各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

2学期終業式

校庭が完成し、3年半にわたる改築工事がすべて終了し、80周年記念式典や運動会等、行事がたくさんありました。おかげさまで、無事2学期を終了することができました。本当にお世話になりました。どうぞ、皆様、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年をこえて遊んでいます

風がつめたい一日でした。それでも子どもたちは元気に休み時間を校庭で過ごしています。今日は、学年をこえて遊んでいる子たちが何組がありました。写真は、校長先生が高くあげたボールを追う子どもの様子です。
画像1 画像1

やっちゃってください

お昼の放送でのテレビ放送で、今日は、1年生が全員で歌や手遊び歌を披露してくれました。休み時間に撮影した映像でした。息のあった歌はとてもかわいらしかったです。
画像1 画像1

PTAコーラス発表

毎年12月に、PTAコーラスの皆様による歌のプレゼントを頂きました。子どもたちからは6年生がお礼の言葉を、そして全校による歌をお返ししました。
画像1 画像1

大なわとびがんばっています 4年生

朝の運動で、大なわとびを続けていますが、4年生はとても上達しています。2年後の連合運動会が楽しみだなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

今日の音楽集会は、今月の歌を歌いました。周年行事で、5,6年生が歌った歌ということもあり、全校できれいな歌声が響きました。
画像1 画像1

五色百人一首

百人一首を楽しみました。五色にグループ分けしてある百人一首です。3年生が取り組んでいました。
画像1 画像1

おふくろ大根

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が秋山農園で大根抜き体験をしています。

詩の朝会

2学期最後の詩の朝会でした。今日は5年生が中心となって、行いました。地球に関する詩でしたので、80周年式典で最後に歌った歌詞とつながるような詩でした。元気な声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間2

7日の水曜日に引き続き、今日もゲストティーチャーをお招きして、お話を伺いました。

先生の自己紹介や、子どもたちからの質問で、先生のことを知れば知るほど、
どんどん惹かれていく様子がわかりました。

ハイブリッドカーは静かに走るし、環境にも良い車だけれど、
目の不自由な人にとっては、こわいものなんだ。
点字ブロックには2種類あるんだ。(知っている子もいました)
白杖にはたくさんの種類があるんだ。

今まで知らなかった発見がありました。

体験や出会いを通して、
少しでも今までと違った角度で物事を考えられるようになれば・・・
少しでも自分以外の人の気持ちや考えに目を向けられるようになれば・・・

それが、担任としての願いです。

体験と出会いを元に、子どもたちの考える「やさしい町」。
どんな町になるのか、楽しみです。

やっちゃってください

お昼の放送は放送委員会が運営いしています。このところ、校内TV放送コーナーが充実し、児童の特技を放送するコーナー「やっちゃってください」が放映されています。狭いスタジオ内では、カメラリハーサルを行っていました。この日の放送も大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会「続つなひき」

児童集会で、低中高学年対抗で紅白つなひきを行いました。さて、どちらが勝ったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生総合的な学習の時間

今、3年生は『考えよう やさしい町』というテーマで学習を行っています。

めあては、「だれにとっても やさしい町」をつくること。
そのために、自分たちができることは何か、考えています。

今までは、白状・アイマスク体験、高齢者体験など、自分が体験することで、
いろいろな立場の方の気持ちを考えてきました。

今日は、特別講師をお招きしての授業でした。
耳の不自由な先生と、手話の先生。

どんなことが大変で、どんなことに困っているのか。
私たちにできることは何なのか。
新しい出会いの中で、子どもたちはそれぞれに発見し、考えを巡らせました。

「気持ちは、同じ」
障がいがあっても、なくても、うれしいことはうれしい。
当たり前のことかもしれないけれど、なかなか気づけないこと。
そのことをこの時間で学ぶことができました。

給食の時間も一緒に過ごすことができて、子どもたちもうれしそうでした。

講師の先生方、ありがとうございました。

センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は教育会館でプラネタリウム鑑賞の後、それぞれの課題にそって学習を進めています。

掃除も一生懸命

週末にたまったほこりもがんばって掃除しました。1〜3年生の掃除の時間の様子です。寒暖の差が激しいですね。風邪には注意していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 白杖体験

今日は3年生が社会福祉協議会の方にお世話になり、白杖体験をしました。どのようなことを学んだか、どんな感じがしたのかを、お家の話題にしていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四年福祉体験

今日は、友愛十字会様にお世話になり、車いす・お年寄り体験等の学習をしました。実際に施設でお仕事をされている方々に来ていただき、体験をさせていただき、お話を聞けたことはとてもよい勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一年生の施設訪問

一年生は近隣のお年寄りのいらっしゃる施設に訪問しました。今回は1学期に続き、2回目でした。歌と落ち葉で作ったしおりをプレゼントしました。お年寄りと一緒にゲームをしたり、歌を歌ったりして楽しく過ごすことができました。地域の先輩と仲良くなるきっかけになればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班遊び

朝の時間で、たてわり班で過ごす時間がありました。あいにくの天気でしたので、室内で行いました。1年生から6年生が仲良く過ごしていました。周年行事のあとということもあり、学年をこえた声がより大きくなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31