令和5年度も、本校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。令和6年度もよろしくお願い申し上げます。

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(木)社会科見学に行ってきました。

1学期に学習した「ごみのゆくえ」と「水のゆくえ」を
実際に見て、触れて、感じてきました。

東京タワーやスカイツリー、お台場の景色に興奮しながら、
新江東清掃工場・水の科学館・中央防波堤埋立処分場に行ってきました。

教科書で見た清掃工場の仕組みや埋立処分場のスケールの大きさに驚き、
熱心にメモをとっていました。
また、水の科学館では、遊具や実験など様々な形で利用されている水に触れ、
改めて、水の大切さを実感しました。

ここで学んだことは、後日新聞の形にまとめていきます。

2学期 あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月5日〜17日は、2学期の『あいさつ週間』です。
 朝、登校時刻になると、『おはようございます』『おはようございます』のあいさつが、校門付近から校舎の中までひびいてきます。
 子どもたちは順番にあいさつ隊になり、あいさつ隊の日は、通常より早く登校します。あいさつ隊の子どもたちは、うれしそうな顔で、校門であいさつをします。
 多くの地域の方々や保護者の方々が早朝よりあいさつ週間に、参加いただいています。ありがとうございます。

3年生 畑見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(水)、3年生は畑の見学に行きました。社会科の「農家の仕事」の学習です。場所は、上北沢3丁目にある畑です。住宅街の真ん中にある広い畑にびっくり。今は、野菜など12種類をつくっているそうです。ナスやピーマンがおいしそうに光っていました。子どもたちは、ご主人の説明を聞き、「ネギはいつごろ収穫するのですか?」などと熱心に質問してメモしていました。地域で農家の仕事の学習ができることは、大変ありがたいことです。調べたことは、新聞にまとめる予定です。

フラワースクール 秋の種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
 フラワースクールの秋の種まきをはじめました。
☆1年生 ナデシコとチューリップ
☆2年生 キンセンカとチューリップ
☆3年生 ノースポールとチューリップ
☆4年生 ビオラとチューリップ
☆5・6年生 パンジーとラナンキュラス
 黒ポットに媒養土を入れ、やさしく種をまきました。芽が出て、花が咲くのが楽しみです。

9月の体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月7日体育朝会で『長なわ』をしました。
 夏休みが明けて間もないのですが、子どもたちは元気いっぱいに『長なわ』をしました。
 今回は1年生も『8の字跳び』をしました。どの学年も大きな声で『ハイ、ハイ・・・』と掛け声をかけて、テンポよく跳んでいました。
 縄を回す音と子どもたちの掛け声が、校庭、体育館に響きました。

水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日(火)、八幡山小学校のプールをお借りして、5,6年生の水泳記録会を行いました。種目は、25m、50m、100mの自由形、平泳ぎ、背泳ぎでした。一人1種目を選び、自分のベストタイムを目指して挑戦しました。全員が最後まで泳ぎきることができりっぱでした。最後に行ったリレーでは、抜きつ抜かれつの接戦もあり、応援も盛り上がりました。楽しい水泳記録会ができました。

2学期始業式

画像1 画像1
9月1日、2学期のスタートです。立派な態度で始業式に参加している子どもたち。みんな元気な様子で一回り大きくなったように感じられました。
代表児童の2年生は「学芸会が初めてだからがんばりたい。」4年生は「学級で取り組む長縄跳びをがんばりたい。」6年生は「いろいろな行事があるから一生懸命がんばり、成功させたい。」とそれぞれ決意の言葉がありました。4名の転入生をむかえて、全校児童349名になりました。一人一人目標に向かって、充実した2学期を過ごしてほしいと願います。教職員一同、今学期も力を合わせて子どもたちのためにがんばります。どうぞよろしくお願いいたします。

グリーンカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
上北沢小学校では、エコライフスクールの取り組みの一環で、
グリーンカーテンに取り組んでいます。ゴーヤはエコライフ委員会が、
ヘチマは4年生の皆さんが中心となり育てています。

6月上旬頃に植えた苗はどんどん生長し、今ではネットの一番高いところまで
伸びています。ゴーヤの方は、かわいらしい実もなっています!

緑の力で、少しでも暑さを和らげてほしいです。

日光林間学園4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三日目になりました。いい天気です。宿の広い庭の緑がとてもきれいです。みんなとても元気です。朝食後、宿をあとにして足尾銅山に向かいました。トロッコで銅山あとの見学をしました。坑道の中は暗くてひんやりとしていました。日光に戻り、昼食後お土産を買って帰ります。

日光林間学園3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよハイキングです。まず、湯元源泉で硫黄の臭いを嗅ぎながら、湧いているお湯を触りました。そして、湯の湖の湖畔を歩きました。湯滝からは、グループ行動です。みんな協力してゴールまで歩ききりました。薄陽もさして、緑の中を気持ち良く歩きました。

日光林間学園2

画像1 画像1
二日目の朝です。みんな元気です。朝食を食べて、バスでいろは坂を上っていきました。曇り空ですが、運良く霧が晴れて華厳滝がきれいに見えました。

日光林間学園1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月2日、6年生は日光林間学園に出発しました。バスは順調に進みました。杉並木公園でお弁当を食べました。その後、東照宮を見学しました。みんな、三猿、眠り猫、陽明門などの見事な彫刻に見とれていました。

ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2
7月21日から27日までの5日間、恒例のラジオ体操がPTA主催で行われました。台風の影響で、21日は中止になりましたが、4日間、朝6時半から行いました。親子、兄弟で参加する人も多く、元気にラジオ体操をしていました。

フラワースクールの花満開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み、みなさんは元気に過ごしていますか
 フラワースクールの花が次々と咲いています。キバナコスモス、マリーゴールド、ひまわりに続き、ヒャクニチソウも咲きました。
 フラワースクールの花は暑さに負けず、すくすくと育っています。

サマースクール(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左は「お茶教室」です。もてなす人といただく人に分かれて、「お茶」の意味を教えていただきました。はじめてお茶をたてましたが、じょうずにできました。
写真中央は、「盆踊り教室」です。炭坑節やドラえもん音頭を教えていただき、楽しく踊ることができました。着付け教室に参加した子どもは、浴衣が着たかったようでした。
写真右は「絵画教室」です。低学年はものをよく観察し写生すること、高学年は頭の中で考えたものを他の人に伝えるための表現について教えていただきました。

5日間にわたるサマースクールが終わりました。たくさんの保護者・地域の方に講師として教えていただきました。夏休みならではの楽しい体験ができました。ご協力ありがとうございました。

サマースクール(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左は「紙芝居教室」です。5つの作品を読んでいただきました。子どもたちからは、「自分でも作ってみたい」という声が聞かれました。
写真中央は「車いす体験教室」です。地域にある上北沢ホームの職員の方が新品の車いす5台を持ってきてくださいました。体験を通して、車いすの役割と車いす介助のコツを教えていただきました。
右は「草花・カブトムシ教室」です。多くの参加者がいました。葉の先をルーペでのぞいてみて「うわーギザギザしてる」とおどろきの声があがりました。いろいろなセミやチョウなどの虫も見ながらお話を聞きました。

サマースクール(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左は「百人一首教室」です。3年目になる教室なので、上学年になると、講師の先生も子どもたちの顔を覚えてくださっていて、「また今年もきたか〜」と喜んでくださいます。下学年には、昔の文字の読み方や上の句・下の句など、丁寧に教えてくださいます。
写真右は「囲碁教室」です。初心者にもわかりやすく教えてくださいました。去年はなかった新しい教室のうちの一つです。2年生、3年生の希望が多かったです。

サマースクール(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左は「英語教室」です。ちょうど体を動かしながら歌う遊び歌をやっているところでした。「Head and Shoulders,Knees and Toes」は自然に体の部分の名前が覚えられます。ウクレレの生演奏でより一層、盛り上がっている様子でした。
写真中央は「読み聞かせ教室」です。保護者のご協力による図書サポーターや緑丘中学校「みどりのボランティア部」の中学生が読み聞かせをしてくださいます。この時は「こどもをたべた木の話」に聞き入っている4、5年生でした。
写真右は「かげ絵教室」です。かげ絵作家の講師の方から手ほどきをうけ、細かい作業に集中する子どもたち。熱心に作品作りに励んでいました。

サマースクール(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み初日の7月21日(木)よりサマースクールが始まりました。今年度も保護者や地域の方々のご協力により、全14教室開催することになりました。写真左は「着付教室」です。浴衣を着るといつもとちがう自分にうれしさを隠しきれずに、学童クラブやBOPに来ている友達にみせてはしゃいでいる子もいました。写真中央は「けん玉教室」です。ひざを上手に使ってリズムよく「もしかめ」をやっている子がいました。初めてけん玉をやる子も、1時間も練習するとだいぶ上手になっていました。写真右は「お茶教室」です。凜とした空気の中、お茶の作法を習う子ども達。普段とはちがった顔つきでした。7月27日(水)まで5日間行われます。

1学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月20日 1学期の終業式が行われました。
 子どもたちはみんな、しっかりと話を聞き、落ち着いて式にのぞみました。
1,3,5年生の代表の子どもが、1学期にがんばったことを元気よく発表しました。その後、教室で担任の先生から一人一人に通知表を渡しました。
 保護者、地域の皆様には、たくさんのご支援・ご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。
 明日から42日間の夏休みです。けがや病気のないように健康で楽しい夏休みを過ごしてください。9月1日にみなさんが元気な顔で登校することを楽しみにしています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
行事
2/29
(水)
音楽集会
計算マスター(5年)
3/1
(木)
ありがとうデー(2月分)
3/2
(金)
6年生を送る会
3/5
(月)
全校朝会
委員会活動
3/6
(火)
ふれあいの会(6年)5校時
保護者会(高学年)
給食
2/29
(水)
ナシゴレン
牛乳
ベーコンと野菜のスープ
魚のタンドリー焼き
オニオンサラダ
3/1
(木)
スパゲティペスカトーレ
牛乳
ほうれん草サラダ
くだもの
3/2
(金)
菜の花ずし
牛乳
手巻きのり
のっぺい汁
三色杏仁豆腐
3/5
(月)
ハムチーズトースト
牛乳
カレーポトフ
りんごサラダ
3/6
(火)
ドリア風
牛乳
フレンチサラダ
くだもの