創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

10/14 「ジャンケン列車」集会

今朝は、体育館で児童集会を行いました。集会委員会の人たちが考えた「ジャンケン列車」です。紅白帽をかぶり、勝ったら赤帽、負けたら白帽。先生たちも巻き込んで楽しい集会になりました。
画像1 画像1

10/13 今日は特別に、栗ごはん!

今日の給食は、メニューにはない、「栗ごはん」が出ました。どうしてかというと、学校協議会のメンバーである木村さんから、自宅でとれた栗を学校でいただいたからです。全部で約3〜4キロくらいもある一個一個が大きな栗を、今日は子どもたちもおいしそうにいただきました。石井栄養士さんとスエヒロの給食調理員の方々の温かいご好意によって実現しました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

10/13 2年3組「かけ算」の様子

2年生は、今、算数の学習で、「かけ算」を勉強しています。「3こずつ2つのおさらにのせています。リンゴはぜんぶでなんこですか。」という問題を、図に表したり文に表したり、式であらわしたり、いろいろと考える勉強の真っ最中です。ただ単に、掛け算九九だけを唱えられればいいわけでなく、そのかけるの意味をしっかり考える力をつけていってほしい。そんな想いを先生方は持って指導しています。
画像1 画像1

10/09 今日は土曜参観日

あいにくの雨模様の中、土曜参観に多くの保護者がお見えになってくれました。特に低学年の教室には、お父さんの参観が多くみられ、うれしかったです。5年生の家庭科では、ミシンを使う場面があり、たくさんのお母さんがお手伝いをかってでてくださいました。とても微笑ましい風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/08 10月10日は「何でもトーク」の日です

画像1 画像1
10月10日は、日曜日ですが、何でもトークの日です。午前9時に校長室でお待ちしております。日曜日ですので、お父さんの参加も期待しております。子どもの教育のこと、学校のこと、子育てのこと、そのほかいろいろお話し、しましょう。

10/08 3校合同避難訓練が行われました。

今日の2校時、避難訓練がありました。今日の避難訓練は、まず、校庭に避難して、次に玉川中に2次避難する訓練でした。校庭の避難の仕方が、おしゃべりする声が聞こえずとても上手でした。また、玉川中では、中町小・玉川中の児童生徒と一緒に校庭に集まって、これから3校で仲良くしていきましょうという話を玉川中の遠藤校長先生から伺いました。そのあと、玉川中の生徒会の皆さんから学校の紹介をして訓練が終わりました。3校で1500人くらいの子どもたちが集まって壮観でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/08 後期委員会紹介集会

今日の全校集会では、後期の委員会紹介が行われました。委員会活動は、5,6年生がおこなっていますが、5年生は、前期と後期で委員会を変わります。その紹介のための集会です。新しい委員会の副委員長になったり書記になった5年生が自分たちの委員会の紹介を行っていました。新しい後期の委員会の皆さんの活躍を期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/08 学校公開週間スタート!

今日から、来週の木曜日まで、学校公開週間です。昨日配布しました、時間割表に基づいて行われます。また、今日からの期間中、学級代表さんには、受付のボランティアを行っていただきまして、誠にありがとうございます。どうぞ、たくさんの保護者の皆様・地域の皆様、ご来校いただきまして、子どもたちに励ましの言葉をかけていただければと願っております。
画像1 画像1

10/07 5年社会科見学(その4)

今蒲田駅付近を通過。予定より5〜10分くらい遅れそうです。


10/07 5年社会科見学(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当のあと、JFEスチール東日本製鉄所に行きました。東京湾の埋め立て地に建てられた製鉄所は、とても広大な敷地でした。約10メートルの厚い熱い鋼を18000メートルにまで延ばす所を見学できました。工場内は撮影禁止で撮れませんでしたが、子どもたちは目にしっかり焼き付けることができました。



10/07 5年社会科見学(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東芝科学館に着きました。始めに大ホールで液体窒素を使った実験を見学して、そのあと東芝科学館の中の見学しました。

10/07 5年社会科見学(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日5年生は、東芝科学館とJFEスチール東日本製鉄所の見学に出かけます。

10/04 後期委員会活動のスタート!

今日の6校時の委員会活動から、後期の委員会活動になり、5年生のメンバーが変わります(6年生は通年で委員会に所属します)。それぞれの委員会で、5年生の副委員長、書記を決め、3月までの活動計画を話し合っていました。どの委員会も6年生が会をリードしてとても頼もしく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/04 玉スポ野球部の表彰

今日の全校朝会で、玉川スポーツ少年団の野球チーム「玉川A」が、玉川地域野球大会で玉川地域全13チームの中で優勝しましたので、表彰しました。昨年度も優勝しましたから2連勝です。「玉川B」チームも準優勝しました。すばらしいことです。みんなからたくさんの拍手をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/01 玉川中町町会の子ども御輿

画像1 画像1 画像2 画像2
都民の日の今日、玉川中町町会で、恒例の子ども御輿が行われました。 町の中を御輿を担いだ子どもたちが、わっしょい、わっしょいと練り歩く姿は、とても情緒があって、いいなぁと思いました。子どもたちの記憶に残っていてほしいと思いました。

10/01 展覧会用作品で教室が!

展覧会まで、いよいよ2カ月を切って、各学年エンジンがかかってきています。その証拠に、ランチルームの隣の教室は、立体作品の山で大変なことになっています。ありがたいことに、フレンドシップのお母さん方が、見かねて教室の整理整頓をお手伝いいただきました。感謝申し上げます。しかし、しばらくすると、写真のような状態になってしまいます。でも、一つ一つの作品を見ていると、あきません。当日まで、お楽しみにしてください。
画像1 画像1

10/01 学校運営委員の方々との意見交換会(9月29日)

9月29日(水)午後2時半から4時半過ぎまで、本校教員と学校運営委員の方々との意見交換会を行いました。これまで、1年半にわたって学校運営員会として話し合ってきたこと、今まで先生方と取り組んできたことを総括し、今の玉川小の現状について、それぞれの立場からの考え方や意見を話し合う場にしました。先生方27人と学校運営委員5名が4つのグループに分かれて、それぞれでお互いの意見の交換ができるようにし、それぞれのグループの考えを発表したりして、有意義な会を行うことができました。出された、たくさんの意見や考えをまた学校運営委員会に持ち帰って、来年度の学校経営や運営に生かしていけるように整理し、再度先生方と考える会を持てるようにしていきたいと思います。とても和やかに、でも真剣に意見交換ができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/01 給食試食会の様子(9月29日)

9月29日(水)2年生が遠足のとき、1年生保護者対象の給食試食会を行いました。1年生の学級代表がお世話する中、31名の保護者が参加してくれました。本校の食育の事や給食調理のことについて、給食主任や栄養士から話があり、そのあと、その日の献立をいただきました。「給食がおいしかったこと」「給食の食材に気配りされていること」「安全においしく調理するために、調理員の方が細心の注意を払って料理されていること」への感謝の言葉が、アンケートの中に書き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 1年生の遠足(その4)

道がとても混んでいて、予定の時間より学校到着時刻が遅れています。あと15分位かかりそうです。


9/30 1年生の遠足(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
東京港野鳥公園に着きましたが、やっぱり雨です。食事場所のために確保していたのですが、そこまで行くのに濡れてしまうので、バスの中での食事になりました。バスの中でしたが、子どもたちはお弁当を見合ったり、お菓子の交換をしたり楽しんでいました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31