子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

2月14日(月) 全校朝会

校庭の状態が良くなかったため、この日の全校朝会は体育館で行われました。校長先生は全校児童にクイズを出しました。「朝遊び、昼遊び、放課後遊びの3つの中で、学校生活にないものはどれでしょうか。」正解は「放課後遊び」です。中学校の入試シーズンが終わったため、新BOPに登録していない6年生が放課後の校庭で遊ぶこともあるようです。そこで、本校では児童全員に新BOPへの登録を勧めています。保護者の皆様にもぜひ、ご理解・ご協力をいただきたく思います。
画像1 画像1

1月31日(月) 全校朝会

1月最後の日の朝、全校朝会がありました。校長先生からは、「れんがの上を必ず歩きましょう。」と安全に気をつけるようにお話がありました。安全な学校生活を送ることを、本校では指導し続けています。そして、下の写真のように校舎内に戻る児童たちは、れんがの上を整然と歩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(金) 花の子交流活動

1月28日(金)朝に、「花の子班」の交流活動がありました。「花の子班」は1〜6年の異学年のグループで、6年生のリーダーを中心に交流を深める活動を展開しています。班ごとに、「ハンカチ落とし」「クイズ」など楽しい内容を6年生が考え、笑いの絶えない活動が行われています。この日は、6年生がリーダーシップをとる最後の交流活動でした。次回からは5年生が中心となって進めていきます。6年生は今まで最高学年として大変努力をしてきました。5年生にバトンタッチしたことで、卒業が日々近づくことを感じます。
画像1 画像1

1月26日(水) 花の子体力づくり

1月26日(水)朝、「花の子体力づくり」が行われました。寒い朝でしたが、児童は5分間の持久走に励みました。自分のペースで走り、寒さに負けない体力をつけてくれることを願っています。1年生は新BOP前の短いコース、2年生以上は校庭の広いトラックで走りました。なお、登校後すぐに校庭で持久走の練習をする児童や、休み時間に汗をかきながらめあてをもって走る児童もいることが特筆されます。運動に親しむ機会となっています。写真は上が1年生、下が2年生以上の走る様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金) 音楽朝会

学校公開週間の最終日、音楽朝会が行われました。音楽委員会の児童が中心となり演奏し、全校で「たんぽぽ」を合唱しました。800名近くの児童が心を合わせて歌うと、体育館いっぱいに歌声が響きました。音楽朝会が終わって体育館を出るときの児童の明るい表情が印象的でした。美しい歌声を出すと、心が温まるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(水)5校時 世小研 算数部・体育部研究授業

学校公開週間の中間の日、19日(水)に世田谷区小学校教育研究会(世小研)の算数部と体育部の研究授業がありました。世田谷区内64の小学校から算数部と体育部、いずれの部も100人を超える先生方が来校しました。算数部(難波教諭)・体育部(坂根教諭)のいずれの授業も各研究部の入念な事前研究のもと、指導の工夫や充実した指導内容が随所に見受けられました。児童たちも精一杯活動したり意見を出したりと、素晴らしい姿を講師の方々や多くの先生方に見ていただきました。この日の授業のために準備・研究を進めてきた各部の先生方の努力は想像を絶するものがあったことでしょう。また、昨年の周年行事より多い人数を迎える本校の準備のために、校長先生・副校長先生・学校主事の裏方の大活躍があったことを皆様にお伝えいたします。写真は上から、授業前日に意気込みを語る両教諭、算数部の授業、体育部の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒い朝でしたが、上の写真のように、子どもたちは整然と並びました。校長先生をはじめ、先生方のお話をきちんと聞く姿は立派でした。校長先生は、「20日が暦での大寒にあたるけど、寒さに負けず生活してほしい。」と述べました。また、優秀な成績を収めたチェリーズ(バスケットボール)の表彰や図書委員の発表もあり、児童たちが随所に活躍していることがうかがえる全校朝会でした。

1月14日(金) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日に行われる集会には、委員会活動の一環として行われるものもあります。この日は、集会委員会が企画した「先生の声あてクイズ」がありました。何人かの先生方が舞台裏で声を変えてしゃべり、児童が「○○先生です。」と当てるクイズです。先生方の意外な声色(美声も)や特技を垣間見ることができました。そして、正解が発表されると、どよめきと歓声が起こりました。

第3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日(火)、寒い朝でしたがいつもどおりに元気に登校する児童の姿が戻ってきました。体育館で始業式があり、校長先生は「おたまが池の氷」と「ハクビシン」の例をもとに、もうすぐ進級・卒業を迎える3学期の展望を述べられました。また、児童代表の3人の言葉からも、3学期に向けての強い希望と決意が伝わってきました。

第2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月24日(金)に第2学期終業式がありました。まず、校長先生より、「2学期やこの1年間を振り返って反省しましょう。」というお話がありました。次に、児童代表の3人が立派に言葉を述べました。2学期に頑張ったこと、学んだことなどを上手に発表し、大きな拍手をもらいました。最後に校歌を元気よく歌いました。創立80周年記念式典、花の子発表会などの大行事を経験し、大変充実した2学期でした。

花の子全校活動

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日(火)に、児童会が中心となって企画された「花の子全校活動」がありました。これは、学年の異なるグループ(花の子班)で6年生のリーダーを先頭に、校内をオリエンテーリングのようにまわり、課題をこなすという楽しい活動でした。各チェックポイントで課題をクリアすると大きな歓声が起こる場面も随所に見られました。この花の子全校活動で上級生も下級生も楽しみながら親睦を深めました。

創立80周年 同窓会寄贈のしだれ桜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日(月)の全校朝会で、校長先生より同窓会寄贈の「しだれ桜」についてのお話がありました。創立80周年を記念して、同窓会が快く寄贈してくださったとのことでした。また、枝が垂れ下がっている部分もあるので、困ったことがあったら校長先生に申し出てくださいというお話もありました。今後、大きく育っていく姿が楽しみです。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日(木)に6年生が社会科見学を行いました。見学先は、国会議事堂と江戸東京博物館の2か所。すっかり定着した、桜丘中学校校庭からのバス乗車の後、高速道路を経由して国会議事堂に向かいました。衆議院の本会議場などテレビでもよく見られる施設を見学して、「ここで国の大事なことが決められるのか。」と感嘆の声をあげる児童もいました。また、江戸東京博物館では昼食ののち、班行動で広い館内を見学しました。しおりに載っているクイズを解いたり、様々な体験をしたりして、有意義な見学をしました。今後の社会の学習にも大いに生かされることでしょう。

12月15日(火)のできごと 3件

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冷たい雨の降る午前中でしたが、休み時間にはフリースペースや教室で静かに遊ぶ姿が見られました。いつも通り、児童は元気に学校生活を送りました。左端の写真は、桜丘中学校生徒会のメンバーが本校に来て、5年生と一緒にあいさつ運動をした風景です。中学生の「おはようございます。」の大きなあいさつに、返事をする児童も大きな声を出していました。中央の写真は創立80周年を記念して同窓会から寄贈された「しだれ桜」を植えている最中の様子です。後日、新たな記事で紹介します。右の写真は「お弁当給食」です(集まれ広場を上から撮影したもの)。児童は家庭から持ってきた弁当箱に食事を入れて、遠足のように友達と楽しく食事をしていました。

12月13日 全校朝会での表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日の全校朝会では、校長先生のお話や看護当番の先生の週目標の説明もありますが、賞状が読み上げられて、児童が表彰されることもあります。この日は、老人ホームで歌を歌って活躍した児童が「小さな親切」実行章をもらったのとともに、世田谷区PTAバレーボール大会で本校PTAバレーボール部が準優勝した賞状が紹介されました。校長先生が賞状を読み上げた後、児童から大きな拍手が送られました。

避難訓練・起震車体験訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(火)に地震を想定した避難訓練を行いました。地震のアナウンスとともに机の下にもぐり、すみやかに校庭に避難をすることができました。今回は、地震を発生させる装置をもった世田谷区の「なまず号」が校庭に来て、4・5年生が震度7程度の揺れを体験しました。担当の方から、「椅子の足をしっかりにぎって、飛散物から目を守るために目を閉じる。」などのアドバイスを受けました。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(金)に5年生が社会科見学に出かけました。大雨の直後でしたが、桜丘中学校の校庭に待機しているバスに、短い時間で乗ることができました。東芝科学館では、CGなどの最新の技術に驚きの声をあげる児童が多くいました。さまざまな体験を楽しみました。また、朝日新聞社では、実際に編集している職場の中を歩き、新聞編集の緊迫感を体験しました。さらに、輪転機で高速で印刷している様子に驚く児童も多くいました。

桜丘中学校 西郷校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(月)の全校朝会で、桜丘中学校の西郷校長先生がお話をされました。花の子発表会での本校児童の活躍を褒めてくださったあとに、ご自分の趣味を紹介されました。袋の中からウルトラマンが出てきたときには、児童から大きな歓声が上がりました。非売品のウルトラマンも紹介され、児童たちは食い入るように見ていました。児童にとって、桜丘中学校と西郷校長先生がより身近になった全校朝会でした。

桜丘小学校避難所運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(日)に平成22年度の桜丘小学校避難所運営訓練が行われました。経堂1丁目町会、経堂南町会、本校PTAの方々を中心に、緊急災害時を想定した訓練を機敏に進めました。マンホールトイレや防災倉庫の説明もあり、参加した皆様の真剣なまなざしが印象的でした。

花の子発表会 保護者鑑賞日 その4

最高学年・6年生の音楽と劇です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5
(火)
新6年生登校(8:50)
4/6
(水)
始業式 入学式(式は10:30〜)

学校だより

評価計画

学校関係者評価