寄り道をしないで下校しよう。

大分県からいただいたカボスに花が咲いた!

画像1 画像1 画像2 画像2
 八幡には、様々な植物が育っている。そのうちの一つが大分県から頂いた2本のカボスの木。県の施設が学区域にあることから、育て方も含めて教えていただいた。今年、そのうちの一本に花が咲いた。蕾も結構多いので実が育つ可能性も高い。
 また、カボスにはアゲハが来ている。よく見ると白い卵が光っている。すでに生まれた幼虫も2匹。さっそく3年生が、みんなで育てることになりました。
 また元気に大空に飛び立つことになる日を楽しみに!

ビオトープにギンヤンマのヤゴが!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ビオトープに咲いているキショウブ。よく見るとその茎に黒い姿が!そう、ヤゴだ!ギンヤンマのヤゴが脱皮しようとキショウブの茎に登っている。しかも3匹も!
 ビオトープを作る前には、決して見ることのできなかった風景。放課後だったので、一年生の二人にしか紹介できなかったけれど、来週もきっと次のヤゴが登ってくるに違いない。子どもたちの歓声が聞こえるようですね。

集会はジャンケン列車!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月の児童集会はジャンケン列車。集会委員会の声掛けで、全学年で楽しく行いました。
 音楽に合わせて体育館の中を歩き回ります。音楽が止まったら、列の先頭の人がジャンケンをします。負けた列は勝った列の後ろにつながります。どんどん列が長くなっていきます。まるでヘビか竜のようにクネクネと動き回ります。最後に列の先頭の人が紹介されて終わります。
 一年に一度は必ず行う定番の集会でした。

明日は同窓会の総会です

 明日、5月14日(土)1時30分から3時の間、八幡小学校の同窓会総会と講演、懇親会があります。場所は八幡小学校のランチルームです。お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

八幡ビオトープに帰化植物が・・・!

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡のビオトープは、高学年の児童と環境委員会の活動、そして先生方の協力で作り上げたものですが、そこには様々な植物が育ち、昆虫がやってきます。

 今の時期は、キショウブ、そしてクレソンが育ち始めました。この二つの植物は代表的な帰化植物で、明治以降に日本に広まったと言われています。クレソン(オランダガラシ)はステーキのツマとしても知られていますね。

 キショウブは、アヤメの仲間に黄色が無かったことから重宝されました。しかし、この植物は、ムラサキカタバミやハルジオンと共に外来生物法で要注意外来生物に指定されています。川などにつながっていると繁茂してしまう可能性があるからです。

 水を浄化する力が強いので、多くのビオトープでよく使われていますが、広がらないよう注意が必要な植物の一つです。

 しかし、雨にぬれたキショウブは、なかなか綺麗なものです。

5年生 田植えをしました(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日木曜日、2時間目に5年2組が田植えを行いました。
生憎の小雨模様でしたが、前回に引き続き八幡グリーンサポーターの皆さんのご協力で無事に田植えを終えることができました。
代掻きを念入りにやったせいか泥が柔らかく、植え付けに苦労しましたが、子どもたちはとても楽しそうでした。
しばらくは水位を管理しながら、成長を待ちます。

5年生 田植えをしました(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日の5時間目、畑作業を支援して下さる「八幡グリーンサポーター」の皆さんのご協力のもと、5年1組が待望の田植えを行いました。
苗は、JA世田谷の方からのご厚意でいただきました。
品種はコシヒカリとのこと。
子どもたちは稲の苗についているもみ殻を見て、「お米から芽が出ているんだ!」とびっくり。
考えてみれば、お米から芽が出ているのは当たり前のことですが、自分の目で確認することの大切さも感じることができたようです。
泥に根をしっかりと植え付けながら、半分の田植えが終了しました。
12日の木曜日には5年2組が田植えを行います。

同窓会のページ、新設しました。

 今年から同窓会のページが新設されました。同窓会の方による記事の書き込みが行われます。卒業生の皆さんに関係する情報を載せていきます。よろしくお願いします。

2年生のミニトマト植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は晴天!お日様がカンカンに照らす中、2年生は元気にミニトマトの苗を植えました。そのあと、「雨水君」からボトルに水を入れて、それぞれの苗に大切そうにかけていました。たくさんトマトがなりますように! 

グリーンサポーター活動開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の震災を受けて、学校でも様々なエネルギーの削減を図っています。目標は10%。この活動を支える大きな課題は夏場のクーラーの消費量削減です。

 そのために、校舎の壁面に「緑のカーテン」を作ることにしました。もし、壁面を緑化することができれば2度から3度の温度低下が予想されます。

 その活動は児童も参加しますが、それと共に地域の皆さんにもご協力をいただくことになりました。名付けて「グリーンサポーター」。

 今日は、10名ほどの参加の方が、植え付け場所の耕しや土入れ、ヘチマ、ゴーヤの種のポット植え等のお手伝いをしてくださいました。今後、苗を育てて校舎の前の花壇に移植します。

 サポーターの皆さんには、これから半月ほどの間、水やりなどのお手伝いをお願いしています。地域の皆さんのご協力で、立派な壁面緑化が完成し、少しでも省電力に貢献できればと思っております。

PTA歓送迎会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、PTAによる歓送迎会が行われました。去られた教職員の方々や、一年間お世話になったPTA役員の皆さんに感謝の言葉や花束が贈られました。また、新しくこられた先生や地域の方々の紹介も行われました。
 その後、先生方との交流の時間をもつことができました。今日の和やかな会を設定してくださったPTAの皆さんに感謝申し上げます。

2011年度離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は離任式でした。転出された先生方、主事さん方と久しぶりにお会いすることができました。子どもたちのワクワクした顔が印象的でした。
 お話の中で、新しい学校での様子をうかがうこともできました。また、八幡の良いところや課題もご指摘下さいました。さらに充実した学校になるよう、児童、教職員、共に努力していきたいと思います。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 全校朝会 クラブ活動 あいさつ週間開始
3/6 読書タイム 保護者会4/5/6年 読み聞かせ6年
3/7 避難訓練
3/8 児童集会 保護者会1/2/3年 読み聞かせ3年
3/9 クラブ決め(3/4/5年) あいさつ週間終了