駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

班行動出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2
傘が要るか要らないかの空模様です。今のところ予想より良い天気ですが、だんだん雨足が強くなりそうです。全員、班行動に出かけることができました。

京都学講話

画像1 画像1
8時45分から、全員、大広間に集まって、株式会社らくたびの社長さんから、京都について、また、見学先の歴史、見所などをお話いただきました。事前学習をしてきたとはいえ、今回のお話を聞くのと聞かないとでは大違いの講演、お話でした。ちょっと得をした気分でした。

夕食です

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食は各部屋で食べます。写真が上手に撮れませんでしたが、美味しいと言っていました。食後、二度目のお風呂タイムです。部屋のバスを使う生徒も特に女子に多いとか。楽しいくつろぎタイムです。

宿舎に着きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時20分、宿舎に着きました。あいにく雨が降っていました。烏丸通りで下車して5分ほど四条通りを歩いて、宿舎に着きました。

奈良公園出発しました

画像1 画像1
奈良公園、東大寺の南大門出発しました。ほぼ予定通りです。バスに乗る5分前に雨が降り始めました。とてもラッキーな天気変化で助かりました。生徒は、やはり大仏の大きさにビックリしていました。京都に向かっています。一時間ちょっとかかります。

東大寺です

画像1 画像1
昼食も無事終了、東大寺の南大門でクラス写真撮影しました。その後、鹿さんに遊んでもらい、班行動しています。天気は曇りで、雨は降っていません。

昼食です

画像1 画像1 画像2 画像2
奈良公園そばの「なごみ館」で昼食です。おかわり続出中で、元気です。

京都に着きました。

画像1 画像1
11時10分予定通りバスが出発して奈良に向かっています。天気は曇りで、雲は高いです。奈良に着いたら昼食です。これから高速道路に入ります。

修学旅行出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2
参加予定生徒、集合時間のかなり前に全員集合しました。8時23分定刻に発車しました。お財布をなくした生徒がいましたが、東京駅に届いていました。中身も無事でした。日本って本当に素晴らしい国です。

明日から修学旅行です

画像1 画像1 画像2 画像2
 三年生は、明日から奈良・京都への修学旅行です。これまで、事前準備を進めてきましたが、今日の1校時に、前日指導を行いました。また、1日目の班行動のため、大きな荷物は本日、宿舎に向け送りました。宿舎は京都で2泊となります。1日目は、東京駅集合で「のぞみ」で京都下車、バスで奈良に向かい、東大寺など奈良公園の班行動となります。2日目は、京都での班行動で、金閣などそれぞれの班の作ったコースを見学します。3日目は、タクシー行動です。帰りは品川駅で新幹線を降り、渋谷経由で帰宅予定です。現地から、随時「学校日記」に様子を送る予定です。ぜひ、ご覧ください。
 また、一年生は明日、校外学習「区内巡り」です。今年は、一年生も河口湖移動教室に行きますので、そのための訓練を兼ねて、班行動で豪徳寺や等々力渓谷など、区内の史跡、文化遺産の見学を行います。
 東京、奈良・京都とも天気予報は、雨模様ですが、小降りや曇りになるとよいのですが。

音楽鑑賞教室

本日、世田谷区立中学校音楽鑑賞教室が、昭和女子大学 人見記念講堂で行われました。各校の三年生が対象ですが(原則)人数が多いので、午前と午後の二回公演で、本校は午後1時30分から一時間の午後の部になりました。本校では、2年生の時に行っていましたが、去年は河口湖移動教室に当たってしまい、今の2年生が1年生ながら参加しました。去年行けなかった今年の3年生が、今回参加しました。これまで、路線バスに増発を要請して利用していたのですが、今年の三年生は4クラス135人なので、一般の方にご迷惑をおかけしてしまうので、一駅だけですが、田園都市線を利用しました。歩く距離もかなりあり、歩道に長い列ができてしまいましたが、金曜日からの修学旅行の移動練習ができました。「東京都交響楽団」による演奏で、ベートーベンの交響曲第5番(運命)やスメタナの交響詩「わが祖国」などの生徒にもなじみのある曲や楽器の紹介もあり、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。(写真を撮るのを失念してしまいました)

バレーボール部都大会

画像1 画像1
22日(日)バレーボール部は男女とも、都大会に出場しました。男子は、足立十一中会場で足立十一中と対戦し、途中リードする場面もありましたが、0−2で負けました。女子は、品川・大崎中会場で、トーナメント初戦を立川一中に2−0で勝ち、2回戦、大崎中に0−2で負けましたが、強いチームを相手によくがんばりました。

生徒総会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の6校時、前期の生徒総会が開催されました。前年度後期の活動報告が承認された後、今年度前期の活動方針が提案されました。生徒会役員会の活動方針は、「みんなが楽しく気持ちよく過ごせるように心がける」「心づかいを大切にする」「考えを行動に移す」「課題を最後までやり遂げる」です。各委員会からの提案には、学校生活をよりよいものにしようという意気込みが感じられました。また、ほとんどの委員会が9月の小学生体験入学の準備に力を入れようとしています。質問も、事前に29項目あがっており、後日文書で回答するものもありましたが、17項目が直接質問され、各委員長が質問に丁寧に答えていました。

学び舎連絡会(合同研修会)を行いました

画像1 画像1
18日(水)午後、「駒の学び舎連絡会」を行いました。世田谷9年教育の一環で、今回は本校に小学校の先生方に来てもらい、5時間目の全クラスの授業を参観した後、協議会を行いました。国語・英語・日本語の「文科系」グループ、算数・数学・理科の「理数系」グループ、社会・生活・総合の「社会系」グループ、体育・保健・養護・栄養の「健康系」グループ、音楽・図工・美術・技術・家庭の「実技系」グループに分かれ分科会で意見交換を行いました。また、並行して、教務、生活指導、研究の各合同主任会も行いました。その後の全体会での報告によると、小学校の先生からは、中学生になった一年生の様子にほっとしたとの感想が多く、また、駒の学び舎の児童・生徒の学力の特徴についての報告がありました。特に、区の学習習得確認調査を行った小学校の算数について、思考力の一層の充実を図る必要があるとの報告がありました。合同主任会からは、今後の連携行事のあり方について、実行可能な提案がいくつもあり、今後詰めていくことになりました。

表彰

画像1 画像1
本日の全校朝礼で表彰を行いました。中体連区大会で、卓球男子シングルス5位、バドミントン女子シングルス3位、女子バレーボール区南大会優勝・第2ブロック大会3位、男子バレーボール第2ブロック大会準優勝でした。22日(日)に、男子バレーボール部は足立十一中にて、女子バレーボール部は品川・大崎中にて都大会に出場します。

今日から軽装(クールビズ)

世田谷区では、本日から職員の軽装での勤務となりました。学校でも、軽装で勤務し、冷房使用の軽減に努めるよう教育委員会より指示されています。まだ、暑い日は少ないですが、軽装での勤務となります。予定では、昨年より1ヶ月遅い10月末までの措置となります。ご理解、ご容赦くださいますようお願いいたします。また、生徒も今日から「衣替え」の移行期間に入りました。今日は夏服の生徒は2〜3割といったところでした。

中間考査

画像1 画像1
今日と明日、一年生にとっては初めての定期考査です。緊張感の漂う教室で、どの学年も真剣に問題用紙に取り組んでいました。テストが終わると、生徒総会、三年生は修学旅行、一年生は校外学習(区内巡り班行動)、そして6月11日の運動会が待っています。

衣替え移行期間が長くなりました

6月1日から衣替えです。例年は前後一週間を移行期間としていますが、今年はすでにかなり暑い日があるなど、寒暖の差が大きくなっています。そこで、移行期間(冬服、夏服どちらでもよい期間)を前後2週間としました。したがって、5月16日(月)から6月13日(月)までの約1ヶ月が移行期間となります。本日お知らせのプリントを配布しています。服装の細かい注意点は、本日の生徒朝会で全員に指導しました。
 また、今年度、男子の夏服用にワイシャツの胸ポケットに貼り付ける(アイロン圧着)校章の布バッチを作りました。1年生には2枚ずつ配布しましたが、2・3年生で着用希望の場合は、標準服扱い店で、1枚100円で販売しています。

避難訓練

画像1 画像1
本日1校時、避難訓練を実施しました。近隣の火災想定で、雨天のため避難先を体育館としました。講評では、おしゃべりがほとんどなかった点がほめられました。引き続き、今日から始まった「交通安全旬間」にちなみ、自転車使用時の安全についての話がありました。

連休中の運動部公式戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日、男子バスケットボール部は梅丘中で第2ブロック大会に出場、渋谷・笹塚中に40−78で敗れました。夏の大会に希望が持てる内容でした。4日、女子バレーボール部は、本校体育館で、ブロック大会予選リーグに出場。学習院中、船橋中、世田谷中に3戦全勝し、5日の決勝リーグで駒留中、新宿・落合中に勝ちましたが用賀中に負けました。都大会に出場が決まりました。5日、男子バレーボール部は本校体育館でブロック大会1日目に出場しました。駒場東邦中に勝ちましたが、用賀中に負けました。8日のブロック大会2日目の決勝リーグ進みます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7
(水)
全校朝会
3/8
(木)
三年生校外学習
3/9
(金)
総合的な学習発表会(2年)
3/12
(月)
異文化理解学習 「留学生が先生」 (3年)
3/13
(火)
生徒朝会