日々の学校生活の様子をお伝えしております

たこあげ 1年

 1年生は,明るい日差しの中で,駒沢公園まで行って,たこ揚げをしました。
適当に風も吹いていてくれて,支えた手を離すとすーっと凧は風に押されてあがって行きました。凧上げは,広いところがなくなったのでなかなかできませんが,今日は思いっきり楽しむことができました。青い空にたこが吸い込まれるように上がっていく様子は、いつまでも覚えていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしあそび 1年

 1年生は,地域で活動しているグループの方や,町会の方と一緒に昔遊びを体験しました。はねつき,こま回し,竹馬などいろいろな遊びを地域の方々と一緒に行い,地域の方々も楽しまれていました。初めて挑戦して、できるようになったものもたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ音楽会 6年

画像1 画像1
 6年生は、合唱『君の笑顔が好きだから』  器楽合奏『もののけ姫』を演奏しました。
画像2 画像2

ミニ音楽会 5年

画像1 画像1
 5年生は,合唱『青い竜』 器楽合奏『ルパン3世』を演奏しました。
画像2 画像2

ミニ音楽会 4年

画像1 画像1
4年生は、『君をのせて』を歌いました。リコーダー合奏で『ゆうやけ』を演奏しました。
画像2 画像2

ミニ音楽会 合唱クラブ

画像1 画像1
 合唱クラブは、4年生以上の歌うことが好きな子どもたちが集まって構成されています。12月には、区の合唱交歓会にも参加しました。
 合唱交歓会で歌った『ほほう!』を聴かせてくれました。
画像2 画像2

ミニ音楽会 3年

画像1 画像1
3年生は、『いつだって』を歌いました。リコーダーで、『ブラックホール他』を演奏しました。
画像2 画像2

ミニ音楽会 2年

画像1 画像1
2年生は、『あえてよかった』を歌ったり、打楽器や鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。
画像2 画像2

ミニ音楽会 1年

画像1 画像1
 寒い一日でしたが、体育館の中は、寒さよりも心を合わせてがんばっている子どもたちの気持ちに圧倒されました。
 各学年が、音楽の時間に取り組んできたことを発表しました。
 特に、6年生の意気込みには、ぴんと張り詰めた緊張感が伝わってきました。また、どの子どもたちも、自信をもって歌い、演奏している姿がすばらしく、会場内の子どもたちも聴き入っていました。
 
 1年生は、『ゆめをかなえてドラえもん』を歌いました。
画像2 画像2

雪が降りました

 寒い日が続いています。
 朝から、湿っぽい雪が降り、午前中には、砂場のシートの上や草の葉の上などがうっすら白くなりました。学校の周りの住宅の屋根も白くなっていました。
 午後には、少しだけ温度が上がったのか、とけ始めていました。人には感じられないくらいの温度の違いで、雪は、積もったり、とけたりすることに気づいて、自然の微妙なバランスを感じた子どもたちもいたと思います。
画像1 画像1

書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月から冬休みに練習した書き初めをしました。
 各教室で書き上げ、廊下に掲示しています。

ハウスメーカーによる家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 120平方メートルの家をみんなで建てました。どこの窓を開けると風通しがいいかなどを建てた家をもとに考えていました。自然の環境を生かすことも考えて、「住みやすくするには?」どうすればいいのかを考えました。

小松菜採り1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い中、小松菜採りに行きました。「目の前の小松菜を全部とるんだよ。」と言われ、ビニール袋いっぱいに小松菜を採っていました。ビニールいっぱいの袋を持って、「大根やサツマイモより軽い。」といった声も聞かれました。

広告小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、広告会社の方が来校され、広告&CMがどのように作られるのかを5年生が学習しました。
 実際にCMを作っている現場のクリエイティブデレクターの方がきてくださり、実際の現場でのお話もしてくださいました。
 来られた方が、帰られるときに「子どもからパワーをもらいました。とてもいい子たちですね。」とおっしゃられていました。
 一言をひねり出すことに、とても苦労したことだと思います。思いと言葉がピタッと重なったとき、心を打つものとなって響いてくることを体験できたと思います。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月の歌は、「すてきな友だち」です。この曲は、劇団四季の児童劇「人間になりたがった猫」のテーマ曲です。歌詞が素敵なんです。
  『人はみんな誰でも 一人では生きてゆけないから
   いつも すてきな友だちと この手をつなぐのさ』
素敵な歌声が、体育館に響き渡りました。
練習の中で、各学年で声を合わせて発声の練習をしました。5年生は、アルトパートを歌い、低学年の子どもたちは自分たちとの違いを聴きとっていました。全員合唱の中では、5年生の声が響いていることを聴きとって、すてきな思いが広がりました。

小松菜採り 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い日で、午後には少しあたたかるなるかと思いましたが、足元から冷えてくる一日でした。5時間目に2年生は、小松菜採りに学校南側の畑に行きました。元気な歓声をあげ、一生懸命目の前の小松菜を採っていました。大きな葉っぱで袋に入れるのも大変な騒ぎでした。お家では、おいしい小松菜料理が食べられるかな。

全校集会(保健)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『かぜやインフルエンザを予防しよう』がテーマでした。保健委員会の子どもたちが、朝礼台の上で行いました。まず、予防には、手洗い・うがい・咳エチケットが必要です。お家でも心がけてください。また、免疫力をつけることが必要です。免疫力はどうしたらつくのでしょう?それは、日ごろの生活リズムを整えるのが一番です。具体的には、睡眠を十分にとる。運動をする。バランスよい食事をする。ことです。
 近隣の小学校では、インフルエンA型での学年・学級閉鎖が行われています。免疫力をつけ、予防に努力してください。

持久走

 3学期を迎えて、体育の授業の中で、持久走に取り組んでいます。高学年も低学年もそれぞれの体力に合わせて、走る距離を決めて取り組み始めたところです。
 今は、途中で歩いてしまったり、ペースをつかみきれないでいますが、繰り返し練習を重ねる中で、自分の力にあった走りができるようになってほしいと思います。また、自分の力を少し超えた目標を決めて、努力することも大切なことです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

寒い朝 1月12日

 11日の夕方から冷たい風が吹き始めました。
 歩道の上の水が凍っているところもありました。学校では、校長室前の池(カメは冬眠中)には、氷は、はっていませんでしたが、岩石園のところでは、薄い氷がはっていました。写真に撮ろうとしても、なかなか氷がはっているようには映りませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月 ふれあいとうこうデー

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期が始まって2日目が、ふれあいとうこうデーでした。
 中学生もたくさん集まって、元気なあいさつができました。小学生も挨拶をしっかり返せるようになってきたことを実感させられました。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31