子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

2月22日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チキンライス・牛乳・ベーコンと野菜のスープ・米粉のバナナスコーンです。
今日は新メニューの「米粉のバナナスコーン」です。
外はカリカリ、中はモチモチでバナナの風味が口に広がります。
バナナとチョコの相性もよく、子ども達にもとても人気がありました。

2月21日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きんぴらごはん・牛乳・生揚げのそぼろあんかけ・フルーツ(いちご)です。
生揚げのそぼろあんかけは、生揚げを調味料で別に煮てからそぼろあんと合わせました。
一手間加えたメニューです。
今日のいちごは「あまおう」という種類のいちごです。
甘くておいしいいちごですよ。

2月20日(月)全校朝会

画像1 画像1
 2月20日の朝、全校朝会がありました。
 副校長先生からは、給食のことについてお話がありました。「16日のお弁当給食では、約80キロのお米を炊いたそうです。調理員さんが、朝から1人あたり100個以上のお弁当を詰めてくださいました。調理室は、暖房がないので寒い中でお仕事をされています。夏は料理をつくる熱でとても熱いそうです。」「杉山栄養士さんは、いつも給食の時見回りをしてくださっていますね。全部のクラスを回るので、給食を食べるのがいつも遅くなって冷めてしまいます。皆さんの普段の生活はたくさんの人の苦労があって成り立っています。感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。」というお話でした。
 看護当番の先生からは、「今週の目標は『身の回りのものを大切にしよう。』です。特に、毎日使っているランドセルを大切にしましょう。」というお話がありました。

2月17日(金)児童集会

画像1 画像1
 2月17日の朝、体育館で児童集会がありました。
 今回も集会委員会が考えたゲームです。なわとびやフラフープで二重跳びや綾飛びなどの技を長く続けられるかを代表の児童4人が競い、誰が一番長くできるか予想するという内容でした。
 「勝つと予想した人を応援してください。」と司会者が呼びかけると、皆「がんばれ!」と声援を送って盛り上がっていました。
 この日の6時間目に今年度最後の委員会活動が行われ、それぞれ1年間の活動を振り返り、まとめをしました。

2月20日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、梅わかごはん・牛乳・魚の照り焼き・野菜のごま和え白滝入り・きのこ汁です。
今日はいろいろな食材を使った栄養満点の和食メニューにしました。
彩りもよく、いろいろな味が楽しめます。

2月17日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、子ぎつねごはん・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・沢煮椀です。
全体的に彩りがきれいに仕上がりました。
ちくわの磯辺揚げはとても食べやすいので、子ども達もよく食べます。
今日は、いつもより少し大きめにカットして揚げました。

2月16日(木)花の子お弁当給食

 2月16日、花の子お弁当給食が行われました。花の子班でお弁当給食を食べるのは初めての取り組みです。
 容器に入ったお弁当が配られ、児童は花の子班の教室に集まりました。席順はリーダーを務める5年生が考えました。皆初めてのお弁当給食を楽しみにしている様子でした。
 3月には、6年生を送るお別れ給食も行われる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、親子丼・牛乳・沢庵ときゅうりのごま炒め・フルーツ(ぽんかん)です。
今日は花の子お弁当給食の日でした。
初めてお弁当詰めを給食室で行いました。
数がとても多いので、給食室は朝から大忙しでした。
子ども達にとっても初めての事でしたが、楽しい会食ができたようです。

2月15日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ジャムバターサンド・牛乳・ハンガリアンシチュー・じゃこサラダです。
ジャムバターサンドは、給食室で1枚1枚丁寧にいちごジャムとマーガリンを塗りカットしています。
とても食べやすいようで、低学年でもあっという間にパクパク食べてしまいます。

2月14日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パエリア・牛乳・わかめサラダ・おからブラウニーです。
パエリアは、具だくさんで色もきれいですね。
新メニューのおからブラウニーは、おからが入っているとは思えないほど濃厚な味です。
ほろ苦ですが、チョコチップが入り粉糖もかかっているので甘さも十分。
人気メニュー間違いなしです!!

2月13日(月)全校朝会

画像1 画像1
 2月13日、全校朝会が行われました。
 校長先生からは、「この間雪が降ったとき、校庭がぬかるんででこぼこになってしまいました。今の校庭が平らで運動ができるのは、地面をならして整備してくれている人たちがいるからです。校庭がぬかるんでいたら、そこには入らないようにしましょう。自分にできることをして、校庭を大事に使いましょう。」というお話がありました。
 看護当番の先生からは、「今週の目標のひとつめは、『手を洗ったあと、ハンカチででをふこう』です。ふたつめは、『校内は歩きましょう』です。校内を走っていると、ぶつかって大きなけがをすることがあります。走らないようにしましょう。」というお話がありました。

2月13日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豆ごはん・牛乳・いろどり煮・フルーツ(りんご)です。
豆ごはんは、大豆を固茹でしでんぷんをからめて揚げ、甘辛のたれで調味し、青のりと一緒にごはんと混ぜます。
豆が苦手な子どもでもこれなら食べやすいと思います。
いろどり煮は、色とりどりの具材を煮ていきます。
それぞれに味がしみ込んでおいしく仕上がりました。

2月10日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、キーマカレーライス・牛乳・福神漬け・ポテト入りフレンチサラダです。
みんな大好きなカレーは、たくさんおかわりをしてくれます。
福神漬けも好きなようです。
最近、低学年も食べる量が増えてきています。
カレーや丼物のお米の量は、1学期の頃より10kgも多く炊くようになりました。
インフルエンザも落ち着いてきて、みんな元気に過ごしています。

2月10日(金)花の子交流活動

 2月10日の朝の時間に、花の子交流活動が行われました。
 今回は、5年生がリーダーになって行う最初の活動です。5年生は、緊張した表情で確認し合いながら司会をしていました。
 6年生は、優しく全体を見守りながら、5年生が進行する様子を見てアドバイスをしたり、遊びの輪の中に入って楽しんだりしていて和やかな雰囲気でした。
 今後はたてわり班で給食を一緒に食べるたてわり給食も行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、山菜ピラフ・牛乳・こんにゃくサラダ・手作りマドレーヌです。
手作りマドレーヌは、卵とバターをたっぷり使用し、外はさっくり、中はふわふわに仕上がりました。
「もっと食べたい!」と、子ども達も喜んで食べていました。

2月8日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、キムチ丼・牛乳・春雨サラダです。
子ども達の大好きなキムチ丼です。
「キムチが辛い。」「もっと辛くても大丈夫!」など、辛さには好みがありますね。

2月7日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・牛乳・ふりかけ・豆入り筑前煮・フルーツ(いよかん)です。
ふりかけは、ごま、じゃこ、青のり、わかめが入っていて磯の香りがしてごはんがすすみます。
ごまとじゃこは炒っているので、歯ごたえがあります。

2月6日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、そぼろごはん・牛乳・さつま汁・フルーツ(スイートスプリング)です。
そぼろごはんはとてもよく食べていました。
さつま芋がほんのり甘く、みそとの相性もとてもよいです。

2月6日(月)全校朝会

画像1 画像1
 2月6日の朝、校庭で全校朝会がありました。校長先生からは、児童の表彰がありました。校長先生からは「自由研究で海の生物について難しい言葉までよく調べてありました。」とお話がありました。
 看護当番の先生からは「今週のめあては『休み時間の換気に気をつけよう』です。」というお話がありました。

2月3日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、手巻き寿司・牛乳・いわしのつみれ汁・フルーツ(みかん)・福豆です。
2月3日は節分です。
節分にちなんだ行事食メニューにしました。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらいの行事がとり行われます。
節分に豆まきをしたり、いわしを食べたり、飾ったりするのは、邪気を追い払い、1年の無病息災を願うという意味合いがあるのです。
皆さんで1年の無病息災を願いながら、行事食を食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校だより

評価計画

学校関係者評価