瀬田小学校のホームページにようこそ!

12月のせたっち広場

 12月のせたっち広場は、うまっち広場でもありました。校庭や体育館で遊んだ後は、わたあめやおでん、お汁粉、お抹茶などのコーナーもあり、たくさんの親子でにぎわいました。今年のせたっち広場は終わりとなります。年明けの1月23日(日)のせたっち広場は、「凧作り、凧揚げ」の予定です。日本の伝統的な遊びに親しむのによい機会です。親子で作り、いっしょに揚げてみませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

 クリスマス・イブの今日は今年最後の登校日です。終業式では、全学年を代表して3年の各クラスの代表児童が、今学期を振り返って頑張ったことやうれしかったことなどを立派に発表しました。さすが瀬田小の3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

気温上昇

 ぐんぐん気温が上がり、冬至の天気とは思えないほどです。校庭で遊んでいる子どもたちは、寒さを気にする必要もなく実に気持ちよさそうです。
画像1 画像1

最後のエンジョイ・ランニング

 今年最後のエンジョイ・ランニングです。1〜6年のみんなといっしょに走ることによって楽しく走れます。3分間だけでもよい運動になります。
画像1 画像1

飼育委員の活躍

 5・6年の子どもたちが担う委員会活動。責任重大なのが飼育委員会です。動物の命を預かっているため、責任放棄は動物の命を奪うことにもつながります。休み時間に飼育小屋をのぞくと、飼育委員の子どもたちが愛情たっぷりに来年の干支であるうさぎさんたちの世話をしていました。
画像1 画像1

童謡の会せた出演

日曜日に瀬田中学校で開催された街かどコンサートに童謡の会せたの23名が出演し、元気な歌声を会場いっぱいに響かせました。ブリランテの皆さんとの共演や瀬田中ブラスバンド部の演奏などもあり、すばらしいコンサートでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩川で野鳥観察

 快晴の天気となり、絶好の野鳥観察日和となりました。野鳥ボランティアの丁寧な説明と望遠鏡のお陰で、20種類以上の色鮮やかな野鳥を観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エンジョイ・ランニング

 曇天の天気、雲は厚く今にも降り出しそうな天気です。寒い日でしたが、寒さに負けず3分間を最後まで走り切りました。みんなで走ると意欲だけでなく、ペースも安定してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生リコーダー発表

16日(木)の音楽朝会では、全員合唱をした後に6年生全員が5年生以下に名曲「カノン」と「剣の舞」を披露しました。難しい曲にもかかわらず、見事な演奏をした6年生を下級生が羨望の眼差しでみていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちの研修

 水曜日のように5時間授業の後は、先生方の会議や研修などがあります。12月15日は、確かな児童理解に向けて教職員全員で講師の先生を囲み学びました。学んだことは、明日からの指導に生かしていきます。
画像1 画像1

ツバキの花

 新校舎道路側にあるツバキが咲きはじめました。赤と緑のクリスマスカラーです。
画像1 画像1

寒くても掃除を頑張っています

 掃除の時間に校舎内を歩くと、いろいろな発見があります。今日は1年生の教室前の廊下で足が止まりました。4人で一生懸命隅に入り込んだごみを協力しながら取り除いているのです。こんな光景を目の当たりにすると、うれしくなります。
画像1 画像1

うさぎの世話

 寒くなってきたため、飼育小屋にある寒さや風よけの木箱には麻布やわらが敷かれるようになりました。飼育委員に面倒を見てもらって、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1

寒くても元気

 日本漢字能力検定協会が今年一年を象徴する漢字を募集したところ「暑」に決まりました。確かに今年の夏は暑い毎日でした。今日はそれとは反対に寒い一日でした。校庭で体育をした後に手を冷たさを教えてくれた子もいました。とても寒い日ですが、休み時間になると校庭はたくさんの子どもたちが体を動かして遊んでいました。
画像1 画像1

ジェットコースター

 4年生の図工の授業におじゃましました。チームでジェットコースターを協力しながら楽しんで作っていました。完成した後は、ほかのチームのジェットコースターで楽しんでいました。楽しませてもらった後に書かれて感想は、実に温かいわくわくコメントでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の水やり

 正門のところにあるプランターの花が見事に咲いています。その陰には、毎朝、栽培委員が水やりをしている努力があるからです。
画像1 画像1
画像2 画像2

エンジョイ・ランニング

 毎週、火曜日と木曜日の中休み(10:20〜10:40)の終わりに3分間、全校児童が走ります。たかが3分間ですが、されど3分間です。身体に刺激を与え、心肺機能を高めます。その後の学習に、すっきりとした気持ちで臨むことができます。また、みんなで走ると、周りの人が刺激となってがんばろうとする気持ちが高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

猛獣狩りに行こうよ!

 ゲーム集会での様子です。集会委員の言う言葉の文字数分の人の輪を作ります。例えば「ライオン」と言ったら4人の輪を作ります。輪をたくさん作るためには、周りへの声かけが必要となり、ゲームと言っても奥深いものがあります。
画像1 画像1

C昇降口の掃除

 本校の校庭の土の粒子は小さく軽いため、昇降口は休み時間が終わるたびに乾いた土だらけになってしまいます。C昇降口も同じです。掃除の時間にのぞくと、3年生が協力して掃除をしてきれいにしていました。掃除をしても毎日汚れてしまう昇降口ですが、掃除をし終えた後だけは、とてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

出前懇談会

PTA運営委員会で、世田谷区出前懇談会として世田谷区教育委員会学校健康推進課長及び教育指導課副参事の2名に来校していただき、主に9年教育を中心に説明していただきました。参加された保護者の皆さんから、高校への接続や世田谷教育要領などについての質問があり、予定していた時間があっという間に過ぎてしまいました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31