子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

川場通信1 日目昼食

画像1 画像1
只今、歴史民族資料館前の広場にて、昼食を食べています。青空のもと、空気もおいしいです。

9月27日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ビビンバ・牛乳・わかめスープ・フルーツ(りんご)です。
ビビンバは韓国料理で、混ぜごはんという意味があります。
ごはんにかけるナムルもしっかり味がついていて、野菜もたっぷり食べられます。
人気メニューのひとつです。

9月26日(月)全校朝会

画像1 画像1
 9月26日の朝、全校朝会がありました。校長先生からは、歯のポスターコンクールと、FC桜丘の表彰がありました。
 また、校長先生から、「被災地で子どもたちの応援の声が大きな力になっています。被災地から転入生が来ることもあります。そうなったら、9月に転入生が来たときのように、温かく迎えてあげてください。」というお話がありました。
 
 

9月26日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ハッシュドポークライス・牛乳・イタリアンサラダ・ぶどうゼリーです。
カレーやシチューなどのルーは学校で手作りしています。
今日のハッシュドポークもルーから手作りでおいしくできました。
味わって食べてくださいね。

9月22日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、たんめん・牛乳・シナモンポテト・フルーツ(プルーン)です。
プルーンはミネラルが豊富で貧血予防や疲労回復に効果があるのでアメリカでは「ミラクルフルーツ」と呼ばれるほど。
プルーンは、生で食べるのが一番おいしく、栄養満点なので、皮ごと丸かじりして食べましょう。

9月21日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パンプキンパン・牛乳・カレーシチュー・じゃこサラダです。
じゃこサラダのじゃこは、乾煎りしてカリカリにしています。
歯ごたえもあり、食感がとてもよいです。
よく噛んで歯を丈夫にしましょう!

9月16日(金)花の子交流活動

 9月16日の朝の時間に、2学期最初の花の子交流活動がありました。まだ暑さが残っていましたが、児童は元気に動いて遊んでいました。2学期から転入した児童も加わり、少し緊張しながらも仲良く遊んでいました。1年生からは「楽しかった!」という声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、とりめし・牛乳・あんかけ汁・ぶどう豆・フルーツ(甲斐路)です。
いろいろな食材を使ったバランスのよい和食メニュー。
苦手な子どもも多いかと思いますが、甘く煮たぶどう豆もたくさん食べてもらいたいですね。

9月16日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、茶めし・牛乳・魚のみそマヨネーズ焼き・きゃべつときゅうりのごま酢和え・里芋の甘辛煮です。
里芋はだしをきかせて甘辛く煮ています。ごはんがススムおかずです。

9月15日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、きのこごはん・牛乳・さつま汁・フルーツ(梨)です。
さつま汁はさつま芋の甘みでやさしい味に。
きのこ、さつま芋、梨など旬の食材たっぷりな献立です。

9月12日(月)全校朝会

画像1 画像1
 9月12日の朝、校庭で全校朝会がありました。校長先生からは、「いよいよ本格的に2学期が始まりましたね。目標に向かってがんばりましょう。」というお話がありました。看護当番の先生からは、「最近、校舎内を走り回って遊んでいる人がいるようです。校舎内と、校庭のれんがの上は歩きましょう。」というお話がありました。

9月14日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ショートニングパン・牛乳・ツナのキッシュ・青菜のソテー・レタススープです。
今日は野菜たっぷりのメニューです。
まだまだ暑い日が続いていますので、野菜をたくさんとって体の調子を整えましょう。

9月13日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、カレー焼きそば・牛乳・きゅうりのひとしお・キャロットケーキです。
カレー味の焼きそばは、スパイスが食欲をそそります。
新メニューのキャロットケーキはほんのりとした甘さで、子ども達も「おいしい!」と言って食べていました。

9月12日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豆ごはん・牛乳・洋風おでん・月見だんごです。
今年は今日がお月見です。行事食として月見だんごを入れました。
お月見とは旧暦の8月15日に月を観賞する行事で、この日の月は「中秋の名月」「十五夜」「芋名月」と呼ばれます。月見の日には、おだんごやお餅(中国では月餅)、すすき、里芋などをお供えして月を眺めます。

9月9日(金)児童集会

画像1 画像1
 9月9日の朝の時間に、児童集会がありました。今回は集会委員会の児童が企画した「文字の並べ替えクイズ」です。委員の児童が「ぐ」「ん」「ど」「り」と文字を示すと、勢いよく「どんぐり!」と声が上がりました。「せきがえ」「なでしこジャパン」など、タイムリーな言葉が並び、児童は大いに盛り上がっていました。

9月9日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、栗おこわ・牛乳・さんまの塩焼き・きのこ入り煮びたし・フルーツ(巨峰)です。
旬の食材たっぷりの献立です。秋の味覚を味わいましょう!

9月8日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、クッパ・牛乳・春雨サラダ・ピーチゼリーです。
新メニューのクッパは、夏の暑い時期など食欲の落ちる頃に食べやすい献立です。
ごはんの上にスープをかけて本格韓国料理を給食で味わえます!

9月7日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チーズトースト・牛乳・ポークビーンズ・フルーツ(梨)です。
今年初の梨を子ども達は喜んで食べていました。
食欲の秋、おいしいものがたくさん出てくるので楽しみですね。

9月6日(火)水泳記録会

 9月6日の午後、6年生の水泳記録会がありました。天候に恵まれ、多くの保護者の参加もありました。
 6年生は各種目に分かれ、自分の記録更新を目指して力いっぱい泳ぎました。リレーは児童が自分たちで順番を決めました。勝ち負けにこだわらず、一生懸命に泳ぐ姿が印象的でした。また、自分が泳ぐ番でないときも、クラスの仲間に大きな声援を送っていました。
 最後に「25mを1本泳ぎたい人は来てください」と先生が呼びかけると、皆喜んでプールに入り、のびのびと楽しそうに泳いでいました。その後、水泳記録会実行委員会の児童の司会で記録会は締めくくられ、6年生にとって小学校最後のプールは終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(月)全校朝会

画像1 画像1
 9月5日の朝、体育館で全校朝会がありました。校長先生からは、「夏休みにがんばって自由研究をした人がたくさんいたようですね。ボランティアに行った人もいて、すばらしい行動力ですね。」というお話がありました。
 看護当番の先生からは、「今週は生活リズムを取り戻しましょう。」という目標の話がありました。夏休みと違うリズムになって、体調を崩している児童も多いようです。早く体調を整え、意欲をもって新しい学習に入ってほしいものです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

評価計画

学校関係者評価