雑巾がけリレーなどで盛り上がっていました。
車いす体験コーナーもあり、子ども達にとっては貴重な体験の場となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月9日(土)松原デイキャンプ1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日(土)、あいにくの雨になりましたが、
松原地区委員会主催の松原デイキャンプが開催されました。
今回のコンセプトは「世代を超えてみんなで あそぼーさい」、
ワークショップで楽しく学びながら、実際に役立つ防災技術を身につけることが
テーマでした。
校舎内では、防災ワークショップコーナーとして、
「UP!アップ!ジャッキ、ジャッキ」ー倒壊物で下敷きになった人の救助活動。
「あら!簡単、あぁ〜大変!?つろ!はこぼ!」^毛布たんか搬送。
などの他、応急救護、マスク作成 が行われていました。
校庭では、消火器訓練が行われていました。

昭和記念公園秋の草花

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の遠足で訪問した昭和記念公園の秋の草花の主役は、コスモスでした。
赤、ピンク、白、黄色のコスモス畑が一面に広がり、とてもきれいでした。

10月8日(金)3年遠足「昭和記念公園」

10月8日(金)3年は昭和記念公園へ遠足に行ってきました。
秋晴れの遠足日和の中、3年生の子ども達は、公園内の遊具や施設で
たっぷり遊んでくることができました。
公園内では、子ども達は班行動で、
虹のハンモック、霧の森、雲の海、ドラゴンの砂山
などの施設を楽しみながら回りました。
この中で、くもの巣のように綱をはりめぐらした遊具「虹のハンモック」と、
エアーのトランポリンのような「雲の海」は、
子ども達の人気スポットで、遊ぶ時間の多くを費やしていました。
お弁当は、みんなの原っぱで食べました。
お弁当後にクラス遊びをすることになっていましたが、
3年生の子ども達は、お弁当とおやつを食べる時間をたっぷりとって
楽しんでいました。
コスモス等の秋の草花がきれいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月7日(木)後期児童会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日(木)朝の児童集会は、後期各委員会の活動発表集会でした。
各委員会の委員長から、活動の目当ての発表がありました。
「代表委員会は、やる気あふれるHAPPYな松原小学校をめざします」
「集会委員会は、集会する人の立場を考える委員会活動にしていきます」
「飼育委員会は、うさぎが楽しく安心できる場所をつくります」
・・・・
6年生の委員長の言葉は実に堂々としていて輝いていました。

10月6日・7日4年清掃工場見学

4年生は、10月6,7日の2日間、1・3組と2組に分かれて
高井戸にある杉並清掃工場へ社会科見学に行ってきました。
会後室で清掃工場の説明を聞いたり、DVDを見たりした後、
20人ほどのグループで、工場内を見学しました。
子どもたちが、一番注目したのは、ごみバンカーでした。
清掃車によって運ばれてきた多量の可燃ごみを
クレーンで拾いとり、焼却口に落とす作業が
目の前で見られ、子ども達が歓声をあげていました。
「清掃工場でやっていることは、
 1ごみを燃やす 2有害なものを出さない 3エネルギーを利用する。
 の3つのことです。何か質問がありますか?」
「煙の中の灰はどうやってとるの?(フィルターです)」
「1日何台分の収集車がくるの?(約420台)」
「ダイオキシンを出さない工夫は?(例えば800度で2秒以上燃やす)
子ども達は、意欲的に職員の方に質問していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月5日(火)6年遠足「鎌倉」

10月5日(火)、6年生は鎌倉へ遠足に行ってきました。
9月16日、雨のために延期なった遠足でしたが、最高の遠足日和の中で、
6年生の子ども達は、秋の鎌倉を楽しんでくることができました。
小田急線で藤沢に出て、藤沢からは江ノ電に乗って長谷駅で下車しました。
はじめに、高徳院の大仏を見学しました。大仏の胎内の中にも入りました。
見学後、大仏から源氏山公園へ向かって、班行動でハイキングをしました。
11時半過ぎに、全員が無事に源氏山の源頼朝像の前に到着しました。
夏のような日差しのもと、公園の芝生の上でお弁当を食べました。
源氏山公園からは、クラスごとに寿福寺・扇谷・雪の下を経由して、
鶴岡八幡宮へ向かいました。
寿福寺の境内の中には、鎌倉の地形にちなんで「やぐら」
と呼ばれる墓所群が見られました。
この一角に、北条政子と源実朝の墓所がありました。
この墓所の前で、校長先生から鎌倉の歴史の話を聞きました。
鶴岡八幡宮でも、舞殿や大銀杏のまつわる歴史のエピソードの話を、
校長先生から聞くことができました。
秋の古都・鎌倉を十分に満喫できた1日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月27日(月)・29日(水)ともだち教室調理

画像1 画像1
水曜日に通う子どもたちが
自分たちで決めた
おにぎりときのこ汁、たこ焼きを
作りました。

かつおから
きちんとだしをとるのも3回目。
板についてきました。

月曜日の子どもたちは
転校してしまう友達のために
カップケーキを作りました。
チョコやカラーシュガー、ジャムを
トッピングに入れて
完成させました。
最後はその子がリクエストしたことを
みんなでしました。
グッと涙をこらえている子もいました。
別れはさみしいけど
新しい出会いがまってます。

10月4日(月)てんさいからできるものは?

画像1 画像1 画像2 画像2
大根のような
太い大きなカブのような
不思議な植物を
校長先生が朝会で子どもたちに
見せてくださいました。

「てんさい」と言い
「ビート」とも呼ばれるものです。

これは砂糖の原料になります。

寒い北海道の大地でも よく育ち
帯広などでは広大な畑が広がっています。
国産の砂糖の5分の4はてんさいから
作られているそうです。

なかなか東京では生の状態では見られません。
校長室前に展示していますので
来校される際はぜひご覧ください。


9月30日(木)地区班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の地区班遊びを行いました。

6年生の地区班長や副班長は
この日のために
事前に集まって計画を練ったり
早く登校して準備をしたりしてきました。

あいにくの雨のため、校庭で行う予定だった班は
教室に変更になってしまいましたが、
ハンカチ落としなど、どの班も工夫して遊んでいました。

体育館で遊んだ班もあります。
50人以上いる大きなグループでは
氷鬼をしました。
危なくないように
高学年の鬼は
早歩きで追いかけてくれました。

優しいお兄さんお姉さんと遊ぶことが
小さな子どもたちは大好きです。

9月27日(月)教育実習生

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会で
校長先生からおはぎのお話がありました。
季節に合わせて
ぼたもちやおはぎになるという話に
「そうなんだ」と思わずつぶやいている子どももいました。

先週から来ている教育実習生の紹介もありました。
昔、松原小学校に通っていたという話に
「ええ!」と今度はびっくりしている姿も見られました。

9月27日(月)5年生カレーライスづくりにチャレンジ!

5年生は、10月18日から2泊3日で川場移動教室があります。
その事前学習として,5年生は、家庭科の時間にカレーライスづくりに取り組みました。
野菜を切り煮込んで、上手にカレーを作ることができました。
ご飯は、文化鍋で炊きあげました。
できあがったカレーライスの味は格別でした。
5年生は、この学習体験が、川場で生きることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月25日(土)スポーツまつり

9月25日(土)、松原小PTA遊び場開放委員会主催の
みんなであそぼう・スポーツまつりが開催されました。
ダンスチーム「暁」によるダンス・オープニングのあと、
各コーナーの遊びのお店が開店しました。
天気が不安定のため、体育館・BOP室、家庭科室が会場になりましたが、
各遊びコーナーとも子ども達で大盛況でした。
ローラーコースター
キックボーリング
ドッジボール
バッテイングゲーム
たこ焼きビンゴ
ベーゴマ
卓球
フェイスペインテイング
ネイルアート
ポップコーン
など各コーナーのお店で、子ども達の笑顔が輝いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5
(火)
春季休業日終
4/6
(水)
始業式(2〜6年)・入学式(1・2・6年)