創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

8/22 「玉小ちょこボラお祭り隊」出動!

今日の午後、玉川中町会の子ども祭りが、天祖神社の境内で行われ、ちょこボラお祭り隊も参加しました。今回は、当日のチャンセルが多くて、はじめ3人でスタートしたのですが、急きょお手伝いしますと3人の子どもたちが協力してくれて、全部で6人で、お祭りのお手伝いをさせてもらいました。的あて、ボーリング、スイカ割りの3つのゲームのお手伝いとして、6人とも一生懸命に活躍してくれました。町会の皆さんからもよく働いて、声を出してお祭りを盛り上げてくれましたと感謝の言葉をいただきました。ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/21 「親子手打ちうどん作り」の様子

今日、朝9時から、親子手打ちうどん作りが家庭科室とランチルームを使って行われました。くじで当選した18組のお父さんと子どもが集まって、小麦粉と塩と水だけを使ってうどんを作りました。講師は、校長先生です。小麦粉と塩と水を上手に混ぜ合わせ(本当はとても大変な作業なんですが、…。)、うどん玉にしてからそれを延べ棒で延ばし(これも簡単そうで力仕事でした。)、切って湯がいて、おいしく頂きました。どの家族も上手にうどん作りができました。食べ終わったときの表情がどの親子もすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/20 玉小カルチャースクール第3日目(紙切りで虫をつくる)

昨年度大好評だった、画家の関俊一先生のご指導による「紙切り」です。動物の半分の形を図鑑から写し取り、ハサミで丁寧に切り取る作業を繰り返しながら、自分の好きな昆虫を切り取ります。関先生の優しく丁寧な教え方に子どもたちも力が入って、がんばっていました。自分で切り取った昆虫をスタンドに入れて、大切に持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/20 玉小カルチャースクール第3日目(理科実験教室)

今日の理科実験教室は、「レーフェンフックの顕微鏡」づくりです。ペットボトルの上の部分を切り取って、ふたに穴をあけ、そこから玉ねぎの表面の細胞をのぞいて調べられる実験器具(顕微鏡)をつくりました。ふつうの顕微鏡で100倍くらいに見える見え方で、子どもたちはその威力に目を輝かせて驚いていました。何気ない日常のものを使って実験器具を用意してくださる「くらりか」の皆さんに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/20 玉小カルチャースクール第3日目(茶道教室)

カルチャースクール恒例の「茶道教室」。12名が参加して、日本の伝統文化をしっかりと身につけようとがんばっていました。畳に正座することの少ない子どもたちですので、緊張感を持って所作を学んでいました。日本菓子専門学校で作ってもらったお干菓子と冷たい抹茶をお互いに実践しながらいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/20 玉小カルチャースクール第3日目(空手教室)

昨年度から行われている「空手教室」。この機会に「空手教室」に入門する人もいると聴いています。子どもたちには結構人気があります。「構え」「突き」「蹴り」などの基本の動作や作法を学びました。普段の授業とは違う感じで、とても気合いの掛け方などが難しそうでした。でも、お弟子さんたちの模範もあり、分かりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/20 玉小カルチャースクール第3日目(小屋を作ろう)

「小屋を作ろう」の3日目、いよいよ完成を目指して頑張っています。作業手順も昨日までとは比較にならないくらい上手になって、チームワークよく楽しそうに小屋作りに励んでいました。しかし、やはり3日間ではちょっと無理があったようで、来週の月曜日の午後も特別に楚先生が見てくださるということで、完成は来週に延ばされました。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/20 夏季水泳指導15日目(今日は検定の日)

今日は、検定の日。子どもたちは日ごろの練習の成果をぶつけるために、この検定の日を狙っています。今日は、いつも以上に大勢の子どもたちが出席しています。「いい泳ぎだったよ。合格!」と先生に褒められて、うれしそうに水から出る子どもの姿が印象的でした。
画像1 画像1

8/20 夏の収穫

各学年がこの夏休みの期間、水やり当番を決めて世話してきたおかげで、たくさんの作物の実りが確認できます。ゴウヤ、トウモロコシ、きゅうり、へちま、トマトなどなど。ヒマワリも夏の雰囲気を出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/19 玉小カルチャースクール第2日目(小屋を作ろう)

昨日作りかけた小屋作りの続きです。朝心配していた天気も持ち直し、子どもたちは、昨日の続きを一生懸命やりました。昨日より、小屋らしいものになってきたようです。4つのグループの個性も見えてきました。明日は完成を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/19 玉小カルチャースクール第2日目(理科実験)

カルチャースクール恒例の「くらりか」の皆さんによる理科実験教室。今日と明日の2回に分けて、行われます。今日は、「レモン電池」どんな実験になるのでしょうか。電池の入っていない電卓とレモン。これだけで、電卓に電源が入り、ちゃんと計算機として使えます。なぜでしょう。今日はそんな実験を楽しくやりました。「くらりか」のかたがたがこどもたちのなかに入り、懇切丁寧に実験のやり方をサポートしてくれるので、子どもたちは一生懸命になってついていきます。レモン1/8個分より4/8個分のほうが強い電圧が流れることをテスターを使って調べました。実際に、電池のない電卓をその4個分のレモンの力で動かすことができ、子どもたちは目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/19 玉小カルチャースクール第2日目(いけばな教室)

日本の伝統「いけばな」を保護者の角さんやお手伝いの方々から教えていただきました。生け花の基本は「日」「月」「地」で、それを草花で表現しますと教えていただきました。大きい盆に花を生ける練習をした後、それぞれがガーベラやフロリダやシシトウを使って、小瓶に行ける活動をしました。生け方にも個性があって、とても面白い作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/19 玉小カルチャースクール第2日目(タイルクラフト)

全部で20種類くらいの色の違うカラフルなタイルを使って、すてきな写真立てを作りました。一人一人選ぶタイルの色や色合わせが違い、すてきなタイルに仕上げていきました。作業中は、みんな真剣に集中して手に接着剤がついていても気にせず、やり遂げていました。集合写真の笑顔がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/19 夏季水泳指導14日目

昨日までの猛暑と打って変わって、曇りがちの天気の中でのプールです。昨日は、猛暑もあり、また、お盆休みでの帰省もありで、参加者が幾分少なかったのですが、・・・・。ふたを開けてみると、やはり日差しが少ない分、前半の組は子どもたちの人数も少ないようでした。でも、出席している子どもたちはとても元気に泳いでいました。「明日の検定受ける?」「うん、受けるよ。」という会話も聞けました。
画像1 画像1

8/18 今日から「玉小カルチャースクール」がスタート(その2)

明日のカルチャースクールは、すべて午後1時30分からで、図工室で「小屋を作ろう」、ランチルームで「タイルクラフト」、体育館2階のミーティング室で「いけばな教室」、理科室で「理科実験(レモン電池)」が行われます。申し込んだ人は、忘れ物をしないで上履きを持って参加してください。楽しみに待っています。
画像1 画像1

8/18 今日から「玉小カルチャースクール」がスタート

今日から明後日の3日間の予定で、図工の楚良先生による「小屋を作ろう」が始まりました。20人の元気な男の子たちが集まって、廃材を活用して図工室裏のスペースを使って、3つのグループで小屋作りが始まりました。子どもたちは、のこぎりや電動ドリルなどを駆使して、廃材を組み立て、なんとか骨組みのところまで今日は辿り着きました。明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/16 ヒマワリのお世話

3年生が校長室前のヒマワリの世話を日替わり当番で一生懸命やっています。今日の当番は、3年1組でした。一人で黙々と雑草を抜いてがんばっていました。この夏休み、宮崎のおじいちゃん・おばあちゃんの家に遊びに行ったことを楽しそうに話してくれました。
こんなしっかりした3年生、2学期からの活躍が楽しみです。ヒマワリは子どもたちの背の高さを超え、元気に生長しています。
画像1 画像1

8/01 来年のヤゴ救出作戦に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2
おやじの会の方々が、サマーキャンプの終了後にも関わらず、来年度のヤゴ救出作戦に備えて、多摩川の葦を刈り取ってリヤカーで学校まで運んでくださいました。葦がないとヤンマ系の大きなやごが採れないことが今年の経験から分かったからです。お疲れのところ、子どもたちのためにありがとうございました。


8/01 防災サマーキャンプ2日目

昨夜は、学校探検をした後、就寝準備に入ったため、9時過ぎてもほとんどの子が興奮状態でした。10時前から半数の子が寝始めましたが、11時を過ぎても眠くないという子が10名くらいいて、おやじの会のお父さんたちが夜の校庭を静かに散策させて、やっとほとんどの子が眠りに入りました。1時前まで眠れない子がいたので、添い寝してあげると、アッという間に寝てくれました。おやじの会の皆さんが、寝ずの警備をして子どもたちの安全を見守ってくれました。朝、5時ごろには起き出す子も出てきて、2日目がスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31 今日は、防災サマーキャンプ!その2

校庭で食べるカレーはおいしかった!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31