創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

4/20 先生たちの研究会

 「子どもたちが、本を読み解く力をつけさせるために、どのような指導をしていけばいいのか。」を今年のテーマに、本年度、玉川小の先生たちは、一生懸命校内研究を行って、自分たちの授業力を高める努力をしています。若手の先生も多い中、研究推進委員を中心にして、活発に話し合ったり、分科会で話し合ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 何のお勉強でしょう?

2年生の教室の壁にこんなものがたくさん貼られていました。何でしょう、これは。そうです、算数のお勉強で、大きな数の勉強をしているところです。お米のつぶを10のまとまりにして何個あるか数えた結果のものです。具体的に子どもたちに10の塊に分けて数えさせる操作や活動はとても大切なお勉強です。
画像1 画像1

4/20 学校のことを教えてください。2年生のお兄さん、お姉さん!

 1回は1年生だけで、学校探検したのですが、学校の様子がいまひとつ分からない1年生。今日の朝、体育館で2年生にお願いしていました。「2年生のお兄さん、お姉さん、ぼくたちと一緒に学校探検して、学校のことをよく教えてください。お願いします。」と、2年生たちにお願いの会を開いていました。2年生たちも気持ち良く「はい」と言って返事をしてくれました。本格活動は、今週の金曜日からです。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 前期委員会紹介がありました。

23年度前期の委員会紹介集会が体育館で行われました。代表委員会から始まって、11個の委員会のそれぞれの委員長が、活動内容の説明とメンバーを、全校に紹介してくれました。低学年や中学年は一生懸命お兄さん、お姉さんの言うことを聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 3年生遠足(その4)

画像1 画像1
みんな元気に帰りま−す!

4/19 3年生遠足(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おいしいソフトクリームを食べて遊びます。まだまだ疲れは知らないようです(*_*)

4/19 3年生遠足(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
110メートルローラーコースターに大ハッスル!

4/19 3年生遠足(その1)

画像1 画像1
班でのオリエンテーリング!ゴール目指してガンバレ!

4/19 3年生の遠足は、予定通り「子どもの国」に行きます。

 3年生の遠足は、予定通り「子どもの国」へ出かけます。天気予報をじっくりと見て、決定しました。楽しい思い出をたくさん作って帰ってきてください。

4/18 初めての給食(その2)

 子どもたちのうれしそうな顔がいっぱいでした。このうれしそうな顔の後ろには、フレンドシップのお母さんたちの給食準備のお手伝いがあったからです。今週1週間、各学級に2名程度のお母さんが参加してくださり、子どもたちが楽しみにしている給食を段取り良く進めるお手伝いをしてくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 初めての給食(その1)

 1年生が待ちに待った給食が、今日から始まりました。白衣を着た給食当番が、先生の説明を聞きながら、一生懸命当番活動をやっていました。待っている子も、楽しみで落ち着かない様子。やり終えた当番さんは、「楽しかった。」と満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 あいさつをしっかり

 全校朝会で、あいさつの仕方について、校長先生から話がありました。話の後、実際によくないあいさつの例と立派なあいさつができている5,6年生の代表の人の例を示しました。5,6年生の代表の人の挨拶には、たくさんの拍手がわきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 玉小の遊具は楽しいよ!

 1年生が体育着で玉小にある遊具の正しい遊び方使い方について、担任の先生から指導がありました。1年生たちは、力山やジャングルジム、登り棒や鉄棒などで、楽しそうに遊び方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 「あいさつキャンペーン」ご協力ありがとうございました。

1週間続いたあいさつキャンペーンでしたが、子どもたちも気持ち良くあいさつができるようになって、とてもいいキャンペーンでした。学級委員さんや役員、それぞれの家の近くで立っていただいた校外委員会の皆様に、心から感謝申し上げます。
画像1 画像1

4/14 4年生が育てた大根です!

 4年生が、3年生の時に植えた大根が、米袋(?)で育ててここまでになりました。大根が可憐なうすい紫色の花を咲かせています。16本の収穫があったそうです。このあとどうするか、切干大根にするか検討中。
画像1 画像1

4/14 初めての校庭体育

 1年生が、学年全体で初めて校庭で体育をしました。小さくて、かわいい1年生。満開の桜と青空の中で、子どもたちも満足そう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 はじめて学校で描いた絵

 1年生の各教室の廊下に、小学校に上がって初めて描いた「すきなもの」が掲示されています。子どもたちの好きなものが何かよ〜く分かってきますよ。金曜日の保護者会の時にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 新しい学年で新しい気持ちでスタート!

それぞれの教室を見て回ると、新しい学年になって、子どもたちの新しい学級、新しい先生、新しい教科書からのインクの香りなどによって、教室に入るととてもいい雰囲気が感じられます。やる気がそれぞれの学級から伝わってきます。いいスタートが切れているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 約束を守って元気いっぱい遊ぶ玉小の子

8時22分に入室を知らせる音楽が聞こえた時の子どもたちの動きです。みんな遊びを止めて、一斉に昇降口に向かって集まってきました。3年生かな?約束を守って、とても立派です。
画像1 画像1

4/13 元気にあいさつ!

今日は、西門の様子をお知らせします。西門にもPTA役員の方と学級委員の方、教員がたって、子どもたちを迎えています。危険と思われるそれぞれの地域では、校外班のお母さんたちが立って、登校の安全を図ってくれています。西門では、1年生だけでなく2,3年生の子どもたちが特に元気よく挨拶してくれています。あいさつを交わすと、心があったかくなりますね。あいさつキャンペーンは、15日(金)までです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30