ラジオ体操の日

画像1 画像1
26日。寒さに負けず、大勢の子どもたちが体を動かしました。気持ちよい朝でした。

6年生 フェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は「夢からさめた夢」を演じました。好奇心旺盛でやさしい少女ピコは、夢の配達人から不思議な夢をもらいました。そこで出会った幽霊の少女マコと一日だけ入れ替わったピコ。幽霊の世界でいろいろな人に出会い、人のやさしさ、愛、命の大切さを知っていきます。
 場面ごとにどうすればよいか話し合いながら練習し、教え合い、支え合って1つの劇をつくりあげました。一人一人が自分の役に入りこみ、心をこめて演じました。
 笑いあり、涙あり、見せ所あり、聞かせ所ありで、みんなの心がひとつになり、素晴らしい劇になりました。
 終わったあとは「やりきった。」という満足そうな顔をしていました。
 「終わりのことば」では、学校を代表してお礼の言葉、劇を通して学んだことなどを伝え、残り4か月の小学校生活でさらにがんばっていこうという新たな決意を堂々と言うことができ、小学校最後のフェスタを立派に締めくくりました。

5年とどろきフェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台詞は大きな声でゆっくりと、台詞の時の演技や台詞の無い時の演技を工夫し、心をこめて歌をうたいました。会場のお客さんとの一体感を感じながら演じることができました。

4年 フェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミュージカルに挑戦しました。11曲もの歌と8曲の踊り・台詞を一生懸命に覚えました。大きな板段ボールに自分たちが考えた背景の絵(ビルの団地・広場・公園・大きな木)を、放課後遅くまで残り、協力し合って仕上げました。レッドイーグル団とブルーシャーク団と緑の旗は、学年全員が描いた中から投票で選ばれた人のデザインで作りました。「とどろきひろば」の看板も、子どもの手作りでした。休み時間には、ダンスの上手な人がまだ覚えていない人に積極的に教えてあげていました。
 当日は、大きな声で元気いっぱいに歌い・のびのびと踊り、力強く台詞を言い、迫力あるミュージカルを演じきることができました。4年生全員でこの1ヶ月半取り組んできて、学年としてのつながりが深まりひとつになれたことは、何よりも大きな成果でした。
 ご参観いただき、ありがとうございました。

3年生 フェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は落語で有名な「寿限無」を演じました。“一人一人が主役”を合言葉に、練習を続けてきました。セリフを大きくはっきりと言うことや、どのような動きをつけるかなどたくさんの工夫を加えて、自分の役を演じきることができました。
また、最後の見せ所での寿限無の歌と踊りは、休み時間も練習を重ねて全員の息を合わせて踊ることができました。
観ていたお客さんから笑顔と拍手をもらえて、とても満足し充実感を感じていました。今回の劇を通して子どもたち一人一人が、一つ山を乗り越え、成長したと思います。たくさんの拍手と声援をありがとうございました。

2年生 フェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の劇は、「おかしのすきなかいぞくの おかしなおかしなおかしなたび」です。おかしが大すきな海ぞくが、おかしを探して旅に出るお話です。船や飛行機に乗って、大むかしの島や未来の島、おかしの島などに行き、いろんな出会いがあります。
 元気いっぱいの2年生が、見る人が楽しくなるように一生懸命演じました。照明、音響、大道具などすべて自分たちで行いました。
 最後の全員で踊る「おかしのバースデーパーティー」の歌は、ダンサーの川村奈実先生と一緒に作った自信作!役柄ごとに踊りが違う、とても楽しいダンスになりました。奈実先生、NPO法人「芸術と子どもたち」の方々、この劇を支えてくれた方に感謝!
 初めてのフェスタ、力いっぱいがんばった子どもたちに大きな拍手!!

1年生 フェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
「はたけのしたはおおさわぎ」を演じました。
にんじん、だいこん、じゃがいもがたくさんできた畑にやってきたのは、もぐらたち。たべちゃうぞ、とおそいかかるところに、かえるとかみなりがやってきます。雨が降った畑で、最後にみんなで仲良く歌いおどります。

初めてのフェスタ、緊張しながらもみんなよくがんばりました。これまでの練習を思い出して、大きな声をだして、堂々と演じました。
子どもたちの感想です。
「大きなこえでいえたのがよかったです。」
「きんちょうしたけど、みんなでいっしょにがんばることができました。」
「みんなで一つになって、うたをうたえました。」

高いお山に、1年生全員で、旗を立てることができましたね。

今日の給食

☆献立☆ チャーハン・牛乳・大学いも・きゅうりのひとしお・柿
今日は11月の献立表にはのっていないくだもの”柿”が給食に出ました。この柿は、等々力小学校の敷地内にある柿の木から主事さんにとっていただいたものです。毎年秋になるとたくさんの実をつけてくれます。今年は、133個収穫できました。全校のみんなでおいしくいただきました。
                               栄養士
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会

画像1 画像1
勤労感謝の日にちなんだ、似顔絵集会です。ギッズ班で高学年がリードしながら先生や主事さんの似顔絵を描いていきました。

避難訓練 4年生が煙中体験をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎月1回の避難訓練。
今月は、区の防災担当の方に来ていただき、
煙の中での行動についてのお話を聞きました。

その後、各クラスの代表者1名と、
4年生全員が煙体験ハウスに入りました。

ハンカチがあるととてもよいことや、
煙の中では何も見えないことなどがわかり、
貴重な体験になりました。

ふれあいコンサート

画像1 画像1
心豊かに!!ピアノの調べに心を落ち着かせ、ショパンの優雅さ、力強さ、コミカルさ等を味わいながら想像をふくらませた一時間でした。

6年生家庭科 エプロン完成

2学期初めから取り組んでいた、エプロンが完成しました。
ポケットやもようつけを工夫し、デザイン性や実用性にこだわった、
とてもステキな作品がたくさんできました。

これからの調理実習でも活用していく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 尾山台商店街見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日、尾山台商店街に見学に行きました。グループに分かれて、それぞれ尾山台商店街で取材させてもらいました。どのお店の方々も子どもたちの「なぜだろう」という疑問に丁寧に答えてくださり、教室では学べない勉強をすることができました。取材によってお店の方々の工夫や努力を知り、子どもたちにとって充実した見学の一日となりました。

東深沢中学校の生徒さんによる合唱

画像1 画像1 画像2 画像2
みしまの森学舎の交流の一環として、音楽朝会の時間に東深沢中学校の1年生のみなさんが、美しい歌声をひろうしてくれました。
なつかしい昨年の6年生の姿をみつけて、在校生もさかんに応援していました。
合唱が始まると、その美しい歌声に会場は静まり返っていました。
中学生のみなさん、ありがとうございました。

児童集会

画像1 画像1
後期児童集会委員によるハロウィン集会でした。仮装した委員からのクイズに盛り上がりました。

1年生 秋まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の秋まつりに招待していただいたので、みんなで遊びにいきました。
魚つり、ジャングルたんけん、おばけやしき、くじびき、まとあてなど、本物の縁日に負けないような素敵なお店がたくさん。子どもたちは、お店屋さんになりきった2年生に教えてもらいながら、お祭りを楽しみました。
最後の振り返りでは、「こんどはかぞくできたい」、「じぶんでもおみせやさんをやりたい」、「ビー玉のかわりにどんぐりがつかってあっておもしろかった」等、子どもたちは感想を言っていました。
2年生、ありがとうございました。

オーストラリア出発式

画像1 画像1
海外派遣の出発式が区役所で行われました。本校からも1人ですが、派遣されています。帰国後の報告会が楽しみです。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31