1/21 授業参観日3

3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 授業参観日4

4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 授業参観日5

5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 授業参観日6

6年生の様子その1です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 授業参観日7

6年生の様子その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 調理実習(6年生)1

今日は、東京も初雪で、校庭の隅にもうっすらと雪が積もりました。
家庭科室では6年生が、「お弁当のおかずを作ろう」に取り組みました。
グループごとに色どりや栄養バランスなどを考えたメニューを作り、食材を用意して、今日の実習に臨みました。
グループごとに出来上がったおかずは、美味しそうに見えるよう、よく考えながら弁当箱に入れていました。その後6年生が食べ始めると、おかずはすぐになくなってしまいました。
片付けにも手際よく取り組み、実習を終えました。
やはり、調理実習は楽しいです。(副校長 北澤)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 調理実習(6年生)2

調理実習2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 体育集会1

今朝は、運動委員会の5,6年生の企画による「なわとび集会」です。校庭になわとびのコーナーを作って友達と遊びます。運動委員や6年生がリーダーとなって後輩に教えてたりコーナーの運営をしたりします。朝から体を動かすと気持ちがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 体育集会2

体育集会2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 休み時間

今日の中休みは、風もなく日差しで暖かく感じます。中休みには、マラソンカードの目標に向かってずっとランニングしているお友達や友達と一緒になわとびを楽しんでいる子もいます。休み時間の使い方はそれぞれ違います。お友達と日向ぼっこをしながら、おしゃべりを楽しんでいる6年生の姿もほほえましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 普通救命講習会

PTA主催の普通救命講習会が開催されます。今年は、2月17日(金)と18日(土)に学校で行います。ぜひ多くの方々に参加していただきたいと思っています。申し込み締め切りは明日19日ですが、20日でも大丈夫です。いざという時に役立つ講習会です。学校にあるAEDの使い方も分かります。
写真のお便りを1月12日付で配布しています。必要事項を記入して学校まで持ってきてください。プリントが見当たらない時は、PTA役員さんか副校長まで連絡をください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 DKOコーナー

2階絵本室前の廊下にDKOのコーナーがあります。今は、DKOのおすすめの本と5年生の担任の先生の思い出の本の掲示があります。どんな本を読もうか迷った時は、このコーナーをヒントにしてみても面白いです。学校公開の時にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 書き初め展1

冬休み明けに行った書き初めを各教室の前に掲示してあります。22日土曜日の授業参観の時にぜひご覧ください。お子さんの学年だけでなく他の学年の作品も観ていただけると嬉しいです。22日お待ちしています。
1年生〜3年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 書き初め展2

4年生〜6年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 測定(5年)

今日は5年生の測定でした。測定の前に15分ほど保健の高橋かほり先生から「風の予防」について指導がありました。
ウィルスは、乾燥した冷たい空気を好むので、かぜやインフルエンザは冬に一番はやります。
ウィルスは、1 おしゃべり 2 咳(せき) 3 くしゃみ でも広がります。では、それぞれ何mくらい飛ぶでしょうか?

答えは……
1 おしゃべりでは、1m
2 咳(せき)では、 3m
3 くしゃみでは、 5m  です。

マスクをしていないときに咳やくしゃみをする場合は、ウィルスを広げないためにも、必ず口に手を当てましょう。後で手は必ず洗います。「せきエチケット」は、とても大切です。
また、かぜやインフルエンザにかからないようにするためには、よく寝て、よく食べて、よく体を動かすことも大切です。換気も忘れずに!!
この冬も元気に乗り切ることができるよう、心がけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 6年生との会食10

6年生との会食も10回目になりました。今日も楽しくて食欲が増します。好きな食べ物を一人一人に聞きました。餃子・ラーメン(トンコツ味)・カレー・カルボナーラ・スイーツ(甘いものなら何でも)だそうです。

今日の献立は、七福ごはん、牛乳、魚のみそ煮、おひたし、じゃがいもの甘辛煮です。
そこで、栄養士の飯野さんに七福ごはんについてうかがいました。
「七福ごはんは、米・もち米・麦・きび・あわ・あずき・黒ごまの7つの雑穀を炊きました。きびやあわは、疲れた体を元気にする働きや貧血になりにくい栄養がある体によい食材です。ひがしの子どもたちに、福いっぱいの1年であるように願って作りました。」とのことです。おいしかったです。ごちそうさま
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 全校朝会での表彰

全校朝会では、昨日の百人一首大会と犬棒かるた大会で活躍したお友達と「書道」でがんばったお友達の表彰をしました。いろいろなところで活躍している「ひがしの子」をこれからも全校町会で紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 新年深沢子ども大会

毎年恒例の「新年深沢子ども大会」が深沢児童館で行われました。1年生〜3年生までの「犬棒かるた大会」、4年生〜6年生までの「百人一首大会」では、5年生のチームが百人一首で3位に入賞しました。犬棒かるたでは、2年生チームががんばって3位決定戦まで進みましたがおしくも4位でした。ベスト4のうち3チームが3年生でしたから2年生チームも大健闘です。
会場では、伝承遊びや手作りコーナーもあり、子どもたちスタッフも活躍しました。外では、「もちつき」も行われました。
たくさんのお母様方やおやじの会の方々のお手伝いがあって、この子ども大会も行われています。毎年毎年子どもたちが楽しみにしている行事です。児童館を中心に、深沢区民センター運営協議会、青少年深沢地区委員会等、地域の多くの皆様方のおかげです。
深沢地区の年中行事ですが、当たり前に開催して下さっていることに本当に感謝いたします。ありがとうございました。写真は、犬棒かるた大会の様子と、百人一首大会の表彰式の様子です。百人一首に参加した一人は、用事があって表彰式には参加できませんでしたが、明日の朝会で、全校の前で表彰します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 春を待っています。

昨日に比べて暖かい昼休みです。子どもたちも元気に外遊びをしています。花壇には、春を待ちかねた梅の木の花のつぼみが少しずつ膨らんで春を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 6年生との会食9

今年も6年生との会食をしています。会食予定の1人が欠席でしたので4人のお友達と会食です。中学校に行って入りたい部活は、生物かサッカー、サッカー、野球、軽音楽だそうです。6年間で1番の思い出はやはり、宿泊行事です。
ちょっと緊張気味の6年生もとっても素直で素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

教育相談だより

評価規準