この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

ささのこスピーチ(9月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のスピーチは、3人でした。
 すきなイチゴについて、赤いイチゴだけでなく、白いイチゴについて話したので、驚きの声が聞こえました。
 おばあちゃんに教えていただいた手芸作品の中から、毛糸で作ったバッグを見せてくれました。
 目標とするサッカー選手として、写真を見せながら、長友選手について話しました。
 それぞれが、自分のいいたいことをしっかりと全校の子どもたちに伝えることができました。
 
 

児童朝会(9月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育実習生の紹介をしました。2年生の学級で実習を行います。( 9月27日〜10月22日)
 本日の校長の話は、コオロギについてです。ツヅレサセコオロギとエンマコオロギの鳴き声を録音し、子どもたちに聴き比べてもらいました。とても静かに虫の音を聴いていました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
 9月25日(土)道徳授業地区公開講座を行いました。3校時は、全学級授業公開を行い、4校時は協議会をランチルームで行いました。講師は、世田谷区教育委員会指導主事でした。「地域・家庭と歩む道徳教育」をテーマに当日の授業についての感想や世田谷区の取組等についての講演会を開催しました。
 当日は地域・保護者の方々を合わせ、約300人の来校者でした。お忙しい中、多数お越しいただきありがとうございました。

ささのこ遊び(9月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ささのこ遊びは、1〜6年生が縦割り班で遊んでいます。各クラス7班ずつに分かれています。遊び場所は、校庭・体育館・運動場です。
 雨が降らなかったので、予定通りの場所で行うことができました。

校内研究会(9月22日)

画像1 画像1
 5年生のクラスで授業研究を行いました。単元名「考えを伝え合って深めよう」教材名「討論会をしよう」です。授業のねらいは、立場や意図をはっきりさせながら話したり聞いたりすることができることと、計画的に話し合うことができることです。
 5年生にとって2回目のディベートです。
 ルールに従って立派な態度で話し合うことができました。

児童集会(飼育委員会)

画像1 画像1
 9月16日(木)飼育委員会が発表しました。飼育委員会のこどもたちは、夏休みも交替で学校に来てウサギの世話をしています。今週は「うさぎで遊ぼう」という企画も考えています。楽しみですね。

校内研究会

画像1 画像1
 9月15日(水)2年生のクラスで単元名「大事なことを知らせ合おう」教材名「たからものを知らせ合おう」の授業研究を行いました。子どもたちは、「対話」のルールを確認し、夏休みの自由研究について話題に沿って楽しく対話劇をすることができました。

藍染教室(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
  川崎市伝統工芸館(生田緑地内)へ行きました。事前に白い布にビー玉や割り箸を輪ゴムで巻きつけ、藍染液につけました。
 きれいに染まった布を見てみんな満足げでした。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 コースは、学校出発→九品仏・浄真寺→砧公園→キューピー仙川工場→学校到着です。朝のうちは少し降っていましたが間もなく止んだのでよかったです。
 浄真寺では中の様子を見せてもらいました。キューピー仙川工場は今月末で見学を終了するそうです。

ささのこスピーチ(9月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 小さい頃読んだムーミンのお話を読み返したことについてのスピーチと完成すれば634mになる東京スカイツリーについてのスピーチでした。二人とも互いのスピーチに関する絵や数字を書いた画用紙をはっきりと掲げ、落ち着いて話すことができました。

児童朝会(9月13日)

画像1 画像1
 今日は、世田谷区民体育大会アーチェリー競技で優勝した6年生と4年生を表彰しました。校長の話の中で、校庭で見つけたコゲラのことを紹介しました。
 

着衣水泳(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、水着の上から洋服を着て、靴をはき、水の中に入りました。水着だけのときと違う動きにくさを体験しました。
 また、ペットボトルを活用した浮き方についても学びました。
 
 今年度の水泳指導は、終了しました。無事に終わり、何よりです。来年も子どもたちが水と親しみ、楽しんでほしいと思います。
 

児童集会(9月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会は、「みんなでビンゴ」です。めあては「いろいろな学年の子と仲良くなりましょう。」です。
 集会委員が配ったカードを手に持ち、集会委員が出す問題に答えられたら、「ビンゴ」と言って座りました。
 最初は、同じ学年同士でしたが、次第にいろいろな学年が一つになりました。特に6年生がいろいろな学年に声をかけている姿が立派でした。

あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいさつ週間が始まりました。ささの子あいさつキッズが、正門でみんなをあいさつしながら出迎えました。
 今学期は、あいさつ標語を2・5年が作りました。本日は、各クラス代表1名ずつが発表しました。

9月6日(月)児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み中に活躍した児童の表彰を行いました。サッカー大会優勝した5・6年生と全国空手大会で入賞した5年生です。練習の成果が発揮できよかったです。これからもその頑張りに期待しています。
 今日のささのこスピーチは、「江ノ電のことについて」と「水泳について」です。
 全校の子どもたちへ、自分の好きなことをわかりやすく伝えることができました。

水泳記録会(6年生)

画像1 画像1
 本日も暑い一日でした。5・6校時は、6年生の水泳記録会でした。25M自由形、50M自由形、50M平泳ぎ、25M平泳ぎ、リレーなど自分たちの精一杯の力を出しました。よく頑張りました。
 暑い中、たくさんのおうちの方々も応援に来てくださいました。ありがとうございます。

避難訓練

画像1 画像1
 本日はまず緊急地震速報を聞いて行動し、その後、放送を聞いて、火災現場を避けて運動場へ避難する訓練を行いました。
 運動場は暑かったのですが、静かに集合し、話を聞き、解散することができました。非常放送が始まってから、教室に帰るまで、約10分でできました。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2学期の始まりです。久しぶりに全校児童が体育館に集まり、始業式を行いました。
「校長の話」夏から秋への兆しについて身近な自然の様子を織り交ぜながら、話しました。まだ暑い日が続きますが、2学期も元気で健やかに過ごしてほしいと思います。
「児童の言葉」3年生2名が発表しました。みんな、静かに聞いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

校長室だより

保健だより

給食献立

目の教室「ひとみ」

学校協議会