日々の学校生活の様子をお伝えしております

2月17日 邦楽鑑賞

画像1 画像1
 箏と尺八の演奏とお話を伺いました。
 尺八の体験では,音を出すことができて楽しかったことや,思うような音を出すことができなかったことなどたくさんの感想をもちました。
画像2 画像2

2月15日 ミニ展覧会

画像1 画像1
 ミニ展覧会が始まっています。
 今日は、自分のつくった作品をかぶりながら、他の学年の作品や、自分と同じ学年の人の作品を見て回っていました。
画像2 画像2

持久走大会 2

 男子は、女子の終了を待って行われました。
 スターとから意気込みの強さを感じる子どもたちもたくさんいました。しかし、練習不足がたたり、思ったような走りができなかったように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 持久走大会 1

 学校での練習がままならなかった中での持久走大会でした。
 ペース配分などももう一つ自分のものとすることができなかったのではないかと思います。しかし、ペースを乱して、途中棄権や歩く子もいないで、完走しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 体育朝会

 今月の体育朝会は、持久走でした。
 朝一番の活動ですので、体を動かすことをしてから取り組みました。
職場体験に来ている中学生が、朝礼台前に立って、低学年の子どもたちを誘導してくれました。高学年の子どもたちは、上の校庭を走りました。各学年で取り組んでいるので、ずいぶん軽やかな走りになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会 1月31日

画像1 画像1
 今日で1月も終わりです。インフルエンザの流行の兆しがないので、体育館で児童集会をしました。今日は、伝言ゲームをしました。自分たちの学級が、上手に伝えられたか一喜一憂しながら発表を聞いていました。
画像2 画像2

持久走 練習

画像1 画像1
 休み時間に自分の力に合わせた持久走練習が始まりました。
 雪で校庭がぬれていてできなかっただけに、少しオーバーペースでがんばってしまい、途中で歩きだした子どもたちもいました。急に走り出すことは、体にとって大きな負担になるので、始めの1周は、歩いて足首を和らげたり、呼吸を高めたりしてから始めています。
画像2 画像2

長縄跳び

画像1 画像1
 雪のために校庭が乾かずにいたときには、正門前の広いところで、2年生が長縄跳びをしていました。練習を始めるとどんどん上達していく子どもたちの叶せハスバラいものです。
画像2 画像2

たこあげ 1年

 1年生は,明るい日差しの中で,駒沢公園まで行って,たこ揚げをしました。
適当に風も吹いていてくれて,支えた手を離すとすーっと凧は風に押されてあがって行きました。凧上げは,広いところがなくなったのでなかなかできませんが,今日は思いっきり楽しむことができました。青い空にたこが吸い込まれるように上がっていく様子は、いつまでも覚えていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしあそび 1年

 1年生は,地域で活動しているグループの方や,町会の方と一緒に昔遊びを体験しました。はねつき,こま回し,竹馬などいろいろな遊びを地域の方々と一緒に行い,地域の方々も楽しまれていました。初めて挑戦して、できるようになったものもたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ音楽会 6年

画像1 画像1
 6年生は、合唱『君の笑顔が好きだから』  器楽合奏『もののけ姫』を演奏しました。
画像2 画像2

ミニ音楽会 5年

画像1 画像1
 5年生は,合唱『青い竜』 器楽合奏『ルパン3世』を演奏しました。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31