この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

児童朝会(12月20日)

画像1 画像1
 今年度の重点目標の一つとして「おすすめの本を10冊見つける」が、あります。重点目標については、アンケートを取り、まとめているところです。
 さて、本日は、新聞に掲載されていた親から子供たちに読み継がれている本について紹介しました。
 2学期も今週で終わりです。しっかり最後のまとめをしてほしいと思います。

大縄クイズでGO集会(児童集会)

画像1 画像1
 今日のめあては「笹の子祭りの協力を生かそう」です。
 ルールは、まず集会委員がクイズを出します。笛が鳴ったら、大縄を跳びます。(1問につき、一つの学年です)跳び終わったら、クイズの答えをホワイトボードに書きます。それぞれの班が大縄を囲んで楽しくゲームができました。

避難訓練(12月14日)

 今回の避難訓練は、地震発生し、その後、火災が発生したことを想定して行いました。
まず、昨年度世田谷区が昨年度設置した「緊急地震速報」のテスト放送を流しました。この速報は、震度4以上が推定される場合、数秒〜数十秒前に流れます。
 金回は、児童には予告なしで行いましたが、日頃の訓練を生かし、すばやく対応し、避難することができました。

塗装が始まりました(南側校舎 3階)

 世田谷区教育委員会施設課用務班と本校学校主事が連携して、南側校舎3階廊下の塗装を始めました。
 今学期中にはきれいに変わります。
画像1 画像1

笹の子スピーチ(12月13日)

 本日の笹の子スピーチは、「かぜ予防について」と「冬至について」でした。昔から伝わる先人の知恵について話しました。
 今のところ、本校ではかぜ、インフルエンザ等ははやっていませんが、うがい、手洗い、室内換気等を子供たちに呼びかけ、予防を呼びかけたいと思います。
画像1 画像1

児童朝会(12月13日)

画像1 画像1
 のし○○、まる○○、かがみ○○・・・。餅にもいろいろあります。写真を見せながら、説明し、古くから伝わる伝統について話しました。今年も残り少なくなりました。学んだことをしっかりとまとめてほしいと思います。
12月11日に行われた世田谷区民体育大会少年サッカー5年生大会で敢闘賞を受賞したので表彰しました。

5年生 学年集会「千羽鶴を贈ろう」

 今年の2月の道徳の時間、東京農業大学農友会陸上競技部で箱根駅伝走者の田村英晃さん、木下潤哉さんをゲストティーチャーとしてお招きし「たすきをつなぐ」というテーマで授業を行いました。
本日は、横山裕己さん、田村英晃さん、木下潤哉さんの3名をお招きしました。
 選手に長く走るコツを聞いたり、一緒に体ほぐしの運動や5分間走をしました。その後、5年生から選手へ応援の言葉やエールを送り、千羽鶴を渡しました。
 この授業に際しましては桜丘中学校学校運営委員会副委員長の宮澤常喜様に尽力いただきました。子どもたちにとって貴重な経験が得られたことに感謝しております。
 今年の箱根駅伝で東京農業大学の活躍するのが今からとても楽しみです。みんなで応援したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学

画像1 画像1
今から、最高裁判所見学です。

6年社会科見学

画像1 画像1
江戸東京博物館へ到着しました。今から、グループに分かれて見学します。

6年社会科見学

画像1 画像1
参議院見学終わりました。今から、バスに乗ります。

6年社会科見学

画像1 画像1
参議院に着きました。見学は9時からです。

児童集会

画像1 画像1
 焼き芋言葉集め集会を行いました。めあては「楽しく遊んで楽しく歌おう」です。
 体育館の中に作った「たき火」の中に「焼き芋」が6個隠れていました。その文字を使った言葉集めを縦割り班で行いました。
 最後に音楽の時間で習った「たき火」を歌いました。

千羽鶴を送ろう(5年生 学年集会)

画像1 画像1
 今年の2月、東京農業大学の駅伝選手2名が5年生の道徳の授業にゲストティーチャーとして訪れ「たすきをつなぐ」というテーマで話をしてくださいました。
 今回は、選手たちに応援の心をこめて千羽鶴を送ることになりました。子どもたちが折った鶴を保護者の方々がきれいにまとめてくださいました。

ささのこスピーチ(12月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月6日、校長は、桜丘中学校を訪問し、全校朝会で話をしました。中学校の生徒達とは初めての対面なので、自己紹介を中心とした話をしました。
 世田谷九年教育の取り組みの一環として、小・中学校の交流を一つひとつ時間をかけて積み重ねていきたいと思います。
 さて、本日のささのこスピーチは、「特徴のある生き物」と「ダンスについて」でした。
 6年生は、スピーチをよりわかりやすくするためにいつも写真、絵、実物を持ってきたり、実演等を行ったりしています。
本日もスピーチだけでなく、フクロウの写真を見たり、三点倒立の実演を見たりしました。

笹の子まつり(閉会式)

画像1 画像1
 保護者や地域の皆様が見守る中、体育館に集まって閉会式を行いました。みんな満足した様子でした。
 本日は、保護者・地域の方々を合わせて約350名の方にお越しいただきました。ありがとうございました。

笹の子まつり(お店紹介7)

画像1 画像1 画像2 画像2
てあらいや、おばQトンネルです。

笹の子まつり(お店紹介6)

画像1 画像1 画像2 画像2
はじめてのおつかい、Let`s 科学でアインシュタインです。

笹の子まつり(お店紹介5)

画像1 画像1 画像2 画像2
プレゼントキャッチ、ケーキ投げです。

笹の子まつり(お店紹介4)

画像1 画像1 画像2 画像2
笹原フレンドパーク、びっくりボーリングです。

笹の子まつり(お店紹介3)

画像1 画像1 画像2 画像2
○○をさがせ、いろいろ豆つかみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

校長室だより

保健だより

給食献立

目の教室「ひとみ」

学校協議会