日々の学校生活の様子をお伝えしております

12月8日 歯磨き指導 3年

 今日は、歯科校医の先生もおいでになって、歯磨き指導がありましあ。
自分の口の中は、直接見ることができないので、ついついおろそかになりがちです。3年生の中には、永久歯の生え換わりの真っ最中。これから、一生使う歯を大切にしてほしいと思います。歯磨きと同時に、何でもよくかんで食べることも大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週火曜日から代表委員会主催のドッジボール大会が、行われています。代表委員会で「自分たちができることは」ということでいくつか候補が出て、ドッジボールが各クラスの投票で選ばれました。各学年を男女別に紅白に分けて対戦しています。全学年をトータルし、勝敗を決めます。明日が、最終日。結果は、どうなるでしょう。毎日、応援の大きな声が校庭に中休み響いています。
 また、代表委員が、審判の仕事を受け持ち、和やかな雰囲気を醸し出してくれています。ボールのとり合いの仲裁をしてくれたり、点々と転がるボールを拾いに走り、外野の子に優しく渡してあげたりする姿は、さすが高学年ですね。

12月6日 農作業見学 3年

 自然の教室で、たくさんの物の収穫体験をさせていただいている秋山農園さんに、農作業の様子を教えていただきにうかがえました。
 大根やサトイモを例に、育て方を教えていただいたり、トラクターや種まき機(ごんべえ)などについて、作業の様子を見せていただきました。
 大根は、土の中に何かがあると、そこでまっすぐに伸びられなくて二股になったり、曲がったりしてしまうことを教わりました。大根はジャガイモのあとに種をまくそうなので、ジャガイモ掘りのときには、小さな、小さな芋の掘りだして、次に育てて下る大根がまっすぐ伸びられるようにしなくてはと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 ふれあいあいさつデー 12月

 今月のふれあいあいさつデーは、冷たい雨の日になってしまいました。これまでが、例年より暖かかったので、特に冷たく感じました。
 傘をさしていても、あいさつを交わす声が、しっかりと響いてきました。地域の方々の声かけ、ご家庭でのあいさつ、学校でのあいさつがだんだん定着してきたことで、子どもたちの様子が少しずつ変わってきているように感じています。
 新しい年には、さらに、互いが笑顔で、あいさつが交わせるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.27 第4回 ぎんなんまつり

 11月27日日曜日に、学校協議会主催の第4回「ぎんなんまつり」が行われました。校庭のイチョウの木で実ったぎんなんを地域の方々を中心にきれいに洗ってくださいました。そのぎんなんを地域のみなさんと分かち合うこと。また、地域の方々同士、子どもたちとかかわることで、地域としてまとまりをさらに強めようということが目当てです。
 今年も、1500人を超える方々が集まり、穏やかな暖かい一日を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬に向かって 自然調べ

 冬に向けて、自然の変化が少なくなる時期ですが、いろいろ探してみると、いろいろな変化に気づことがあります。
 陽だまりの植物の様子と、日かげの植物の様子では大きく違うものがあったり、葉の色づきは、一本一本のきによって違うことなどいろいろ見つけたことをお知らせしていきます。

 その1 ぎんなんまつりが今度の日曜日に行われます。そこで配られる銀杏が実っていた木です。実を落とす時期になっても、まだまだ緑色の葉がたくさんあります。黄色い葉になるのはいつごろでしょう。黄色に染まる前に強い風で吹き飛ばされてしまうかもしれません。

 その2 西校舎前の桜の木です。ずいぶん赤くなってきました。どの葉も同じように赤くなるのでしょうか。一枚一枚見比べてみると面白いかもしれません。

 その3 いったいなんの写真。青い空。よく見るとなんだか白い点があります。下弦の月です。澄んだ青空が多くなる季節また、日の出が遅くなる分月のいろいろな様子が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.24 児童集会

画像1 画像1
 今日は、各学年が同じ色のカードをもち、じゃんけんで負けたときには、相手に渡すルールで6色集めようというゲームをしました。
 始めは、同じ学年同士でじゃんけんをした子もありましたが、友達に教えられて、他の学年とじゃんけんを進めていました。しばらく経つと、まだない色の学年の子どもたちを探して、じゃんけんをしている子どもたちを多く見ることができました。
 低学年も高学年も楽しそうにじゃんけんに興じ、カード集めに笑顔がこぼれていました。
画像2 画像2

11.17 短縄 集会

11月17日に短縄集会をしました。
これまでは、長縄を使ってみんなで跳びましたが、今度は、自分の力に合わせて、回数を増やしたり、難しい技に挑戦したり、一人ひとりが考えて目標を決めてがんばることを始めました。それは、これからの季節に、外で体を動かしていくための一つのきっかけにしたいからです。寒風の中でがんばっている子どもたちは、来年の2月ごろになると、見違えるように上手に跳んだり、難しい技を楽々跳べるようになっていきます。短縄の技能を伸ばすとともに、健康な体作りにがんばってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11,12日 学芸会 6年

6年生は、「月でみつけたもの」を演じました。
普段の自分とは違う設定の役柄になり切って演じている姿に、その子の別の一面を見つけることができました。
学校中で一番児童数の多い学年ですが、全員が舞台を支えてがんばっている姿に、さすが6年生と感心させられました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月11,12日 学芸会 5年

5年生は、「未来からのメッセージ」を演じました。
5年生のみんなで台本を考えて作ったので、一人ひとりが劇の展開がよくわかって動いていました。
笑いを誘う動きやせりふを一生懸命まじめに演じているので、目標通りに会場に笑いを誘うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月11,12日 学芸会 4年

4年生は、「エルコスの祈り」を演じました。
1時間以上の劇をもち時間の30分に縮めることで、苦労したことを担任の先生から伺いました。
気持ちを表そうと声のトーンや動きを工夫していました。
元の劇を知らない人たちにも、十分劇の内容を伝えられました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月11,12日  学芸会 3年

3年生は「ほんとうの宝もの」を演じました。
役になり切って演技しようと頑張っていました。
強く言うセリフには、迫力を感じました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月11,12日 学芸会 2年

2年生は、「みつばちマーヤの冒険」を演じました。
黄色い衣装のミツバチたちが元気よく飛びまわっている姿が、印象的でした。
クマバチの黒い衣装が、強そうな重みをもっていました。
一人ひとりの声が大きく響き、元気のよい演技ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月11,12日 学芸会 1年

1年生は、「おたまじゃくしの101ちゃん」を演じました。
大きな声で、自分のセリフをはっきり言うことをがんばっていました。
お母さん役の子どもたちは、1年生と思えないくらい大きく見えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月11,12日 学芸会

学芸会が開かれました。
 金曜日と土曜日の両日で児童数の2倍以上の方々がおいでくださいました。子どもたちも多くの観客の皆さんの前で演技できたことは、これからの大きな支えになったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.7 保健朝会

 保健委員会の人たちが、11月のめあてについて、ペープサートを使って紹介してくれました。
 『みんなとなかよくすごそう』という説明しにくい内容を、割り込みされた時の受け答えを例に発表してくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

11.2 ふれあいあいさつデー

 ふれあいあいさつデーには、多くの中学生が、母校の正門に集まってくれます。会うたびに、どんどん大人っぽくなってしまう中学生です。小学校の先生たちからすると、だんだん遠くに行ってしまうようにも感じますが、中学生にとっては、懐かしい場所であり続けてほしいと願っています。中学を卒業しても、小学校に遊びに来てほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.28 児童集会

児童集会で、真ん中に作ったブラックボックスに、何人の人が入っているかを当てるゲームをしました。
 何人もが出てきて、出たり入ったり、何人が残っているのかごちゃごちゃしてしまっている子どもたちも大勢いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.26 6年 連合陸上記録会

 100m、50mハードル、走り高跳び、走り幅跳び、400mリレー、長縄跳びに自己ベストを目指して取り組みました。
 始めに、アスリートの模範演技を見て、そのしなやかな動きにびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.21 5年 川場移動教室

 川場も3日目。村めぐりをしました。
 稲刈りをしてているところや、稲刈りをした稲を干しているところでした。
 リンゴも真っ赤に実っていました。
 ギネス登録、一番短い鉄道にも乗りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31