10/31 長なわ がんばっています

昼休みには校庭で長なわとびをするクラスが多いです。
11月の長なわ集会では、クラスの記録を更新したいと思っています。
先生も一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 PTA8ブロック研修会

東玉川小学校で、PTA8ブロックの研修会に参加しました。8ブロック8校から各校のPTA研修についての発表がありました。ひがしは「食」〜心も体も元気なひがしの子〜をテーマについて、学級代表委員会と文化厚生委員会、広報委員会が協力して研修をしたことの発表です。トップバッターでの発表は緊張しましたが、発表内容は一番良かったと考えています。(手前味噌?)「食べることは生きることです。」これからも子どもたちの「食」について一緒に考えていきましょう。発表してくださった方々、参観してくださった方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 社会科見学(3年生)1

 3年生は本日、好天に恵まれた中、社会科見学へ出かけてきました。バスに乗り込み、元気に出発。
まずは世田谷清掃工場へ出かけました。「資源循環センターリセタ」と「清掃工場」の2グループに分かれて見学が始まりました。そこでは、家庭で出たごみの行方を目で見ることができました。とても大きなごみをつかむクレーンも見ました。子どもたちは、その大きさにとても驚いた顔を見せていました。さらに3R(リディース・リユース・リサイクル)という言葉を詳しく説明してもらいました。最後に、ごみを出す時にはきちんと分別することや、なるべくごみを出さないように心がけることの大切さを教えていただきました。
 次に、次大夫堀公園の広場でお弁当を食べました。おうちの人が作ってくれたお弁当を、嬉しそうに食べていました。いつもとは違う環境に興奮気味の子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 社会科見学(3年生)2

(続きです。) 
その後、次大夫堀公園の中を見学しました。昔の建物や道具などを間近で見て、「江戸時代に来たみたい。」「昔の家の階段ってすごく急なんだね。」「家の中に上座下座があるなんて初めて知った。」など、現在の、家や暮らしとの違いについて知ることができました。また、心を落ち着かせて静かに囲炉裏に耳を傾け、「火が燃え移るとパチパチした音がするんだ。」とその場の雰囲気を味わう姿も見られました。
 最後に等々力渓谷を歩きましたが、ほとんどの子どもが初めて訪れたそうです。「すごく涼しい。」「こんな場所があったんだ。」と、ここでも初めて見た感想を口ぐちに伝え合っていました。不動の滝を見て、1学期に学習した「等々力」の名前の由来を口にしている子どももいました。
 たくさんのことを学習する中で、とても一生懸命メモを取る姿が見られました。それと同時に、公共の場での行動の仕方も学びました。ぜひ、ご家庭でも今日の社会科見学について聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 PTA家庭教育学級

「本気で考えよう食の安全・安心」をテーマに、東京農業大学短期大学部栄養学科 教授古庄 律 先生にご講演をいただきました。
古庄先生には食の専門家の立場から、食の安心安全を脅かす不安材料や加工食品の話、調理する時に気を付けることなどを2時間にわたってお話をいただきました。参加した皆様は、真剣な眼差しでした。2時間があっという間にすぎました。今日から家庭で早速実践されると思います。先生は、「体の免疫力を育てるためにも、ストレスをためず健康的な生活を送ることが大切です。」とおしゃっていました。健康的な生活をするために食生活を充実させていきたいです。
古庄先生ありがとうございました。家庭教育学級を企画運営したPTAの関係者の皆様、教育委員会の川井仁先生に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 展覧会に向けて(5年生)

 5年生は、展覧会に向けて「板のパズル」をつくっています。
 電動糸のこを使い、1枚の板から枠とピースをつくっていきます。電動糸のこで、ピースの細かいところまで切っていくことには、細心の注意を払わなければなりません。さらに、ケースも作っています。
 思い思いの絵を描いたすばらしい作品をお楽しみに!!
 5年生は、ステンシル版画や、家庭科でのバックづくりにも取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 今日の給食1

 今日の給食は、チャンポン麺・野菜のごまあえ・黒糖入り蒸しパン・牛乳です。
 チャンポン麺は、季節に合わせて、温かい汁で野菜をたっぷり入れて仕上げました。蒸しパンは、数ものなので、混ぜ合わせた生地を1個ずつに分けるのに時間がかかります。子どもたちに、たくさん食べて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 今日の給食2

 みんながおいしそうな笑顔を見せてくれているのが嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 連合運動会1

秋空の下、6年生の連合運動会が行われました。6年生は、今まで練習した力を十分に発揮しました。100m走、50mハードル走、走り高跳び、走り幅跳び、リレーとがんばりました。最後の競技は各クラスの長なわとびです。各クラスとも一生懸命に取り組みました。自分の力を十分に出し切った連合運動会でした。
応援にきていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
また、連合運動会の運営をしていただいた区教育委員会・世小研体育部の皆様に感謝いたします。世田谷の子どもたちは多くの方々に支えられています。
明日は、Bグループ、明後日は、Cグループの連合運動会が行われます。残り2日間も無事に行われるように願っています。
ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 連合運動会2

連合運動会2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 連合運動会3

連合運動会3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 連合運動会(6年生)出発!!

 これまで、練習を積み重ねてきた連合運動会当日を迎えました。とてもうれしいことに、6年生84名全員が出席です。
 みんなで心を合わせて応援し、長なわとびの学級記録、各自の種目の記録更新を目指し、練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
 5年生からは、応援のメッセージも届いていました。ありがとうございます。
 9時50分から開会式なので、もう始まっていると思います。
 きっと6年生が笑顔で帰ってきてくれることでしょう。待っています。(副校長 北澤)

画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 あいさつ運動 缶バッチ

地域の方々とみしまの森学舎と一緒になって行っている「あいさつ運動」をさらに活発にしていくために、缶バッチを作っていただきました。
子どもたちはさっそく、帽子につけたり胸につけたりしています。
地域の方々とのあいさつがもっとできるようになるでしょう。
黄色の缶バッチが輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 長なわとび 盛り上がっています。

中休みの遊びで長なわとびが盛り上がっています。
次回の長なわ集会の向けて、クラスの記録更新を目指しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 東深沢町会防災運動会

東深沢町会の防災運動会です。
てんぷら油の火災実験やバケツリレー、消火器訓練など行いました。
いざという時にはこの経験がいきます。
皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 長なわとびの結果

 昨日行った体育朝会での「長なわとび(2回目)」の結果を掲示しました。全クラスが1回目(10/6)の記録を更新して、お花がつきました。みんな立派です。最後の3回目(11/7)も記録を更新できるよう、クラスのみんな、学校のみんなでがんばりましょう。
画像1 画像1

10/21 起震車体験(4年生)

 震度7の揺れを起震車で体験しました。
 世田谷区の職員の方には、
  1 姿勢を低くすること
  2 頭をしっかりと机の下に隠すこと
  3 正座をすること
を教わりました。
 子どもたちは、「大きな揺れを体感し、大きな地震の恐ろしさが分かった。」「実際に地震が来たときにこの体験を生かして、自分の身を守りたい。」という感想を言っていました。
 東日本大震災から7か月がたちましたが、「備えあれば、憂いなし」忘れてはいけません。(4年 百瀬) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 英語学習(1〜4年生)1

 1〜4年生までの英語学習が行われました。学習内容は、学年によって変わっていきます。
 1年生は「0から10」を、絵本を見たり歌ったりしながら学びました。そして、英語の先生から示された数に合わせた人数のグループを作るゲームをしました。
 2年生は、「色」を学びました。そして、自分の身に付けているものの色による「カラーバスケット」をしました。ゲームを楽しみながら、体全体で英語にふれることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 英語学習(1〜4年生)2

 3年生は、2年生の「色」に「形」を加えた学習です。”red square” “blue star”など学習の幅が広がります。
 4年生は、「スポーツ」を学習した後、2人組になって ”I can play”それを相手が聞き取って“You can play〜" と会話にまで発展させていました。
少々、難しかったり恥ずかしかったりするかもしれませんが、声を出し、体を動かし、楽しみながら慣れ親しむことが、英語の学習では大切です。
 ボランティアでお手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 3年生 栗山農園見学

 今日の5・6時間目に社会科の学習として栗山農園さんに見学に行きました。
 前回までスーパーや商店街について学習をしてきた子どもたちですが、そこで売られている野菜がどのようにして出来ているのかを学び始めました。そこで、今日は野菜作りをしている栗山さんから、野菜を作る上で工夫していることや、畑で作っている野菜・堆肥についてなど、たくさんのお話をしていただきました。
 目で見て、耳で聞いて、たくさんの発見がありました。畑の間を通らせていただき、間近に野菜が育てられている様子を見ることもできました。
 最後の質問タイムでは、たくさんの子どもが意欲的に手を挙げて質問したりメモを取ったりしました。「どんな野菜を育てるのが一番大変ですか?」という質問に対しては、「すべて大変だけれども、夏野菜のきゅうりやトマトが大変です。とくに気候に左右されやすいトマトは作るのが大変なんだよ。太陽の光があたらないと赤くならないんだよ。」と教えていただきました。それを聞いて「へえー。トマトって作るのが大変なんだ。」とうなずく姿が見られました。
 今日、教えていただいたことや見てきたことを、これからの授業でしっかりまとめていきます。野菜を作る人への感謝の気持ちをもって、これからも美味しく野菜をいただきましょう。(3年 池田)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校関係者評価委員会報告

学校だより

学校運営委員会便り

教育相談だより

評価規準