創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

6/11 1年生の廊下に運動会の絵が展示されています!

楽しかった運動会もあっという間に過ぎ去って、2週間が過ぎようとしています。でも1年生の廊下を歩くと、楽しかった運動会の様子が鮮やかに思い起こされます。ぜひ、学校公開のときには、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 今週1週間の2年生の掃除の様子は?

二重丸です。どの学級も一生懸命一人ひとりが自分の役割をやってくれて、とても気持ちのいい風景でした。掃除をまじめにやるので、時間短縮もでき、教室もきれいになりました。一人ひとりがすてきな汗をかいて、この1週間とても頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 今日は南アフリカ料理!

今日は、ワールドカップ南アフリカ大会の開会式!そこで、栄養士さんと給食さんが考えてくれたのが、南アフリカの料理でした。ボボティという料理がおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 2年生の掃除の様子

今週は、2年生のお掃除の様子を徹底的に見ていこうと思って、掃除の時間、教室を見て回っています。しかし、どのクラスも、子どもたちが一生懸命掃除をしっかりしています。「あっ、校長先生が見に来ている!」「もうここまで終わってるよ。」と、口々に自慢げに掃除の報告をしてくれます。本当によく頑張っている2年生、さすが1年生の時とは違う成長を感じることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/09 今度の「まごはやさしい」献立の検討会?

今日の放課後、5年1組の女の子6人が職員室にいる栄養士の石井さんのところに来て、なにやら相談していました。よく聞いてみると、「まごはやさしい」献立の内容の話し合いのところでした。6人が真剣に給食献立の材料について考え、トータルとしてどんな献立になるかを栄養士さんと話し合っている姿はとてもアイデア豊富で、切り替えが上手な子どもたちだなと感心させられました。最終的にどんな献立になって給食に出されるかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/07 2年生(1組)の掃除の様子

今日の全校朝会で、1年生が掃除をとても一生懸命やっています。その陰に6年生のお兄さん、お姉さんの力があります。という話をしました。そのあと、「2年生は掃除をしっかりやっていますか。今週は、2年生の掃除の様子を見てみます。」とお話ししたので、掃除の様子を見に行きました。どの学級も、先生と一緒に一生懸命掃除をしていました。1週間様子を見ます。頑張ってください。
画像1 画像1

6/07 メダカの食べ物は?

5年2組のみんなが、ヤゴ救出作戦で水の量が減ったプールで、プールの水をすくってその中の微生物を眺めていました。ミジンコやミドリムシ、アオミドロなどたくさんのメダカのえさが見つかりました。
画像1 画像1

6/07 3年4組の学級会の様子

3年4組の学級会の様子を見ることができました。議題は、「おしゃべりを少なくするためにはどうしたらいいか」という内容で、4人の議長団が前に出て、話し合いをしていました。自分たちの学級の問題を自分たちの力で少しでも解決し、よりよい学級にしていこうという気持ちがみんなからにじみ出ていました。近いうちに3年4組に行って、どんなふうに問題を解決したか、その後のおしゃべりはどうなったか見てみたいと思います。こういうことを学級会でしっかり話し合える3年4組は素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/07 4年4組の社会の授業

4校時、4年4組の社会の授業を見てきました。「暮らしの安全」がテーマの授業でしたが、消防署や警察の仕事や役割について一人ひとりが自分の考えや学習した内容をみんなの前でしっかり発表していました。いろいろなところで暮らしの安全が守られていることを勉強していました。
画像1 画像1

6/05 いかだの試作品の初乗り

8月29日の予定されている「アドベンチャーイン多摩川」のいかだ下りに、今年こそは出帆しようと、おやじの会の皆さんがいかだづくりに取り掛かって、今日、ヤゴ救出作戦の後、初乗りまでこぎつけました。まだこの後、子どもたちによる装飾作業もあります。今年は、学校として是非出帆しようと思いますので、漕ぎ手の子どもたちを募集したいと思います。いかだに乗って、多摩川を下る冒険をしたい子は、副校長先生か担任の先生に申し出てください。参加者を待っています。
画像1 画像1

6/05 ヤゴ救出大作戦!

今日は玉川小恒例のおやじの会主催「ヤゴ救出大作戦」の日。子どもたちがそれぞれ虫取り網と水槽を持って、約80人の子どもと40人くらいの保護者がプールに集まって作戦を実行しました。今年は、昨年に比べて大きなヤンマ系のヤゴがいず、アキアカネ系の小さいヤゴと小さなオタマジャクシがほとんどでした。でも、おやじの会の皆さんの進行で、子どもや大人も交じって一緒にヤゴをすくい、自分の水槽に入れていました。きっと2,3週間後には、トンボが羽化することでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・04 6年生が1年生に掃除の指導!

6年生が1年生にぞうきんがけの仕方やほうきのはき方を教えてくれているのを知っていますか?1年1組では、今週1週間の出来栄えを今日はチェックする日で、掃除が終わった後、1週間の反省として、6年生が1年生のぞうきんがけの様子とほうきのはき方のチェックをしていました。「両方とも上手にできました。」と6年生から褒められて、1年生は大喜びしていました。こんな交流場面から、6年生のリーダー意識が育っていくのです。1年生は、6年生をあこがれの対象にするんです。6年生ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/04 5・6年生のスポーツテストの日

1,2時間目を使って、5・6年生がスポーツテストを行いました。ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横とび、伸脚前屈等々です。玉川小の子どもたちは、運動会直後ですので、いい成績が残るかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/03 今日から5年3組と会食です。

今日から5年3組の子どもたちとの会食が始まりました。みんなよく食べよくしゃべる子どもたちで、ずっと笑いぱなしでした。お茶をごちそうしたら、みんなおいしそうに飲んでいました。9月の川場移動教室が楽しみです。
画像1 画像1

6/03 平常に戻った中休み

運動会前は、体育着で遊んでいる子どもたちがほとんどだった中休みでしたが、運動会が終わると子どもたちは普段の生活に戻って、いつもの遊びに興じている様子が見られました。元気に遊んでいる子どもたちの姿が何よりです。
画像1 画像1

6/03 3年生の理科「日なたと日かげの温度」

運動会も終わり、それぞれの学年が学習に気持ちを集中して授業を行っている様子が見えます。3年生は、理科の日なたと日かげの温度の違いを実際に温度計をつかって、校庭や花壇を使って調べていました。花壇に植えられたキャベツには、モンシロチョウが寄ってきて卵を生んでいるようです。これも3年生の理科の授業で使われるかも。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/03 1年生は今アサガオに夢中!

1年生が登校してきてすぐやることは、アサガオへの水やりです。どの子もペットボトルに入れた水を気持ちを込めてやっています。授業でも、アサガオの観察をしています。そばを通ると「校長先生、葉っぱが12枚出ているよ。」「私のは、19枚。」みんなよく観察して、カードに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/01 6月の「何でもトーク」の日程変更

画像1 画像1
6月10日は所用のため、「何でもトーク」は、6月9日午前9時からに変更いたします。校長室でお待ちいたしております。

5/29 運動会(6年生の表現運動)

組体操〜仲間とともに〜。校庭中の観客が思わず目が釘付けになる、6年生のりりしい統一された集団行動。一人ひとりの力と友だちの力を組み合わせて、チームとして見せた6年生の組体操は、演技をした子どもたちの心に達成感と充実感をもたらしたことでしょう。さすが玉川小の最高学年の演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 運動会(2年生の表現運動)

サクラのわ。フラフープを使った演技。たくさんの隊形移動をしっかりと覚えて、自信を持って演技している2年生。かわいらしさを脱して見せる演技を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31