この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

5月29日土曜日運動会

 本日は予定通りのプログラム順で行います。
 なお、雨天が予想されるため、プログラム13番保護者・来賓・職員・卒業生による綱引きは行いませんので、ご了承ください。
 全体の進行を早め、昼食時間は、11時から12時頃になりますので、よろしくお願い致します。

開会式・閉会式の練習

画像1 画像1
 5月27日は、開会式・閉会式の練習を行いました。皆、がんばっていました。土曜日が晴れるとよいなと思います。

応援の練習

画像1 画像1
 応援団は、毎朝練習をしています。紅組・白組に分かれ、みんなで力一杯応援ができました。

大玉おくりの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校児童が心を一つにして大玉送りの練習を行いました。6年生が見本を見せた後、全学年児童がきびきびと動いていました。当日も安全に楽しく取り組んでほしいと思います。

運動会全体練習

画像1 画像1
 1〜6年生がそろって、火曜日・水曜日・木曜日に1時間ずつ全体練習を行いました。今年は、予定通りの日程で行うことができました。

ささのこスピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日のささのこスピーチは、「海にすむ生き物について」と「運動会について」でした。
 6年生は、スピーチをするとき、写真を見せたり、実演をしたりするなど、それぞれが工夫しています。1〜6年の児童全員が静かに真剣に見て聞いています。他の学年も各学級でスピーチに取り組んでいます。6年生は、みんなのよいお手本です。

運動会の練習の様子(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は縄跳びのいろいろな技を披露します。休み時間にも練習している児童の姿がみられます。
 5・6年生は、力を合わせていろいろな技に取り組んでいます。これまでの積み重ねです。当日をお楽しみに。

運動会の練習の様子(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月21日(金)は、よく晴れ、気温もぐんぐん上がりました。各学年、外で元気に練習しました。先日、2年生の様子をお知らせしましたので、本日は、他の学年を紹介します。
 左側は、1年生。「怪物くん」の音楽に合わせて踊っています。
右側は、3年生。「キッズソーラン」です。元気なかけ声が運動場に響いています。

体育朝会(応援の練習)

画像1 画像1 画像2 画像2
 紅組・白組に分かれ、応援の練習を行いました。応援団は、4〜6年生合わせて14名の男女で構成され、練習しています。
 元気な声が今日は体育館に響きました。来週の全体練習でも行います。
 

もうすぐ運動会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の表現は、ボンボンを使います。本日は、2年生の保護者の方々がボンボンを作ってくださいました。ありがとうございます。
 子どもたちも、運動場でがんばっていました。当日をどうぞお楽しみに。

ささのこスピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月17日のスピーチは、「小田急線について」と「幸せになる方法について」でした。
 最初にスピーチをした子どもは、大好きな小田急線の電車について話しました。本校から小田急線の電車は、よく見えます。左側写真の右隅にも写っています。
 二人目のスピーチをした子どもは、よつばのクローバーについてを話していました。本校の校庭でもクローバーを見かけることがあります。幸せのクローバーを見つける子どもがいるかもしれません。

児童朝会(5月17日月曜日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月29日は運動会です。17日から運動会特別時程が始まりました。
 校長が子どもの頃、運動会の日は地下足袋をはいていた話をしました。実際に地下足袋を子どもの前ではいてみせたら、みんなとてもめずらしそうに見ていました。
  代表委員会委員長から、スローガンの発表がありました。今年のスローガンは、
  「さいごまで かがやくみんなは 宝物」です。
 運動会に向けて、ささの子たちが、それぞれ自分のめあてに向かって頑張ってほしいと思います。

 
 

音楽集会(5月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月は、運動会があります。本日は、体育館で紅組・白組に分かれ、「校歌」と「ゴーゴーゴー(運動会の歌)」の練習を行いました。
 「ゴーゴーゴー(運動会の歌)」は、紅組・白組に分かれ、大きな声で歌っていました。 遠くまで聞こえるような元気な声が響きました。右側写真の後ろに並んでいるのは、紅組・白組の応援団です。

避難訓練

画像1 画像1
 今回の避難訓練は、不審者が校内に入ったときを想定して行いました。
訓練に際しては、世田谷警察署生活安全課から2名来校していただき、職員へ不審者への対応の仕方や児童の避難の様子について具体的にご指導いただくことができました。
 実際にこのようなことが、あってはならないことですが、あらゆる場合を想定し日頃から訓練することが大切だと考えています。

お花からミニトマト栽培へ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年から育ててきたチューリップとパンジーの鉢植えの土を入れ直し、ミニトマトの苗を植えました。
 これまで育ててきた花は、ていねいに2年生が鉢から取り出しました。その後、学校主事が笹原アルプス前に植え替えました。

ささのこスピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
「あいさつの大切さについて」と「将来の夢」について、話しました。
 まず、一人目のスピーチは、大きな声で「おはよう」から始まり、子どもたちみんながスピーチに引き込まれました。
 二人目のスピーチ「将来の夢」は、サッカー選手になることについてでした。将来、サッカー選手として活躍するささの子になってほしいと思います。

児童朝会

画像1 画像1
 校長の話は、先週植えた稲に関連し、今回田植えでお世話になった方々や、これまでの経験等について話しました。
 今年植えた稲は、一粒から何粒に増えるのでしょうか。今から楽しみです。
 

5月7日金曜日 田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生がJA世田谷目黒の方々やボランティア先生の支援を受け、田植えをしました。苗を植えている間はもちろん、田んぼに入ったとき、そして田んぼから出るときと日頃味わえない土の感触や歩きにくさに驚き、口々に感想を言っていました。
 田植えが終わったころから、雨が降り始めました。今年度も収穫の喜びを味わうことができるよう期待しています。
 5年生の子どもたちにご支援いただいた皆様、どうもありがとうございました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と3年生が、世田谷警察署交通安全課の方々から、安全な歩行(1年生)や自転車の乗り方(3年生)について学びました。
 3年生の自転車乗り方の際には、警察の方から見本を見せていただきました。「さすが。」という声も上がっていました。
 校外委員の保護者の皆様の支援をいただき、スムーズに行うことができました。ご協力ありがとうございます。

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が東京都の水道について、学びました。実験をしたり、映像を見たりと具体的に教えていただいたので、子どもたちにとって楽しい学習となりました。
 おみやげに水道水のペットボトルをいただき、大喜びでした。限りある資源を大切にする心を育てたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

校長室だより

保健だより

給食献立

目の教室「ひとみ」

学校協議会