子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

3月6日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、揚げパン(きな粉)・牛乳・春雨スープ・オレンジ寒天です。
今日は、子ども達に大人気の揚げパンと春雨スープの日です。
なぜだか、この組み合わせが子ども達の間では定着しています。
先生達にも人気のメニューです。
きっと、大人になっても忘れられない思い出のメニューになることでしょう。

3月5日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、カレーライス・牛乳・福神漬け・野菜の甘酢かけ・フルーツ(はるみ)です。
今日は、みんなが大好きなカレーの日です。
食べ盛りの子ども達は、モリモリ食べてくれることでしょう。

3月5日(月)全校朝会

画像1 画像1
 3月5日、体育館で全校朝会がありました。
 校長先生からは、文集「世田谷の子」に入選した児童の表彰がありました。その後、「4月からの新学期に備えて、今からしっかり準備をしましょう。」というお話がありました。
 看護当番の先生からは、「雨のため校庭で遊べない日が続きますが、室内で落ち着いて過ごしましょう。」というお話がありました。

3月2日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソース焼きそば・牛乳・きゅうりのひとしお・ベイクドチーズケーキです。
今日は花の子交流給食でした。
それぞれの花の子班で6年生との最後の給食を楽しんでいました。
どれもとても人気があり、よく食べていました。

3月2日(金)花の子交流活動

 3月2日の4時間目に、今年度最後の花の子交流活動が行われました。
 6年生を送る会の後、班の児童が6年生を迎えに行き、班の教室でいす取りゲームやハンカチ落としなどをして遊びました。
 その後、班の教室で配膳をして、6年生を囲んで給食を食べました。5年生が進行を務め、クイズなどをして楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(金)6年生を送る会

 3月2日の3時間目に、6年生を送る会が行われました。6年生が1年生と一緒に入場し、大きな拍手で迎えられました。
 まずは6年生の名人芸を持つ人を当てる「6年生名人当てクイズ」をしました。「バイオリン名人」「体が柔らかい名人」「空手名人」など様々な名人が登場して特技を見せてくれ、大いに盛り上がりました。
 続いて1年生から5年生による「感謝の言葉」です。「ランドセルをしまう場所をやさしく教えてくれてありがとう。」「花の子班では盛り上げてくれました。」など、呼びかけ形式で感謝の言葉が贈られました。
 そして6年生からお返しの合奏「情熱大陸」が演奏されました。とてもリズミカルで堂々とした迫力のある演奏で、児童は一心に聞き入っていました。
 次に全員で「フォーエヴァー」を歌いました。心を一つにした、全校児童の歌声が体育館に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(金)音楽朝会

画像1 画像1
 3月2日の朝、体育館で音楽朝会がありました。
 今回は、ブラスバンドクラブが2月18日(土)の管楽器発表会で演奏した曲を披露しました。
 「オブラディオブラダ」の曲で全校児童が入場すると、6年生の言葉で会が始まりました。
 曲は「学園天国」と「サンバ・テンペラード」で、どちらも陽気でリズミカルな演奏でした。児童は打楽器のリズムに乗りなから、6年生のソロ演奏が終わると拍手を送っていました。
 5年生が「6年生が卒業してしまうと不安もありますが、これからは私たちが引っ張っていきます。」と挨拶して締めくくると、最後に退場曲「負けないで」を演奏し、全校児童が曲に合わせて退場しました。

3月1日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ちらしずし・牛乳・あんかけ汁・お楽しみデザートです。
3月になりました。
昨日の雪がまるで嘘のようなお天気ですね。
今日は3月3日の「ひなまつり」にちなんだ行事食です。
お楽しみデザートは、子ども達に大人気の手作りアップルパイです。
3月は、人気メニューをたくさん取り入れました。
今年度最後の給食を楽しんで食べてもらいたいと思います。

2月29日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・牛乳・ジャンボぎょうざ・もやしのコチュジャンかけ・中華風コーンスープです。
今日は今年一番の雪でしたね。
給食にも雪の影響がありました。
道路が混雑していて、ぎょうざの皮がなかなか納品されませんでした。
でも、子ども達の大好きなジャンボぎょうざを提供するために、調理員全員で頑張りました。
みんなで力を合わせて、なんとか無事に今日の給食を提供することができました。
子ども達の笑顔を見ることができて、ホッと一安心です。

2月29日(水)児童集会

画像1 画像1
 2月29日の朝、体育館で児童集会がありました。
 今回は「先生の声当てゲーム」です。先生たちが声色を変えて「おはようございます。」「訓練、避難訓練。」などと話すのを聞いて、予想して答えます。
 なかなか当たらないときもあり、先生が登場して答えがわかると、会場は盛り上がっていました。
 今年度の児童集会も、今回が最後となりました。6年生の児童がてきぱきと動く姿が印象的でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

評価計画

学校関係者評価