今週のお知らせ

2年学年だより
3年学年だより
2月給食献立表
園芸部 ジャガイモの収穫

学校公開週間 (1月31日より)

 是非ご来校ください。

 1月31日(月)〜2月4日(金)、「学校公開週間」となります。
 授業の様子、給食の様子、放課後の様子、 生徒と学校の様子をご覧に是非おいでください。

 「書き初め展」を同時開催中です。
 「高齢者疑似体験」(1年生)を2月4日(金)5・6校時に行います。
画像1 画像1

美しい日本語週間

今週1週間、美しい日本語週間でした。月曜日の朝礼で普段使っている言葉を見直して正しい日本語をつかおう、という話が校長先生からありました。毎日帰りの学活でその日の言葉遣いはどうだったか、チェックをして美しい日本語をつかう意識を高めました。1年生と2年生は水曜日に百人一首大会を行い、美しい日本語とともに日本文化にも親しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今週の配布物

1月17日 進路便り No. 37 3年
      遠足のお知らせ 2年
学校公開週間のお知らせ 全学年
1月19日 進路便り No. 38 3年
      2学年だより No. 34
1月20日 2月行事予定 全学年
1月21日 1学年だより No. 21

太中便り(23年1月)

学校便り「太中便り(23年1月号 HP版)」を、公開文書に掲載しました。

お読みください。

書き初め (校長室前)

画像1 画像1
 区展(世田谷区中学校作品展)から、戻ってきた「書き初め」の作品が、校長室廊下に展示してあります。
 1年Kさん、2年Oさん、2年Hさんの作品です。

14歳の成人式 (1月22日(土))

画像1 画像1
 第5回「14歳の成人式」が、1月22日(土)午後1時30分から、世田谷区民会館大ホールで開催されます。

 区内各校の中学2年生代表のサミットメンバーが、1学期から準備をしてきました。本校からも、Oさん、Kさんがさサミットメンバーとして参加しています。

 当日、参会を希望される方は、お早めに副校長までご連絡ください。
 

美しい日本語週間(1月17日〜21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
「美しい日本語週間」を、今週(1月17日〜21日)実施しています。
 世田谷区立小・中学校全校で、年間で1週間の「美しい日本語週間」を実施(期間は各校で設定)して、
 この1週間は「美しい日本語は世田谷の学校から」の取り組みの深化、「ことばの力」の育成などを目的にして行っています。

 日々の学校生活のなかで、言葉を大切にする指導は行っていますが、
 17日は朝礼における校長講話、今週いっぱい、生徒は一日を振り返る用紙への記入などの取り組みを行っています。
 

書き初め展始りました

画像1 画像1
冬休みの宿題となっていた書き初めを各学年とも教室に展示しました。
課題は各学年二つずつで次の通りです。
1年生 「輝く未来」(行書体)
    「新しい文化」(楷書体)
2年生 「創造の美」(楷書体)
    「貴重な経験」(行書体)
3年生 「遠大な理想」(楷書体)
    「感性を磨く」(行書体)
2月4日(金)まで展示してありますので、ぜひご覧になって下さい。

今週の配布物

1月11日 2学年たより
1月11日 進路だより 35号
1月12日 世田谷区中学校作品展 出展者
1月12日 進路だより 36号
1月13日 3学年たより
1月13日 ほけんだより1月号

保健室より  1月13日

本年も、太子堂中学校保健室を
どうぞよろしくお願いいたします。

ほけんだより1月を公開文書に載せました。
ご覧下さい。

世田谷区中学校作品展(1月12日より)

「世田谷区中学校作品展」(世田谷美術館)が、本日(夕刻)より16日(日)まで、開催されています。

 本校からは、国語(書写)3名、
       技術科(レターラック)4名、
       家庭科(夏野菜を使ったお弁当、刺し子のティーマット、
       刺し子のエプロン、フエルトを使ったおもちゃ)41名、
       美術科(革レリーフ)16名
の作品が展示されています。

 本日(12日)朝7時半には、搬入用のトラックがきて、生徒作品を積み込みました。今(9時)担当の教員が展示作業に世田谷美術館へ向かいました。

 お時間があれば、区内中学校生徒の作品をご覧に世田谷美術館へお出かけください。

3学期が始まりました(1月11日)

 1月11日 第3学期『始業式』が行われました。
 冬休み中、大きな事故等もなく、元気な姿で生徒が登校しました。

 1月31日からは「公開授業週間」となります。 ご来校の上、生徒・学校の様子を 是非ご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5
(火)
春季休業日終
4/6
(水)
始業式

学校便り

保健便り

学校評価