瀬田小学校のホームページにようこそ!

2月8日(水) 休み時間の校庭

 雨の天気が続いていましたが、昨日は気温が上がったため、校庭がだいぶ乾いてきました。校庭の遊べる面積が増え、たくさんの子どもたちでにぎわいました。
画像1 画像1

2月7日(火) お昼の放送

委員会活動は、学校のため、みんなのための活動です。給食の時間には、お昼の放送の準備を放送委員がします。そして、今日の献立や本日の食材についてを給食委員がお昼の放送で紹介します。また、美化委員会が今週の校内ピカピカポイントを言葉や映像で紹介していました。5年生以上で組織します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月) 新1年生保護者会

 4月から入学する予定のお子さんがいる保護者会をしました。あいにくの雨の天気でしたが、視聴覚室がいっぱいになるほどたくさんの方にご参会いただきました。春4月が楽しみです。
画像1 画像1

2月3日(金) 第二次避難

 給食のときにかわいらしいお客さんたちがお行儀よく本校の校庭に集まりました。近くの「こひつじ幼稚園」の皆さんです。災害時には、二次避難場所として瀬田小校庭に避難してくることもあります。
画像1 画像1

2月3日(金) こんなところに氷柱が・・・

 A玄関近くにある水飲み場にありました。水道の蛇口がよく閉まっていなかったため、少しずつたれた水が氷ってしまい夜中のうちに氷の柱を作ってしまいました。
画像1 画像1

2月3日(金) 長縄朝会

 学校全体で継続して取り組んでいる体力づくりに長縄跳びがあります。休み時間や体育の時間に取り組んでいる学級が目立ちます。自分たちの新記録を目指して熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1

2月2日(木) 落ちた巣

 昨日は強い風によけい寒く感じた1日でした。その風で、校庭の樹木にあった鳥の巣が落下し、4年生の子が校長室まで届けてくれました。よく見ると、すずらんテープやテープなども使われていました。人間が出したごみを利用している鳥たちの様子が感じられ、複雑な気持ちになってしまいます。
画像1 画像1

2月2日(木) 作品を囲んで

 1年3組が図工で作った「ゆめのまちさんちょうめ」の作品を教室の真ん中に置き、それを囲んで給食を食べていました。細かいところにもこだわりがあり、作品にはいっぱいの愛着があるのでしょう。満足いっぱいの顔で給食を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(水) 寒い朝

 子どもたちはいろいろなものに興味をもちます。写真は、登校時に見せてくれた氷のかたまりです。円形の透き通った氷でした。透明な氷をいとも簡単に作ってしまう自然の力です。
画像1 画像1

1月31日(火) 校庭はまだまだです

 校庭でたくさんの子どもたちが遊んでいますが、未だに乾かないため、休み時間には3分の1の校庭が使えない状態が続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(月) 久々の校庭遊び

 雪の影響で先週は外遊びがまったくできませんでした。今日は1月19日ぶりの外遊びがです。まだ校庭の南側は日中ぐちゃぐちゃになるため、半分程度しか使えませんが、休み時間の子どもたちは、笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1

1月30日(月) 卒業アルバム用職員集合写真を撮りました

 快晴の朝、職員の卒業アルバム用写真撮影をしました。この撮影が始まると、もうすぐ卒業を意識するようになります。残りは39日間、どんな一人一人の物語になるのでしょうか。
画像1 画像1

1月27日(金) 土が凍る

 氷点下の朝となりました。校庭の土は足跡のまま氷りついていました。この氷は日中に溶けて、歩くとぐちゃぐちゃになります。水分がぬけないとなかなか使えるようにはなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) 晴れても外遊びできず

 これは休み時間の様子です。まだ、校庭で遊ぶことはできません。一度雪が降ると、夜に凍結して日中に溶け出すため、いつまでたっても地面がゆるいままになってしまうからです。子どもたちは雪が大好きですが、その影響はあとあとまで続いてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(水) 2年1組研究授業

 本校ではどの学年も研究に取り組んでいます。今回は2年1組が研究授業をしました。聞くことを大切にした話し合いができるように、話し合いに必然性をもたせ話型を活用しました。教室には子どもたちが30人、先生が25人います。25人もの学校中の先生が集合します。研究授業の後は、研究協議会です。先生たちもまた学び合いをしながら、日々研さんに励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水) 昔さがし

 今3年生は、社会科で生活の移り変わりについて学習しています。学校内の古いもの探しでは、校長室にも来て学んでいます。
画像1 画像1

1月24日(火) 1年寿会の皆さんと

 1年生が寿会の皆さんと昔遊びをしたり一緒に給食を食べたりして交流しました。寒い体育館でしたが、子どもたちは喜々として遊んでいました。昔遊びのやり方やこつさえつかめば、もっと流行りそうな気がします。また、運動感覚や手先の器用さを育てることにもつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火) 朝の瀬田小

 昨夜の雪の影響で、朝はいたるところが積雪とアイスバーン状態でした。登校前から先生方や主事さん方が正門付近や昇降口付近の氷や雪を取り除き、滑らないようにしました。日中の暖かさででほとんどの雪がとけてくれ、明日は影響が少なそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(月) 俳句に挑戦2年生

 俳句の先生をお招きして、2年生が俳句の学習をしました。最後にみんなで作った作品の品評会をしました。リズムある17文字にするため、最初は考えこんでいましたが、しだいに考えを広げ子どもらしい感覚で書きあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月) 団体賞をいただきました

 全国からたくさんの応募がある日本赤十字社主催の「いのちと献血俳句コンテスト」で、本校が東京都で1校だけの団体賞をいただきました。個人賞はありませんでしが、子どもたちの大きな励みになります。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校だより

各種おしらせ

学校評価