この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

音楽朝会(10月7日木曜日)

画像1 画像1
 「あしたははれる」を歌いました。木曜日は4年1組紙すき体験。金曜日は、2年・3年は、遠足。4年2組紙すき体験。6年は、1〜5校時野焼きが予定されていたので、みんな一段と心を込めて歌ったことでしょう。

目を大切にしよう

画像1 画像1
保健室の前に掲示しています。学校へお越しの際は、どうぞご覧ください。

遠足(こどもの国)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生と3年生が遠足に行きました。雨天延期になっていたため、お天気が心配でしたが行くことができてよかったです。電車やバスに乗るとき、子どもたちの態度は大変立派でした。
 こどもの国では、アスレチックで遊んだり、広々とした芝生で遊んだりしました。お弁当等、保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
 

紙漉き体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が一クラスずつ紙すき体験を行いました。山崎小学校の伝統工芸室で専門の先生にご指導いただきました。今回作った和紙を使った作品は、展覧会で発表します。
 保護者の皆様にもお手伝いいただきありがとうございました。

ソフトボール大会(10月2日土曜日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 三校合同学校協議会主催によるソフトボール大会が開かれました。
笹原小学校のおやじの会の会長が選手宣誓を行いました。3試合行い、他校の参加者の皆様とも交流を深めました。参加者の皆様、お疲れ様でした。

児童集会(図書委員会発表)

画像1 画像1
 図書委員が、実物投影機を使って本の読み聞かせをしました。本の題名は、「よかったね。ネッド君」です。
 まず、全校児童で「それは、よかった。」「それは、困った」をジャスチャー付きで練習しました。
 図書委員が読み聞かせをし、1ページをめくるごとに「それは、よかった。」あるいは「それは、困った。」を全校の子どもたちで言いました。
 さすが6年生は、よく考え、大きな声で自信を持って言うことができました。

火起こし

画像1 画像1
 6年生が火起こし器を使って火起こしをしました。最初は、なかなかうまく火が付かず苦労していました。
 それゆえに、火がついたときは、歓声や拍手が起きていました。

ささのこスピーチ(10月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のスピーチは、「習っている空手について」と「将来の夢について」です。
 空手についての話は、大事な心構えや将来の目標について話しました。
また、将来の夢であるトリマーへの思いを話しました。
それぞれの夢がかなうことができるように、これからの頑張りに期待しています。
 
 
 

児童朝会(10月4日)

画像1 画像1
 空手大会でがんばった2人の子どもたちを紹介しました。
 今日の校長の話は、小さい頃、寝る前に親が昔話をしてくれたことや昔話クイズをしました。読書のシーズンです。秋の夜長、寝る前におうちの方からお子さんへ読み聞かせをするのもよいですね。

うさぎと遊ぼう(飼育委員会)

画像1 画像1
 いつもは、小屋の中のうさぎ(名前は、ミルクです)ですが、飼育委員が小屋から出して他の学年の子どもたちもさわりました。
 みんなさわって、大喜びでした。

遠足(多摩動物公園)

画像1 画像1
全グループ到着です。お弁当を食べています。

遠足(多摩動物公園)

画像1 画像1
ライオンバスに乗ってから、グループ毎にオリエンテーリングをしています。12時半までに集合です。

ささのこスピーチ(9月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のスピーチは、3人でした。
 すきなイチゴについて、赤いイチゴだけでなく、白いイチゴについて話したので、驚きの声が聞こえました。
 おばあちゃんに教えていただいた手芸作品の中から、毛糸で作ったバッグを見せてくれました。
 目標とするサッカー選手として、写真を見せながら、長友選手について話しました。
 それぞれが、自分のいいたいことをしっかりと全校の子どもたちに伝えることができました。
 
 

児童朝会(9月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育実習生の紹介をしました。2年生の学級で実習を行います。( 9月27日〜10月22日)
 本日の校長の話は、コオロギについてです。ツヅレサセコオロギとエンマコオロギの鳴き声を録音し、子どもたちに聴き比べてもらいました。とても静かに虫の音を聴いていました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
 9月25日(土)道徳授業地区公開講座を行いました。3校時は、全学級授業公開を行い、4校時は協議会をランチルームで行いました。講師は、世田谷区教育委員会指導主事でした。「地域・家庭と歩む道徳教育」をテーマに当日の授業についての感想や世田谷区の取組等についての講演会を開催しました。
 当日は地域・保護者の方々を合わせ、約300人の来校者でした。お忙しい中、多数お越しいただきありがとうございました。

ささのこ遊び(9月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ささのこ遊びは、1〜6年生が縦割り班で遊んでいます。各クラス7班ずつに分かれています。遊び場所は、校庭・体育館・運動場です。
 雨が降らなかったので、予定通りの場所で行うことができました。

校内研究会(9月22日)

画像1 画像1
 5年生のクラスで授業研究を行いました。単元名「考えを伝え合って深めよう」教材名「討論会をしよう」です。授業のねらいは、立場や意図をはっきりさせながら話したり聞いたりすることができることと、計画的に話し合うことができることです。
 5年生にとって2回目のディベートです。
 ルールに従って立派な態度で話し合うことができました。

児童集会(飼育委員会)

画像1 画像1
 9月16日(木)飼育委員会が発表しました。飼育委員会のこどもたちは、夏休みも交替で学校に来てウサギの世話をしています。今週は「うさぎで遊ぼう」という企画も考えています。楽しみですね。

校内研究会

画像1 画像1
 9月15日(水)2年生のクラスで単元名「大事なことを知らせ合おう」教材名「たからものを知らせ合おう」の授業研究を行いました。子どもたちは、「対話」のルールを確認し、夏休みの自由研究について話題に沿って楽しく対話劇をすることができました。

藍染教室(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
  川崎市伝統工芸館(生田緑地内)へ行きました。事前に白い布にビー玉や割り箸を輪ゴムで巻きつけ、藍染液につけました。
 きれいに染まった布を見てみんな満足げでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

校長室だより

保健だより

給食献立

目の教室「ひとみ」

学校協議会