1/12 書き初め(5年生)

5年生の書き初めは5,6時間目体育館で行いました。
ひと筆ひと筆に思いを込めて真剣に書いていきます。
静かな体育館の中に子どもたちの一生懸命さを感じます。
いつも真剣、いつも本気で取り組む5年生です。「豊かな心」が育っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 書き初め(2年生)

2年生の書き初めは、硬筆です。背筋を伸ばして一文字一文字を丁寧に書いています。
作品は廊下に展示します。学校公開の時ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 書き初め(6年生)

「平和な春」6年生の書き初めです。
1・2校時6年生が体育館に集まり、書き初めを行いました。2学期末・冬休みに練習をした仕上げです。さすが6年生、全員が気持ちを込めて集中して書いていました。互いに見せ合い、評価し合っている姿も見られました。
今年は、文字通り「平和な春」であることを願っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 音楽朝会

「十五夜さんの餅つき」今日の音楽朝会の曲目です。十五夜といえば秋ですが、餅つきということで、この手遊びうたを行いました。
♪トーントン トッテッタ……♪ リズムに乗ったみんなの元気な声と笑顔が、体育館にあふれました。おうちでも楽しんでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 今月のアルミ缶回収日

今月のアルミ缶回収日は、1月17日(火)です。書き損じのはがきやTDR使用済みパスポートもあわせて回収しています。ご協力よろしくお願いします。

1/11 3学期の給食始まる

今日から3学期の給食です。
今日は「鏡開き」といってお正月にお供えした鏡もちを、木づちや手で割り、おしるこや雑煮になどにして食べる日です。また、鏡もちを食べることを「歯固め」といい、歯が丈夫で長生きできるようお祈りもするそうです。
給食では手作り白玉団子を作り仕上げました。また、1月7日は七草がゆでした。食べた人もいるでしょう。
春の七草は「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)」です。                                 (栄養士 飯野)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 子どもたちの明るい声が戻ってきました1

第3学期 始業式
今年初めての顔合わせですから、始業式は「あけまして おめでとうございます」から始めました。私からは「感謝」のお話をしました。2,4,6年代表の子どもたちも背筋を伸ばして堂々と今年の目標を発表しました。新年からとても気持ちのよい学校の始まりとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 子どもたちの明るい声が戻ってきました2

休み時間は、校庭で元気に遊ぶお友達がたくさんです。久しぶりに会った友達と歓声をあげながら楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 子どもたちの明るい声が戻ってきました3

やっぱり学校の校庭で遊ぶのは一番です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 子どもたちの明るい声が戻ってきました4

教室では席替えをしたり、学級の係を決めたりと3学期の教室づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/6 みしまの森学舎 全体会

あけまして おめでとうございます。
今年も学校・みしまの森学舎へのご支援ご協力をよろしくお願いします。

午前中にみしまの森学舎の全体会・分科会を行いました。
新年のあいさつにつづき、今年度の取り組みのまとめや2月20日の報告会に向けての話し合いをしました。
外は寒かったですが、中学校の会場は熱のこもった話し合いで温かかったです。
今年はみしまの森学舎の充実の年です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/6 みしまの森学舎分科会

全体会の後に研究・研修、生活指導、特別活動児童生徒交流の3つの分科会に分かれて報告会と来年度の取り組みについて話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 第2学期終業式

平成23年度 第2学期 終業式です。
画像1 画像1

12/22 終業式1

子どもたちから、展覧会でがんばったことや長縄とびでクラスが協力したことが発表されました。5年生は、3学期からは学校のリーダーになる準備をすることも付け加えられていました。寒い終業式になりましたが、みんなしっかりとお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 終業式2

各クラスで担任の先生から通知表をいただきました。クラスによって違いはありますが、先生から一人一人の子どもたちへ渡されます。
先生のお話を伺う子どもたちも真剣です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 終業式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今学期もこれをもちまして、学校日記の更新を終了いたします。
いつもご覧いただきありがとうございました。
年末年始の休み中に、親戚の方や友人に会う機会があると思います。東深沢小学校のHPを見ながら子どもたちの成長を話題にしていただけると幸いです。
良いお年をお迎えください。

12/21 地域の方への感謝の手紙

 4年3組は、道徳「公園のおじいさん」の学習を通して、身の回りの素晴らしい人を考えました。その学習で、「東深沢小学校を支える素晴らしい人」ということで、毎日、陽が昇る前に、学校のチャボのために、手作りでえさを作り持ってきてくださる地域の方を紹介しました。今日はその方を学校にお招きし、感謝の気持ちをこめて手紙をおわたししました。
 「だれにも『ありがとう』とは言われなくとも、毎日東深沢小学校のためにえさを持ってきてくださりありがとうございます」「そんな優しい人に支えられている東深沢小学校で、ぼくはうれしいです。」「これから私もだれかのためにいいことをして、素晴らしい人になりたいです」など子どもたちは話していました。
 地域の方は、「私は動物が大好きです。そして子どもたちが大好きです。子どもたちはこんなにかがやいているんだもの」と涙ながらに話してくださいました。子どもたちはとても真剣に話を聞きながら、幸せそうな誇らしげな表情でした。私自身、その方の純粋な心に触れ、「子どもたちは輝く存在なんだな」と初心を思い出し、心が洗われるようでした。そんな素晴らしい地域の方々に支えられている、ひがしの子は幸せです。
 本日は、ご多用の中子どもたちのために時間をさいて来てくださり、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いします。(4年担任 鍛田 圭佑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 2学期最後の給食

今日の献立は、バターロール、ローストチキン、パセリポテト、ABCスープ、セレクトドリンクです。ロースチキンは子どもたちに大人気です。セレクトドリンクは、牛乳、コーヒー牛乳、オレンジジュース、飲むヨーグルト、ホワイトグレープジュースの中から1つを選びました。どこのクラスの仲良くおいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 2学期最後の給食

みんなおいしく食べました。毎日給食を作ってくださった栄養士さんや調理の方々に感謝します。来年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 気仙沼市立小泉小学校からのお礼のお便り

小泉小学校のお友達からお礼のお手紙をいただきました。
11月3日の支援活動から防寒着・防寒下着・冬用の靴をお送りしました。
気仙沼も雪が降り出して寒くなっているようです。私たちの気持ちが届いたようで本当に嬉しかったです。これから、ますます寒くなりますが、みなさん元気で過ごしてほしいと願っています。
協力して下さったみなさんもありがとうございました。
お手紙と写真は、昇降口に掲示してあります。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

教育相談だより

評価規準