今週の配布物(4月25日から4月28日)

今週の配布物です。(4月25日から4月28日)

4月25日(月)
 ・腎臓検診(1次予備日)のお知らせ(対象者のみ)【4月26日実施済み】

4月26日(火)
 ・3年学年だより(3年)
 
4月27日(水)
 ・内科検診のお知らせ(1,2年生)【4月28日実施】
 ・修学旅行に関する健康調査(3年生)【5月9日締め切り】
 ・5月分学校給食献立表
 ・PTAお手伝い分担表
 ・PTA5月10日奉仕活動参加の皆様
 ・1学年だより(1年生)

4月28日(水)
 ・心臓検診のお知らせ(1年生)
 ・麻しん(はしか)の患者増加について
 ・2学年だより(2年生)



 

PTA (4月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月22日(金)に、PTA(大後佐和子会長)総会、並びに歓送迎会が開催されました。
 少ない保護者が、皆で協力してPTAを運営していることも太子堂中学校の特徴です。

身体計測 (4月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月21日(木)「身体計測」が行われます。

 肥満傾向は、男女とも区内平均より少し高い。視力異常は全国平均より低い。・・・・
さて、今年度は、どのような傾向が出るでしょうか、、、。 

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(4月22日)離任式が行われました。
お世話になった先生たちとの再会。
みんな一生懸命校歌を歌い、気持ちのこもった式となりました。

今週の配布物

今週の配布物です。

3年
進路便り NO3 NO4
修学旅行便り NO1 NO2
学年便り


2年
進路便り


1年
進路便り
学年便り

地域の行事 (5月8日)

画像1 画像1
今年度も、太子堂中学校は地域行事・ボランティア活動等へ、生徒の参加を進めます。

太中便り(23年4月)

「太中便り(23年4月号)」を公開文書に掲載いたしました。

是非 お読みください。

今週の配布物(4月11日から15日)

今週の配布物です。(4月11日〜15日)

4月12日(火)
 ・3学年だより(3年)
 ・スクールカウンセラーだより
 
4月13日(水)
 ・腎臓検診のお知らせ
 ・太子堂コミュニティーカレンダー

4月14日(木)
 ・教育相談週間のお知らせ【4月18日(月)締め切り】
 ・麻しん・風しん予防接種のパンフレット(1年生)
 ・修学旅行実施要項(3年)【4月18日(月)締め切り】
 
4月15日(金)
 ・2学年だより(2年生)
 ・心臓検診票ご記入のお願い(1年生)
 ・心臓検診票(1年生)【4月20日(水)締め切り】
 ・結核健診問診票【4月20日(水)締め切り】
 ・定期総会のお知らせ(PTA)【4月21日(木)締め切り】
 ・学校行事PTA活動のお願い【4月21日(木)締め切り】
 ・太中便り1号

委員会・部活紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
4月11日(月)に委員会・部活紹介が行われました。
新入生にとって、どの委員会に入るか、
どの部活に入部するか、決めるための重要な催しです。

上級生たちの熱いアピールに真剣に見入っていました。

地域の学校 少人数だからできるきめ細やかな指導 太子堂

 「学校情報」→「学校長挨拶」 を更新いたしました。

 ご覧ください。

ほけんだより4月 4月12日

「ほけんだより4月」を公開文書に載せました。
ご確認ください。


ふれあい挨拶デー (第2火曜日)

画像1 画像1
 毎月 第二火曜日は「ふれあい挨拶デー」 です。

 世田谷9年教育「大志の学び舎」の今年度からの取り組みとして、毎月第二火曜日、8時ころ〜8時20分頃まで、「ふれあい挨拶デー」を実施しています。
 4月12日(火)は、太子堂小学校の児童や保護者の方30名以上が、太子堂中学校へ来て、登校する生徒へ「おはようございます」と正門で挨拶運動をしました。

 次回は、5月10日(火)に、太子堂小学校の正門を中心に行う予定です。
 地域の方、ご自宅近くで、児童・生徒への声かけをお願いいたします。

今週の配布物(4月6日から4月8日)その1

今週の配布物(4月6日から4月8日)その1

年度当初で配布物が多くなっています。
ご確認ください。
※学年によって配布した日が異なる場合があります。

4月6日(水)
    ・4月献立表
    ・日本スポーツ振興センター
    ・3学年だより(3年生)
    ・2学年だより(2年生)
    ・健康管理カード(2・3年生)(4月11日締め切り)
    ・4月行事予定
    ・年間行事予定
    ・保護者会のお知らせ(4月12日締め切り)
    ・部活参加申し込み
    ・部活規約
    ・部活細則 
    ・部活動について

今週の配布物(4月6日から4月8日)その2

今週の配布物(4月6日から4月8日)その2

年度当初で配布物が多くなっています。
ご確認ください。
※学年によって配布した日が異なっている場合があります。

4月7日(木)
     ・入学式配布文章一式(16種類)(1年生)
     ・PTA歓送迎会お知らせ
     ・1学年だより(1年生)
     ・学校生活のきまり(1年生)
4月8日(金)
     ・給食時間の約束(1年生)
     ・ほけんだより4月
     ・「ふれあい挨拶デー」のお知らせ
     ・1学年だより(1年生)

新入生誓いの言葉(全文)

画像1 画像1
 暖かな春らしい季節となりました。三月に小学校を卒業した私たち二十五名は今日、この太子堂中学校に入学しました。私たちはこれから始まる中学校生活に少しの不安とたくさんの期待を心に抱いています。
 まず、小学校で算数として学んできたものが数学となり、英語が本格的に始まります。小学校で算数が苦手だった私は数学に変わり、授業についていけるか少し不安です。また、小学校で少しやってきた英語が本格的に始まり、内容が理解できるのかという不安もあります。もちろん楽しみなこともたくさんあります。そのなかに、行事と部活動などがあります。太子堂中学校には学芸作品発表会や体育大会などいろいろな行事があります。行事のなかで私が一番楽しみなのは体育大会です。学年が一つになって優勝を目指す。そんな体育大会が私は楽しみです。小学校の運動会とはちがった種目がいろいろあるのでがんばりたいと思います。
 二つ目に楽しみなのは部活動です。中学校の部活動は小学校とは違い、ほとんどが週に何回か活動しています。小学校での活動は週に一回、しかも活動時間が短かったので、たくさん活動できることはとても楽しみです。私はまだどの部に入部するかは決めていませんが、自分に合う部活動をみつけ、その中で先輩方や友達と良い関係を作っていきたいなと思います。
 ほかにも、学年全員と仲良くなることや、勉強に集中して取り組むことなどが私の中学校での目標です。この目標を達成するには、みんなにやさしく接したり、勉強と遊びのメリハリをつけたり日々努力して頑張ります。
 太子堂中学校は地域とのふれあいもたくさんあるので、そのふれあい一つ一つを大切にしていきたいです。ふれあい祭りやもちつき大会など小学生との交流もいろいろあるので、がんばりたいです。
 先日、日本を大地震がおそいました。たくさんの人が命を落とし、家族や家などを亡くしました。大地震のことについてのニュースが流れるたびに私は、「こうして命があって、たくさんのことを経験し学べることは、とても幸せなことだな」と思います。助け合いの大切さなどもこの大地震で学びました。その思いを胸に、三年間、一日一日を大切に、友達との助け合いも忘れずに生活していきたいです。
 なにもかもわからないことだらけで、先生方や主事さん方、先輩方に色々とご迷惑をおかけしたり、お力をお借りしたりすることがたくさんあると思いますが、その際はどうぞよろしくお願いします。 
 最後に私たち二十五名はたくさんの方に助けていただきながら、太子堂中学校の生活に慣れていき、太子堂中学校の生徒として、一生懸命、勉強や行事、部活動などに取り組み、充実した中学校生活を送ることをここに誓います。
                      平成二十三年四月七日   新入生代表

ご入学おめでとうございます。

4月7日、桜の花が咲きほころぶなか、第65回入学式が行われました。
標準服のデザインが一新されて今年が3年目、全校生徒が同じ制服を着る入学式となりました。
新入生25名は緊張感しながらも、呼名に対してとても元気よく返事をして、中学校生活への期待と意気込みを感じることができました。
また、2・3年生は昨年度から練習した歓迎の歌の「大地讃頌」を新入生のために、心を込めて合唱することができました。
新入生のみなさん、保護者の皆様ご入学おめでとうございます。
これからの太子堂中学での生活を満喫してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着任式 始業式 (4月6日)

 平成23年度が始まりました。

 4月6日(水)、平成23年度の着任式(冨士道正尋校長ほか6名)、
第一学期始業式が行われました。
 
画像1 画像1

新学期を迎えます

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成23年度がスタートをします。

 校地内の桜も、ここ数日でどんどん開花してきています。
 玄関では、PTAOB丸山さんの心使いのお花が、4月バージョンとなりました。

 4月6日 始業式
 4月7日 入学式

 太子堂中が動き出します!

平成23年度 異動等に関して (4月1日)

平成23年度 異動等に関して

 転退職
退職  校 長   古澤壽朗  (世田谷区教育センター)
退職  事 務   田代英子
転出  主幹教諭  鈴木 憲  (神津島村立神津中 副校長昇任)
転出  主任教諭  丸山 歩  (砧中)
転出  教 諭   田中 愛  (大田区立蓮沼中)

 転入
転入  校 長   冨士道正尋 (教育庁教職員研修センター課長)
転入  教 諭   平山梨絵子 (奥沢中・音楽)
転入  教 諭   徳田恭子  (品川区立日野中・保体)
転入  教 諭   多氣寛貴  (品川区立荏原平塚中・技術)
転入  教 諭   原田栄子  (梅丘中・英語)
転入  非常勤教員 山崎州子  (用賀中・家庭)
転入  事 務   片山昭美  (世田谷総合支所生活支援課)


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
5/2
(月)
心臓検診(1年)
5/3
(火)
憲法記念日
5/4
(水)
みどりの日
5/5
(木)
こどもの日

学校便り

保健便り

学校評価